VENTUS 2cx DE LUXE 4.50m ARF

VENTUS 2cx DE LUXE 4.50m ARF」を紹介します。
この機体は、1/4サイズの大型スケールグライダーの完成機になります。
Sdsc05543 パッケージは、写真では、大きさがわかりにくいですが、2mを超える大きなはこになっています。

Sdsc05544 パッケージを開けると綺麗で大きな胴体が目を引きます。

Sdsc05564 ほとんど完成しているので部品点数としては、さほど多くありません。

Sdsc05545 胴体は、ホワイトゲルコートのFRP製で非常に綺麗に仕上げられています。
メカを積込むだけの完成済みになっています。

Sdsc05546 スケール感たっぷりのコクピットです。
お気に入りのパイロットを乗せるともっとスケール感がUPします。

Sdsc05552 ユニークなのは、コクピットの開閉レバーです。
実機同様にスライドする小窓を開けてそこからレバーを動かして開けるようになっています。

Sdsc05548 キャノピーとメーターパネルが写真のように開き座席を取り外してその下にメカ類を収めるようになっています。

Sdsc05549 胴体内は、引込脚・サーボコード・ラダーリンゲージロッドも取付済になっています。

Sdsc05547 主翼の取り付け部分は、片側に4個付くサーボが1個のコネクターで接続できるように15ピンコネクターが配線済みでとりつけられています。

Sdsc05550 機首には、トーイングフックも取付済みになっています。
この写真でもわかると思いますが、撮影している部屋の蛍光灯が写り込むほど、綺麗な機体表面の仕上がりです。

Sdsc05553 ラダーも取付済でリンゲージも完了しています。
当然、尾輪も取付済です。

Sdsc05557
主翼は、スチロールコア・アベチプランクオラカバ仕上げで、ノックピンもコネクターも取付済みになっています。

Sdsc05558 エアーブレーキも取付済みになっています。
オラカバも仕上げも一見シャーレかと思うほど綺麗に仕上げられています。

Sdsc05562 水平尾翼は、ホワイトゲルコートのFRPコンポジット製になっています。

Sdsc05561 小物パーツは、FRP製ウイングレット・グラスロッドのカンザシ・サーボ搭載とリンゲージに必要なパーツが入っています。

Sdsc05568 ウイングレットは、翼端に差込むだけでピッタリ合うように成型されています。

Sdsc05567 大きさがわかるように、身長155cmのスタッフに持ってもらいました。
さすがに翼長4.5mの機体です。
非常にスマートな主翼とボリュームのある胴体がわかっていただけるとおもいます。

こちらの機体もオープン当初に仕入れた機体でとてもお買得のおすすめ品になっています。


LONG SHOT DLG 1.50m

今回は、SAL機(サイドアームランチ)の「LONG SHOT DLG 1.50m」を紹介します。

Sdsc05524 SAL機は、私も好きなグライダーで自分の力で投げ上げた機体が上手くサーマルを捕まえて、点になるぐらいまで空高く上がったときの気持ちよさは、なかなかのものです。
それに、何度も投げ上げると結構な運動量になるので、運動不足の解消にもなると思ってるのは、私だけでしょうか・・・

Sdsc05525 キットの内容は、主翼やポッドなどほぼ成型済みのものでシンプルなのですが、リンゲージに必要な小物もキッチリと入っています。

Sdsc05528 主翼は、スチロールコアをグラスコーティングをして、強度のいるところにカーボンシートの補強が入り中央部はバルサ材で左右の翼を接続するようになっています。
非常に薄翼で浮きの良さと走りを確保しています。

Sdsc05531 エルロンサーボの取付部分は前もって成型されています。
翼が非常に薄いので「Tahmazo TS-1014」の固定用の耳を切取ったものがピッタリです。
サーボコードが通る穴は前もって開いています。

Sdsc05532 胴体のポッドは、初期の黄色から白のゲルコートに変更になって重量も軽量化されています。

Sdsc05534 テールブームは、カーボンパイプになっています。

Sdsc05533 水平尾翼とエレベーターは、3mmバルサの単板になっています。
水平尾翼をテールブームに取付けるブロックは成型されて白色の極薄フィルムが貼られています。

Sdsc05537 垂直尾翼は、3mmバルサを4つのパーツに分けそれを木目の方向を変えて組立てられてブームを取付ける部分はカーボンシートで補強されています。
ラダーは、3mmバルサの単板です。

Sdsc05538 エレベーター・ラダーともにヒンジ部分や、翼端など加工済になっています。

Sdsc05527 付属品は、補強用のカーボンクロスからラダーリンゲージ用の特殊繊維の糸・各動翼のホーンを細かなところまで入っていてなおかつ、軽量なパーツになっています。

Sdsc05540 垂直・水平尾翼に貼る、白色の極薄フィルムも付属しています。

Sdsc05541 組立説明書は、英文になっています。
SAL機を組立てたこのある方なら問題ないと思います。

私も、フランスで買ってきた機体を作らずにおいてあるので、久しぶりに作って飛ばしたくなってきました。


往年の名機「トーラス」

早いもので、今月24日でトップモデルもオープン1周年を迎えられたのも、ユーザーの皆様のお陰と思います。
先日も、RCAW主催の「クラシックミーティング2007」に参加してきて、参加者の皆さんが色々思い入れのある機体をお持ちだと感心してきました。
そこで、今回1周年を記念して往年の名機「トーラス」の生地完成機を1機だけですが、発売することにしました。

Dsc05446 この機体は、1963年にエド・カズマスキー氏が設計し全米大会NATSで優勝したことで、世界的に有名になったもので日本でも、1964年に同氏が来日してデモ飛行をし、それを当時OK模型がキット化をして発売されて、日本のファンにも競技会に多く使用されたきたいです。

(上の写真は、当時モデルアエプレーンニュースの表紙になったカズマスキー氏と「トーラス」)

Sdsc05472 この生地完成機は、当時のOK模型の図面をもとに、数年前にプロビルダーが再現をした機体で、多分生地完成状態では、この1機しかない超レアビンテージ物です。
非常にシッカリ作りこまれていて、保管状態も完璧でバルサ材などまったく新品状態です。

Sdsc05475 垂直尾翼は、「トーラス」独特の形状が再現され水平尾翼の上に翼型に切り出されたバルサブロックで取り付けブロックを削って尾部を成型するようになっています。

Sdsc05476 これは、主翼の翼端です。
FRP成型された翼端をリブ型のバルサで取り付けるようになっています。

Sdsc05482 主翼は、一枚づつ丁寧に切り出されたリブで組まれ前後のプランクやリブキャップも隙間無く丁寧に仕上げられています。
レーザーカットの無い頃の職人技です。

Sdsc05486 これは、主翼中央部とランディングギアの取付材のところです。
取付材は堅木にピアノ線が入る溝と穴が開けられその上からさらにバルサをプランクしてあります。
中央プランクにRをつけて切り出してあるのもこだわりの一つです。

Sdsc05488 胴体や機首部分もトーラス独特の柔らかい曲線をブロック材とプランクで仕上げてあります。
写真では、わかりにくいですが主翼留めのゴムを掛ける竹の丸材を通す穴もあけてあります。
これもオリジナルにこだわったところです。

Sdsc05491 メカ室は、当時のメカが大きかったので現在のメカなら十分の広さがあります。
また、非常に上質のバルサとベニアを使用しているので、とても軽量に仕上がっています。

Sdsc05492 水平尾翼の取り付け部分は、水平尾翼が、平板ではなく翼型をしているので、それにあわせて加工されています。

Sdsc05496 水平尾翼は、中央部分の翼型リブと斜めに配置されたリブで構成されその上下のバルサ材で翼型になるように製作されています。
写真に無いですが、エレベーター・エルロン材もキッチリとした加工がされています。

Sdsc05495 キャノピーもオリジナル通りに真空成型されたエンビ製のものになっています。

Sdsc05523 シンプルなメインギアと珍しいホーク型のノーズギアもオリジナルにこだわったところです。

この往年の名機で、ゴールデンエイジやクラシックミーティングに参加してみては、いかがですか?

当時のクラシックエンジンを飛ばしてみるのも、現在の4Cエンジンで飛ばすのも良いかもしれません。
現在の4Cエンジンなら50クラスがジャストフィットするようです。
こんな、ビンテージな機体を当時のように絹張りドープ仕上げで仕上げてみては、いかがでしょうか・・・


スピード400クラス ホットライナー「STINGER 0.95m ARF

電動スピード400クラス ホットライナー「STINGER 0.95m ARF」を紹介します。

Sdsc05501 ホットライナーという言葉を聴きなれない方もおられるかと思いますが、こちらは少し小ぶりの機体と超薄翼で速度を楽しむ機体になっています。

Sdsc05504 キットの内容は、ホワイトゲルコート仕上げのFRP製胴体に、一枚ものの主翼やリンゲージパーツにサーボマウントなど基本的なものは全て入っています。

Syuyoku 主翼は、バルサリブ組みにバルサフルプランク・オラカバ仕上げになっています。
写真下は、主翼の裏側で赤色になっています。
サーボの取り付ける位置が、加工されていてその部分のフィルムを切り取って専用のサーボマウントで取付けるようになっています。
エルロンは、ヒンジテープ(別売)で取付けるようになっています。

Sdsc05508 主翼の翼型は、S7012modifを使用して超薄型になっています。
この翼型を見ていただいても、スピードのある飛行が想像できます。
サーボは、Tahmazoの「TS-1014」等の薄型のものがお勧めです。

Sdsc05509 水平尾翼とエレバーターは、バルサのムク材にオラカバ仕上げがされていて、カラーは、主翼と同じようになっています。

Sdsc05510 機首部分は、スリムになっていますが、Cool-Spin C2816-1100あたりがフィットです。

Sdsc05511 垂直尾翼も胴体と一体成型されたFRPでラダーは、固定式になっています。
写真の丸い穴は、エレベーターサーボを取り付けるための穴になっています。

Sdsc05513 胴体のメカ室は、サーボを取付ないので、バッテリーとESCと受信機になるので、スペース的には、十分です。
特にこの機体は、ブラシモーターのスピード400をニッカドかニッケル水素バッテリーを搭載するように設計されているので、現在のリポであれば十分のスペースです。

Sdsc05515 FRP製のモータマウントやコントロールホーン・ロッド・クレビスなどもキットに入っています。

Sdsc05516 エルロンのサーボカバーとその下がサーボホルダーです。
丸いシールのような物は、エレベーターサーボの取付穴に貼るシールです。

Sdsc05518 機体に貼るデカールは、シールではなくカッティングシートから切り出されたものになっています。

Sdsc05520 組立説明書は、ほとんどがイラストになっていますし、寸法もヨーロッパは、メートル法で書かれているので、ARFを組立てたことのあるかたなら十分理解できるものとなっています。

一度ホットライナーの胸のすくような気持ちの良い飛行を体験してみませんか・・・


水上機をとばしてきました。その2

BAIAを飛ばして時に、メンバーも色々機体を持ってきていました。

Sdsc05365 こちらは、もったんの「ニューポール」です。
OK模型のV-proシリーズの機体に、テトラの10クラス用のフロートキットを取付けた機体です。

Sdsc05382  小型ながらスケール感抜群で、この景色の中で飛んでいる姿は、実機を彷彿させてくれます。

Sdsc05341 バシャ!と言う音がしてふと見ると、スティングー・スプラッシュがシンクロナズドスイミングのような格好になってんます。

Sdsc05351 弘法も筆の誤りです。
タッチ&ゴーをした時にちょっと突っ込み過ぎたようで、フロートが水面に引っかかったようです。
パイロットのこの後姿は・・・

Sdsc05409 こちらは、萬ちゃんの機体でOK模型のターミネーターにテトラのフロートを取付けた機体です。
離水に向けてプレーニングに入ります。

Sdsc05436 萬ちゃんの愛犬「レオ君」です。
ご主人様の機体が上手く飛んでくれるか心配してるのでしょうか・・・
彼は、ご主人が飛行機に夢中になって退屈してくると、人の足を見るとすぐに●●●ピーとても書けません(*^▽^)ノ彡☆ばんばん!

Sdsc05429 無事離水軽快に飛んでいます。
この機体につけているテトラさんのフロートは、バルサキットで自分で組立てるようになっているのですが、構造がシンプルなのでキットながら簡単に組立てられます。
テトラさんは、発売されている自社機体キットにあわせたフロートをそれぞれそろえてあるので、使用する機体専用であればピッタリと付けられるようになっています。

Sdsc05352 この日は、風が少しあり湖面に波があったのですが、一日バーベキューをしたり、飛行機をとばしたりとのんびり楽しむことができました。
水上機をまだ飛ばしたことがないかた是非一度チャレンジしてみては、いかがですか・・・(^_^)v