電動アルチメイトにCool-Spinを積む5

尾翼の製作が出来たら、ラダーとエレベーターサーボを搭載します。

Ul21 本機は、OK模型のS1612サーボに合わせて、サーボマウントが取り付けられているので、サイズが同じRC-MART社の「MOCO-BBサブマイクロサーボ」を使用しました。
このサーボは、出力軸のところにボールベアリングが入っていて耐久性にも優れていて、トルクも1.6kg有り、重量も10gと小型電動機には、ピッタリです。
Ul23 所定の位置に取り付けると、小型のサーボなのでとてもスペースに余裕があります。

Ul24 コントロールロッドには、付属ピアノ線を使用します。
機体には、ガイドパイプが最初から接着されていますので、サーボホーンに入れる部分をクランクに曲げてホーンに取り付けサーボ側からガイドパイプに通してセットします。

Ul25_1 尾翼側のロッドの出口も前もって開けられています。

Ul26 付属のコントロールホーンをロッドに無理が掛からないように位置を決め下穴をあけて差し込んで瞬間接着剤で固定します。
こちらもロッドも後から調整がきかないので、ニュートラルをシッカリだして、印を付け曲げロッドキーパーで止めます。
このロッドキーパーもロッドを曲げるまでに先にロッドに通しておかないと後から入れられないので、注意します。
これで、ラダーとエレベーターのリンゲージが完了しました。


電動アルチメイトにCool-Spinを積む4

尾翼の取り付けに掛かります。

Ul14 水平尾翼は、単板状態になっています。
フィルムが中央部分は、最初から張られておらず、中央のフィルムを剥がすてまがありません。
エレベーターも左右一体になっていてテープヒンジもセットされています。

Ul15 先ず、胴体にエレベーターを写真のように入れておきます。
これを間違えると後から入れることっが出来ませんので注意します。

Ul16 水平尾翼を差込左右の長さや傾きなどをキッチリ測って歪まないように十分チェックをして瞬間接着剤で固定します。
その後、エレベーターをシートヒンジで取り付け瞬間を流しておきます。

Ul17 ラダーは、先に尾輪の取り付け金具をエポキシ等で接着しておきますが、こちらも取り付け溝が前もって加工されているので、非常に楽に取り付けられます。

Ul18 垂直尾翼を胴体の取り付け溝に差込み隙間が開かないか一度仮組してみます。
もし、取り付け溝より後ろの部分に隙間があくようでしたら、水平尾翼の差込部分をペーパーなどで少しずつ削ってあわせます。
ピッタリ合うようになったら、垂直をシッカリ出して瞬間で接着します。
そのときに胴体の差込溝から後ろの垂直尾翼が接着される部分のフィルムを剥がして接着し垂直尾翼が固定できたら、ラダーをシートヒンジと瞬間で取り付けます。

Ul20 ラダーが取り付けられたら尾輪の止め金具を胴体にタッピングで取り付けますが、そのときにタッピングの穴に一度瞬間を流して固めてからタッピングを締めると緩みにくくなります。
尾輪は付属のパイプを瞬間で接着して止めますが、そのときに瞬間が付け過ぎてタイヤまで接着してしまわないように注意しましょう。


電動アルチメイトにCool-Spinを積む3

Ul9 モーターシャフトに10mmのフランジが付いています。
マウントのシャフト穴は約6mmほどなのでこのままでは、当たってしまいます。

Ul10 リーマーを使って広げてやります。
このときに一気に広げてしまわないで少しずつ広げて行きハウジングが当たらない程度、約11mmぐらいにします。
あまり広げすぎてマウントのビス穴周りが薄くなり強度が落ちないようにします。

Ul22 穴が広げられたら取り付けて、手でシャフトを回してみてハウジングが当たらないかを確かめます。
ここで、一度実際にモーターを回して確認しておくと良いでしょう。

Ul12 タイヤスパッツは、樹脂製で塗装済みになっていて、ランディングギアにタッピングで止めるのですが、スパッツの受側には、補強用のベニアがすでに接着されているので、特に加工する必要は、ありません。

Ul13 タイヤをランディングギアに取り付けスパッツをつける際にタイヤがスパッツに擦れないようにナットを調整してこていします。
胴体にギアをタッピングで取り付けるのですが、タッピングのした穴もあけてあり、バッテリーを止めるためのマジックテープも取り付け済みの親切設計です。

このマジックテープですが、そのまま使用しても良いのですが、取り付けてあるビスを外して、重ねてあるマジックテープを上下入れ替えておくと、テープの硬いひっかける面が上に出てくるので、バッテリーにひっかる方の柔らかいテープを貼っておくと、バッテリーがくっついてずれなくて良いでしょう。


電動アルチメイトにCool-Spinを積む2

エルロン用サーボの取り付けですが、サーボマウントがすでに接着済みになっています。

Ul5 マウントは、OK模型の「S1612」サーボにあわせた大きさになっています。
S1612は、手持ちが1個ありましたのでそれを使いました。
いつものようにニュートラルをだしておきます。

Ul6 付属のリンゲージロッドは、ピアノ線になっているので、片方をクランク上に曲げてサーボホーンに取り付け、エルロン側は、ニュートラルの状態で、長さを合わせて印をつけそこを直角に曲げてプラ製のストッパーでとめるのですが、ピアノ線を曲げるまでに、ストッパーを入れておかないと入らなくなるので注意しましょう。

Ul7 このロッドは、後で長さの調整が効かないのでシッカリ合わせておきましょう。
後で、調節をしたいかたなら、テトラ製のロッドアジャスターBS型等の小型機用のロッドと変更しても良いでしょう。
これで下の主翼は完成です。

Ul8 この機体は、TAHMAZOの222012モーター用のマウントが付いていますが、今回はCool-Spin C2820-1200を搭載します。
モータースペックは、ほぼ同じなのですが、モーターシャフトが4mmなのとフロントにシャフトを止めるフランジが付いています。

モーターを止めるネジの位置は、同じなのですがシャフト止めが邪魔になってこのままでは、モーターマウントに取り付けることができませんので、少し加工が必要になります。


電動アルチメイトにCool-Spinを積む1

ホームに使っている広場が、もうしばらくするとエンジン機が飛ばせない季節になってくるのと、最近大好きな複葉機を外で飛ばしてないので、一機作ることにしました。
複葉機は、持ち運びのときに翼を外すのが面倒なので取り付けたままお気軽に運べるサイズと言うことで、エンジンなら15クラスの電動機と決め機体を探しました。

Ul1 選んだ機体は、OK模型さんのVPROシリーズの「ULITIMATE-E」に決定。
スタイルがいいのとモーターの搭載が専用マウントを使用して簡単に、他のモーターにも交換できそうなでが決め手になりました。

Ul2 パッケージを開けると鮮やかなオレンジ色が目に飛び込んできます。
小型の複葉機と言うことで、主翼も完成していて、真ん中で接合することもありません。
部品点数も少ないので、複葉機を始めて作る方でも簡単に作成できそうです。

Ul3 先ずは、下の主翼から製作に掛かります。
製作と言ってもエルロンを接着するのとサーボを載せるだけですけど・・・
この機体は、複葉機ですが、エルロンが下翼だけで1サーボ仕様なので普通の単葉機練習機のとほとんど手間は、変わりません。

Ul4 エルロンは、差し込まれているだけなので、説明書にしたがってコントロールロッドにエポキシを着けエルロン材に差込、シートヒンジを所定のところに差し込んで瞬間で接着しておきます。
接着する前にエルロンの動きを確認して、渋くなりすぎないようにしておくとよいでしょう。

これを左右るだけなので、とても楽チンです。