OK模型「EZカップスポーツフライトコンテスト」参加者募集中!

恒例のOK模型さん主催の「EZカップスポーツフライトコンテスト」の参加者募集が始まっています。
今年は、例年恒例の電動グライダーの滞空競技とタッチ&ゴータイムラリー競技に加えて「電動ダクテッドファン機による速度競技」と「電動グライダーENDULANCE滞空チャレンジ」のスペシャルチャレンジが加わりました。
このEZカップは、OK模型さんの主催競技会なのですが参加する機体やパワーユニットなどのメーカーに一切こだわらずにどこのメーカーを使ってもかまわないと言う太っ腹の競技かいなので手持ちの機体で気軽に参加できるので競技会デビューには、もってこいなので気軽に参加してみてはいかがですか?
メーカーさん主催と言うこともあって豪華景品もありますので、景品目当てのに参加しても面白いと思います。
場所は、京都のKMA関西模型飛行場で高速道路からのアクセスも非常に良いので例年名古屋等の遠方からも参加される方もおられます。
競技会の要項は、こちらをクリックしてください。
参加申込みフォームは、こちらをクリックしてください。

Dsc07681


2008年スケール・エアーレースイーストラウンド開催決定!!

RCAW誌さんのブログに今年のスケール・エアーレースイーストラウンドの開催日が決定したと載っていました。
開催日は、7月20日(日)で開催場所は、昨年と同じ栃木県の栃木RCクラブ飛行場とのことです。
イーストラウンドは、滋賀から参加するにはちょっと遠いのですが会場的にはエアーレース初心者から十分楽しめる場所となっているので、とても参加していても気楽なので私個人的には、好きなイベントです。
当初は静岡県で行われていたので関西からの参加もしやすかったのすが栃木に行ってからは、関西圏からの参加がほとんど無いのが残念なところです。
去年は、ウォーバードエキスパートで念願の入賞ができたので気を良くして今年も参加しようかなっと思案中です。
参加するなら今回は、思い切ってアンリミテッドクラスな~んてことも・・・(^_^;)
ブログを見ていただいているかたで、参加してみようかなって考えているかたは、思い切って参加してみてはいかがですか?
AT6クラスなら速度もそんなに速くないし入門にはお勧めのクラスだとおもいます。
このクラスでお勧めの機体ならOK模型さんの「EZ テキサン」これが意外とスピードがでて飛ばしやすいです。
Dsc06823 さて、機体をどれにしようかな・・・


HOT-LIPS 2S1P240と2S1P360 miniの違いは容量だけ?

先日発売開始した、オリジナルリポのHOT-LIPS 2S1P240と2S1P360miniですが、容量の違いだけと思ってられるかたが多いと思いますが、私の友人が早速購入してテストして報告をくれました。
機体は、当社から発売している「マーキュリー F3P」にモーターは、あいにく当社のCool-Spin C2803-1850が在庫切れと言うことで、ほぼ同じスペックのAXIの2203ゴールドラインを使用してフライト感覚の差を見てくれたとの事です。
結果は、2S1P240はスロットルOFFからHIまでの間の立ち上がりがスムーズでF3Pのようにパターンをシッカリこなすには、反トルクの影響が出にくくコントロールがしやすいのとかといってトルクロールなどでも非力さを感じないので、競技会なので綺麗に飛ばしたいときなどによさそうとの事です。
また、2S1P360 miniは、同じ2セルでも低速域でのパンチの出方が240よりはっきりしていて、3Dアクロやフリーアクロで機体を振り回すような飛ばし方をするときなどは、メリハリがはっきりして面白とのことです。
このように同じメーカーのセルでも容量や形状の違いによって電流の出力特性の違いがでてくるので、当然メーカーが違えばまったく違ったものになってきます。
このように電動は、使用する機材にの組合せによってパワーが出たり出なかったりとエンジン機に比べてメカのチョイスも大切になってくるようです。
さて、現在電動を楽しんでいるかたでどうも今使ってるものがしっくり来ないと感じておられる方は、ちょっとパワーユニットにこだわってみてはいかがですか。


空用2.4GHzプロポとユーザー

私も、以前から気になっていた空用の2.4GHzプロポがいよいよ発売が開始されるようです。
地上・水上用は、一足先に発売が開始されていますが、さすがに空用となると安全性の面からも慎重にならざるおえないのは、言うまでもないようです。
静岡のホビーショーにお出かけのかたなら各プロポメーカーさんが新製品として展示されていたのを見ておられるたことと思います。
メーカーも発売に先駆けて、JR・FUTABA・SANWAの国内三社が合同で同時使用のテストを行って安全性を確認したようです。
同時飛行を行える機体数は、各社によって違いがあるようですが、安全面から同一エリア内での推奨機体数15台以下と言うことにするようです。
このプロポの登場によって混信での事故の危険性は、少なくなるのでしょうがだからと言って飛行エリアに合った機体数や操縦者の技量によっても今度は、空中衝突などの事故などの危険性も出てくるでしょう。
特に管理の行き届いた専用飛行場などで飛ばされている場合は、有る程度の安全管理も出来るのでしょうが、非公認の飛行場などでクラブ組織として運営していないところなどでは、混信の心配がないからと言って好き勝手に飛ばしだすと余計に危険にもなるでしょうし、ラジコンを趣味としていない一般の方が1機や2機程度が飛んでいたときなら危険も感じず見ておられたのが複数の機体が縦横無尽に飛んでいるのを見て危険なイメージを受けてしまうことも考えられます。
これからますますラジコンを楽しむ環境が悪化していくのに拍車が掛からないように、ユーザーが今以上にマナーを守っていっていただきたいと思います。

Dsc08939


ブラシレスモーターの最大電流値って?

良くブラシレスモーターってどのくらいの電流値まで流せるのですかって聞かれることがあるのですが、モーターのサイズやそのモーターに使われている巻き線の太さによってもまちまちです。
同じサイズのモーターでも巻き線が太ければ大きな電流が流せますが線が細ければ流せる電流値は、低くなってしまいます。
それじゃどうすればいいのかと言うことになるのですが、一番目安となるのがモーターをフルパワーで回したときにモーターの温度になります。
リポバッテリーを使うときにリポに過電流がながれてバッテリーが膨れないように電流を測るのを良くされると思いますが、モーターの温度を気にしている方って意外と少ないかもしれませんね。
モーターも過電流が流れて無理をすると当然熱を持ちます。
この熱は、巻き線に電流が流れるときに発生しますので、過負荷になって無理にモーターを回そうとするとその分電流が多くながれ発熱をします。
この発熱があまりあがりすぎると巻き線が焼ききれたり、磁石の磁力が弱くなってしまったりします。
どのくらいの温度がよいかと言うと出来れば60℃以内ぐらいまでにしておくのが一番良いでしょう。
もし、温度が130℃を超えてしまうと最悪磁石が死んでしまいモーターが使えなくなってしまいます。
ですから、モーターやバッテリーに無理をさせないように温度を測っておくとよいでしょう。
それに便利なのが非接触温度計で赤外線によって測る温度計で手の入りにくいようなところでも使用できる利点があります。
電動を楽しまれているかたは、是非モーターの温度にも気を配って効率の良い状態でパワーユニットを使用してください。

Thermometer02

Tahmazo デジタルIR温度計