BAIAを水上機にする 1

桜も満開になて、少し気候も暖かくなってきたので、メンバーが水上機をしようと言ってきました。
手持ちの機体では、水上機が無いのでどうしようかと考え以前作った「BAIA」を水上機にすることにしました。

Sdsc05228 フロートを取り付けるのに、先ず機体の重量を測ってどのフロートにするかを決めます。
全備重量で、2380g位なので、それに合うフロートを探します。

Sdsc05222 今回は、完成済みで水に強いことで、OK模型の「EZフロート2500」にしました。

Sdsc05224 このフロートは、2500g以下の機体用で陸上機に取り付けて水上機にする為の、取付材料や水中ラダーまで、セットされていて、簡単に取り付けることができ、EZ工法と材質的に水に強く浸水もないのも特徴です。

Sdsc05230 取り付け方は、付属の取説をよく読んで作業すれば、初めてフロートを取り付ける人にも簡単に作業できます。

Sdsc05229 先ず、機体の重心位置を再度確認して、機体に印を付けておきます。
フロートを取付けるときには、この重心位置が重要になりますので、必ず確認しておきましよう。

フロートつけたBAIAの飛びがどんな感じになるのかを楽しみに作業を進めていきます。(^^♪


毎朝、近くを散歩するのが日課となってりる私ですが、少し前のブログで紹介した散歩コースにである膳所城跡公園は、地元の桜の名所にもなっています。

P1010011 今年は、気候が不順だったので開花が遅れ気味になっていたのですが、今週になって一気に満開になりました。

P1010010 散歩の時間は、早朝のために人出も散歩をする人がちらほらですが、昼は近所のお年寄りや夜は、サラリーマンや若者で花見の宴でとてもにぎやかになります。

P1010013 公園を一周する道を歩いているとこんな桜のトンネルになっているところもあります。
ここの見ごろも今週末ぐらいで、散りはじめた時に少し強い吹くとこれぞ桜吹雪というほどの桜の花びらが降りそそぎます。

P1010008 このあたりの桜は、ほとんどが「ソメイヨシノ」でこの公園以外にも、琵琶湖沿いの遊歩道にも植えられています。
この「ソメイヨシノ」ですが、地元では「四高桜」という別名もつけられています。

P1010012 なぜ、そんな名前が付けられたかというと、この石碑に書かれているように、昭和16年に金沢の旧制第四高等学校の漕艇部が練習中に遭難したところから付けられ、現在このあたりに大学や高校などの漕艇部の艇庫や、合宿所が集中し近くに「朝日レガッタ」で有名な琵琶湖漕艇場があることから、この石碑とともに桜が多く植えられています。
ちょっと、切ないいわれのある桜並木ですが、地元の名所として紹介しました。


CAP232 2.07m ARF SUBARU ②

「CAP232 2.7m ARF」のキットレビューの続きを紹介します。

Sdsc05205 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げになっていて、とても丁寧に仕上げてあります。
翼型は、「NACA64A014」を採用しています。

Sdsc05207 水平尾翼もバルサリブ組みオラカバ仕上げで軽量できています。

Sdsc05208 垂直尾翼も同じ構造でオラカバで丁寧にカラーに合わせて張り分けされています。
ヒンジラインも丁寧に仕上げてあります。
大きさの比較ににRCAW誌を置いています。

Sdsc05203 エンジンマウントからメカ室など、胴体は、ベニアとバルサとスチロールを適所に使い分けて軽量かつ丈夫に仕上げられています。

Sdsc05202 胴体後部は、上部をスチロール下部をバルサ材のトラス構造にオラカバ仕上げをして強度と軽量化を考慮しています。

Sdsc05200 エンジン取付部は、ベニアを使用して、シッカリ作られています。
このクラスの機体になると使用するエンジンもオーナーの好みで色々になるので、搭載するエンジンに合わせて加工しやすいようにシンプルな仕上げとなっています。

Sdsc05210 デカール類は、シールとカッティングシートから丁寧に切り出されたものが入っていて、実機同様に仕上がるようになっています。
実機でも細かなカラーリングにカッティングシートを使用しているので、ある意味これもスケール感でしょうね。

Sdsc05212 説明書は、機体がほぼ出来上がっているのと、このクラスのオーナーが、上級者ということで、重心位置や、サーボ取付位置などを掲載した図面とカッティングシートの貼付け位置のイラストになっています。

Sdsc05213 機体のボリューム感を見てもらうのにまた、スタッフに片方の主翼と胴体を持ってもらいました。
大きさをお分かりいただけるでしょうか・・・

Sdsc05221 お勧めのパワーユニットをちょっと紹介しておきます。
こちらは、チェコ製「MVVS 58ccガソリンエンジン」と専用マフラー・カーボンスピンナーです。
MVVSエンジンは、まだ日本ではなじみが薄いのですが、フランスで実際にこのエンジンを搭載した機体を飛ばしてきましたが、始動性もパワーも非常に良く、日本にも紹介したいとおもい仕入れてきました。
今回紹介した、「CAP232」もエンジン・マフラーもオープン当時に仕入れたものなので、価格も非常にお買得になっているので、是非いかがでしょうか。


CAP232 2.07m ARF SUBARU

大型ガソリン機の「CAP232 2.07m ARF SUBARU」を紹介します。
Sdsc05184 2mクラスのガソリン機のARFと言うことで、とても大きな箱に入っています。

Sdsc05186 フタを開けるとほぼ完成状態の機体とパーツ類がキッチリはいっています。

Sdsc05188 中身を取り出してみました。
主翼は、裏側が白色になっています。
このときに、ランディングギアをキャノピーを一緒に写すのをウッカリしていました。

Sdsc05215 キャノピーは、真空成形の大きな物が入っています。
写真では見にくいのですが、実機と同じ小窓の形をつけてあるのが小粋です。

Sdsc05218 ランディングギアは、6mmぐらいの肉厚のある丈夫なものが入っています。

Sdsc05191 カウリングは、FRP製のウレタン塗装仕上げです。
大きさが判りやすいようにRCAW誌を並べてみました。
この大きさは、さすが2mクラスのガソリン機です。

Sdsc05194 ヒンジやサーボマウント・リンゲージパーツ・スケールテールギアなど、細かが部品までシッカリ入っています。
燃料タンク・燃料チューブ・メインギアのタイヤは、入って無いので、好みに合わせて用意してください。

Sdsc05195 フィレット・タイヤスパッツ・尾翼取り付け部分の胴体上面カバーが、FRPで成形されたとてもシッカリしたものになっています。
当然塗装済みになっています。

Sdsc05197 主翼のカンザシは、アルミパイプで軽量かつ丈夫な物になっています。
紹介したい部分がまだまだあるので、続きは、こちらをクリックしてください。


土曜の朝

Dsc05047 2セル用モーターのフライトテストに行った土曜日のホームには、いつものメンバーが来ています。

Dsc05048 もったんが珍しい機体を持ってきています。
OK模型さんで以前発売してコブラZを電動に改造した機体です。
この機体が発売された当時は、サーボや受信機が今のような超小型の物も無く動力は、06エンジンを積んでの機体でかっ飛ばすという結構マニアックな飛行機です。
今回は、飛行前にトラブル発生で飛んでるところの写真を紹介できなかったのですが、以前エンジンで飛ばしたことのある私は、電動での飛びも興味のあるところです。

Dsc05051 こちらは、ペンギンさんのテトラ製バルサキットのバレリーナ4C20です。
OS FS26搭載でエンジンサイズに対してちょっと大きめの機体を軽量に設計してあり、マイルド飛びが特徴の機体です。
低翼スタントの入門機にもお勧めかもしれません。

Dsc05132 こちらは、てらたんのEPP機のSUPER COBRA1mです。
バッテリーは、Hot-Lips3S1P1000mAをエルロンサーボにTMS0605サーボを使ってもらっています。

Dsc05056 モーターはCool-Spin C2808-1060でAPC11×4.7SFを回しています。
屋外で余裕を持って飛ばすならもうワンサイズ大きいC2812-1080も面白そうです。
これからホームの広場は、エンジン機が飛ばせない季節になってきたので電動機の出番が増えてきます。