カデットの製作2

次に尾翼の作製をします。

Cd7 尾翼の動翼は、ヒンジテープを使ってとりつけます。
間隔が開きすぎずまた、スムーズに舵が動くように取り付けてください。

Cd9  垂直尾翼は、ムクのバルサ板にオラカバが張られているので水平尾翼と接着するのフィルムを剥がしておきます。

Cd10 水平尾翼も同じような構造になっているので、垂直尾翼を接着する部分のフィルムを剥がしておきます。
裏側にも垂直尾翼の下の部分が接着するようになっているのでフィルムを同じように剥がしておきます。

Cd12 垂直尾翼の下の部分は、フィルム貼りではなく、航空ベニアに白色の塗装がされているので接着する部分の塗装をサンディングペーパーなどで剥がして起きます。

Cd13 各尾翼を接着する前に、テールブームに尾翼と取り付けるための切込みを入れます。
ブームの中心がずれないように、マスキングテープで切り込みを入れる部分に印をつけます。

Cd14 ブームを切るのは、ルーターや金切りばさみで切ることができます。
カッターを使用する場合は、刃が滑りやすいので気をつけてください。
最初から、キッチリした幅で切らずに少し狭い目に切って現物をあわせながら削って広げていくほうが失敗しにくくてよいでしょう。

Cd15 取り付けは、写真のようになりますので接着する部分の塗装を剥がしておきます。
後、ブームを取り付けた後にブームの切り込み部分の垂直尾翼に小さな穴をあけて糸などでブームを巻くようにして瞬間接着剤で止めておくと後でブームの切り込み部分から割れてくるのを防ぐことができます。


カデットの製作1

今回は、先日RCAWの取材に使用した「ELECTRIC CADET」の製作を紹介します。

この機体は、全幅1310mmのラダー機でグライダー入門向けには、お手ごろサイズになっています。

Cd1 キットの内容は、完成済みの主翼・尾翼、FRP製の胴体ポッド・テールブーム・リンゲージパーツ・モーターマウント・デカール・組み立て説明書となっています。
組み立て説明書は、チェコ語で書かれていますが、解りやすいイラストで説明されているので、組み立ては簡単に出来ます。

Cd2 キット以外に準備するものは、パワーユニット関係とプロポ関係です。
今回のパワーユニットは、以前の小型モーターグライダーに良く使用されていた、マブチ380モーターを使用しました。
プロペラは、6x4の折ペラとニッケル水素9.6v1000mAバッテリー・ESCもブラシモーター用20A・受信機は小型軽量の物とサーボは当社オリジナルの「TMS0605」を使用しました。
このセットならとても安価にそろえることが出来ます。

Cd3 先ず主翼の作業ですが、主翼自体はもともと完成しているので、ダウエルの入るところと、主翼をとめるビスが入る穴をあけます。
あけるといっても穴自体は、元からあけられているのでその部分のフィルムを切り取るだけです。

Cd4 これは、主翼の取り付けビスのあなです。
他のキットの場合、主翼は完成していても取り付け穴を後からドリルであけなければならないものが多いのですが、初心者などはこの作業が結構難しいのです。

Cd5 同じくダウエルの棒が入る穴です。
これも、ドリルで後からあけるとなると位置や角度がずれてしまったりして上手くいかないことが、あるのですけど最初から正しい位置にあいているので非常に親切設計です。

Cd6 後は、付属のダウエル棒をエポキシで接着して主翼は完成です。
ダウエルは、接着する前に前後を少しヤスリなどで丸めておくと良いでしょう。


スロープ

RCAWの取材の後、取材現場のすぐ近くにいつも行くスロープポイントがあるので、当日下では風向があまり良くなかったのですが、景色もよいのと下よりは涼しいかもということで行って見ることにしました。

Aw22 登ってみると以外や2~3m程度の風が吹いてるではないですか。
ちょうど、「FLOH」を持っていっていたので風も微風ということで、軽量と言う事も有ってこれで、偵察飛行をすることにしました。

Aw16 さすがに、浮きの良い機体ですまったくモーターを回すことも無く気持ちよく飛んでくれています。

Aw20 最近、スロープで飛ばしていなかったので久しぶりに気持ち良くとばしています。

Aw21 RCAWの鈴木編集長も、OK模型さんの「シナモン2」でスロープを体験されています。
「スロープは、慣れてないので・・・」なんて言っていた鈴木さんも浮きが良く走りも良い機体とユッタリ飛ばすのには、ちょうど良い風も手伝って真剣に飛ばされていました。
Aw11 地上からモーターで上げて、サーマルを探して飛ばすのも面白いのですが、スロープで自分より下でグライダーが飛んでいるのを見るのも心地よいものです。

Aw23 スロープでよい風にめぐり合えたときは、ついつい時間を忘れて飛ばしてしまいます。
スロープの面白さを知った知り合いが、動力なしであまりに気持ちよく飛んでくれるので、1時間近くも飛ばし続けてバッテリーがなくなって機体をロストしてしまったなんてこともありました。

サーマルのモーターグライダーでフワフワ飛ばしているのがグライダーのイメージだと思っているかた、風の良い日に一度スロープソアリングを体験してみてください。
「グライダーのどこが面白いの・・・」と思ってるのが「グライダーはメッチャ面白い・・・」とはまってしまうことうけあいです。


取材

お盆休業に入る少し前に、RCAWの取材がありました。
次月号のグライダー記事の取材です。

Aw1 RCAW誌の鈴木編集長と門内カメラマンが来られました。

今回の取材機は、「ELECTRIC CADET」です。
先ずは、機体の細かな部分を撮影されてます。

Aw2 次は、主翼を取り付けて全体写真と飛んでいるところを撮影します。
この日も、30℃を越す暑さの中での撮影となりました。
夏の取材ご苦労さまです。

Aw4 鈴木編集長が機体をもって全体写真の撮影です。
暑さも手伝ってか編集長顔が怖いですよ~。
いいえ真剣に取材してるからですよね(*^▽^)ノ彡☆ばんばん!

Aw5 今回も関西同士ということもあり、OK模型さんとの合同取材となりました。
OK模型さんは、「シナモン2」を使って400クラスのノーマルモーター&ニッケル水素バッテリーとブラシレス&リポバッテリーを現場で積み替えての飛行の違いをなどを取材されてました。

Aw13 うちの「CADET」は、400クラスのノーマルモーター&ニッケル水素バッテリーという組み合わせでの飛行です。
今までの小型モーターグライダーの定番設定です。

Aw12 最近は、ブラシレス&リポのパワーで垂直に近い状態で上昇してくのに慣れていたので久々のノーマル飛行は、少し力不足の感じありますが、良く考えてみるとこれで当たり前だったのと機体の姿勢を見ながら一番効率よく上昇するようにコントロールするという面白さを思い出しました。
逆に上昇してしまえば、ブラシレス&リポに比べて重量があるぶんだけスピードに乗った飛行をすることができます。

この取材記事は、9月4日発売のRCAW10月号で紹介されるそうですので、皆さんお買い求めください・・・ ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ ヨイショ!


花火

お盆休みも終わりまた平常モードで仕事です。
私の住んでいる滋賀県は夏になると琵琶湖の各地で花火大会が行われます。
一番有名なのは8月8日の琵琶湖大花火大会で、約1万発の花火が上げられ地元のTV局の琵琶湖放送が中継をしたりします。

今回紹介するのは、トップモデルの事務所があるところの近くの「建部大社」という神社の大祭で「船幸祭」と呼ばれる行事です。
これは、瀬田の唐橋付近の瀬田川を船に神輿を乗せて行われ最後に花火大会が行われます。
1000発程度の物なのですが川幅が300m弱の川の真ん中に艀を浮かべてそこから打ち上げられるので、ほんとに近く花火職人さんが艀の上で作業しているところまで見ることができ、打ち上げ高度も低めなので結構迫力があります。
昔は、見物人も今ほど多くなかったので、ゴザを持っていって寝っころがってみたものでした。
昨日も風向きの関係で花火のカスがトップモデルの事務所の所まで降ってきていました。

Hana61_1 この花火大会は、毎年8月17日に行われ琵琶湖周辺で行われる花火大会の最後になります。
この写真も、標準レンズで撮影していますので距離の近さが解ってもらえると思います。

Hana2_1 近くの方は、一度見に来られればいかがでしょうか。
花火が空中で開くときの「ドーン!」という音が、開くのと同時に聞こえる迫力は、花火好きにはたまらないとおもいます。

 

Hana1_2