DAGO REDの修理6

主翼のシワも目立たなくなったのですけど、主翼を取り付けるのに肝心なところが壊れてしまっているのです。

それは、ダウエルです。

Syuuri49 この機体のダウエルはベニア製で主翼センターのリブと一体に成形されています。
ですから、こんな感じに折れてしまうことがおおいです。

Syuuri50 先ず5分間エポキシにマイクロバルーンを混ぜた物を接着剤にします。

このときは、あまりマイクロバルーンを沢山混ぜないようにしてください。

Syuuri48 折れたところに先ほどのエポキシをたっぷりつけて接着します。
ドライヤー等で少し暖めてベニアに接着剤がなじむようにします。
そのとき、ダウエルの周りにあるタフレックス製にカバーが熱で変形しないように気をつけましょう。

Syuuri45 接着しただけでは、強度不足になるので本来ならベニアの添え木をするかFRP等で補強をしたいところなのですが、そうするとダウエルの厚みが増えてしまい、胴体側のダウエルの入る部分を削るなどして広げないといけなくなるので、ダウエルの間にピアノ線の補強材を入れることにしました。
接着剤がしっかり固まったら、ドリルでダウエルの真ん中にピアノ線の入る穴を開けます。

Syuuri44 その際に主翼側に深く入るように穴を開けピアノ線にエポキシをたっぷり付けおくまで差し込んで接着します。

これで主翼の修理は完成です。

Syuuri46  後は、作業のために取り外してあったプラスティックパーツを元通りに取り付ければ修理は完了です。

Syuuri43 ということで、あの悲惨な姿の「DAGO RED RS」は、元の姿に戻ることができました。
ただし、5m以上は近づいて見ないでくださいね。(*^▽^)ノ彡☆ばんばん!

新品同様とまでは、行きませんが普段の練習飛行には十分に使用することが出来るとおもいます。

EZの機体は、修理が出来ないと思われている方は、一度ダメもとで修理にチャレンジしてみては、いかがでしょうか?
少しでも、参考にしていただけたらと思ってます。

資源とお金は、大切にしましょう・・・


DAGO REDの修理5

いよいよ修理も大詰めになってきました。

EZ機を飛ばされた方は、アクシデントで主翼や、胴体にシワが入ってしまったことがありませんか?

実は、EZ機でもある程度のシワならアイロンやドライヤーで直すことができるのです。

Syuuri38_1 昨日、紹介したみたいに今回の墜落で翼端はこんなにグッシャリつぶれていました。
ある程度は、修理してもシワが残ってしまってます。

Syuuri57 前縁材を補修した後、このようにアイロンで熱を加えてあげます。
アイロンの温度は、あまり高温にしないで、私の場合は120℃ぐらいに設定します。

一度に直そうとすると熱が、加わりすぎスチレンペーパーが、変形したり溶けたりしますので少しづつ熱を加えていきます。

Syuuri56 少し熱を加えたら、濡れ布巾を当てて熱を取りスチレンペーパーに熱が加わり過ぎないようにします。
この作業を、繰り返します。

完全にシワを取ってしまうのでは無く目立たなくするくらいの感覚の方が良いでしょう。

Syuuri54 主翼の表面にもこんなに大きくシワが入っています。

Syuuri53 こちらも、先ほどと同じ要領で熱を加えていきます。

アイロンとドライヤーを様子を見ながら上手く使い分けていくとよいでしょう。
アイロンの場合は、押さえてしまうとスチレンペーパーがリブとリブのあいだでへこんでしまうので軽く当てる程度にします。

Syuuri52 こちらも熱を加えては、濡れ布巾で熱を取る作業を繰り返しで、徐々にシワを目立たなくしていきます。

ドライヤーの場合は、フィルムの感覚で熱を加えすぎないように注意してください。

Syuuri51 こちらも、完全には消えませんがある程度目立たなくすることができます。

良く見ていただくと、少し表面の形が変わってるのがわかるでしょうか?
これは、少し熱を加えすぎたためのものです。

こんな感じでシワを取ることができますが、あくまでも熱の加えすぎには十分注意してください。
もし、もうほかしても良いようなEZの機体や主翼をお持ちの方なら、それを使って練習してみてください。


DAGO RED修理4

今日は、主翼の修理です。

Syuuri3 両方の翼端がこんな感じにへこんでいます。

Syuuri38 タフレックス製の翼端カバーを外します。
外して見ると翼端のスチレンペーパーの外皮がつぶれてしまっています。

Syuuri35 細いロッドのようなもので、つぶれている外皮をできるだけもとの形にもどします。

Syuuri36 バルサ製のリブが割れているので、割れ目をあわせて瞬間で接着しておきます。
このときに、瞬間がスチレンペーパーに付かないように注意してください。
付くと溶けてしまいます。
もし付いた場合は、すぐにターボ等の効果促進剤をかけて固めてしまってください。
なければアルコールでもOKです。
今回は、翼端と一つ奥のリブが割れていたので奥のリブは長いロッドにエポキシをつけてリブを接着しました。
それ以上奥のリブが折れている場合は、外皮をカッターなどで綺麗に切って補修することになります。

Syuuri39

前縁材が折れてしまっているので、これは一旦取り除いてしまいます。

Imgp1054 取り除いたところに新しくバルサで前縁材を作ってマイクロバルーンを混ぜたエポキシで接着しておきます。

こんな感じで、反対側の翼端も直します。

でも、主翼の表面には衝撃で出来たシワがついています。
次回は、このシワを取って行きたいと思います。


DAGO REDの修理3

さて、修理の続きです。
胴枠の折れたところを修理をしたら次は、外れてしまった機首の部分を元に戻していきます。

Syuuri25 作業がやりやすいようにフィレットや機首のアンダーカバーなどのタフレックス製のパーツを一旦外しておきます。
その際、無理に外そうとするとパーツが欠けたり外皮が剥がれたりしますので、注意してはずしてください。

Syuuri23 スチレンペーパーから、外皮のプリントが剥がれているところは、エポキシかスチロール用の接着剤で接着しておきます。

Syuuri13 機首の胴枠を接着するタフレックス製のトップカバーの接着部分をアルコールでしっかり脱脂しておきます。

Syuuri27 タフレックスは、エポキシや瞬間が効かないのでスーパーXなどのシリコン系接着剤をたっぷりつけて接着します。

Syuuri28 胴枠の折れた部分は、前回と同じように元の状態につなぎ合わせて瞬間で固定して、表面をサンドペーパーで均しておきます。

Syuuri29_1 こちらの部分もグラスマットを使って補強しておきます。
この部部は、上からスチレンペーパーの外皮が被りますので、添木をすることが出来ませんのでグラスマットやカーボンクロスなどの薄くて強度が出せるもの使います。

Syuuri41 外皮のスチレンペーパーはちぎれているところにセロテープを外側から貼っておきます。

Syuuri34 セロテープを貼った裏から5分間エポキシにマイクロバルーンを混ぜたもので埋めていきます。
ヘラでエポキシをつけドライヤーであたためてエポキシが隅まで流れこむようにします。

Syuuri33ただし、熱しすぎるとスチレンペーパーやタフレックス製品が変形することがあるので注意してください。

エポキシが固まるまであて木をしてクリップ等で固定しておきます。
エポキシが固まれば、表に貼ったセロテープは剥がしておきます。

Syuuri32 胴枠や側板などがあって裏からエポキシを流し込めない場合は、表から亀裂の部分にエポキシを充填して、はみ出したところを固まらないうちにアルコールでエポキシを拭き取っておきます。

Syuuri31 これで、折れた機首の部分を接着することができました。
機体の表面の亀裂やシワが気になる方は、同色のカッティングシートを貼るか、イラストレーターが使える方なら同じようなデザインを作ってインクジェット用の粘着シールに印刷して表面に粘着タイプのラミネートを貼って機体の表面に貼っておくと修理したのが目立たなくなります。

ここまで、来ると機体の復活の兆しが感じられます。


DAGO REDの修理2

スケパイで壊したDAGO REDの修理の続きを紹介します。

前回で、修理しやすいようにエンジンやカウリング等の部品が外れたところで修理開始です。

Syuuri11 先ずは、機首側の胴枠の破損具合をチェックします。

Syuuri19 機首から2番目の胴枠が折れてしまっています。
そっとできるだけ元の状態に戻します。
その時に、木のめくれ具合で戻しづらいかもしれませんが折れ目が解りにくいぐらいの状態に戻し低粘度の瞬間を流しておきます。

Syuuri21 戻してた折れ目のところをサンドペーパー等でならしたら、グラスマットを適当な大きさに切って折れ目のところを覆います。

Syuuri22 グラスマットは、低粘度の瞬間で胴枠に張ります。
グラスマットの厚さにもよりますが、薄手のものなら2枚くらい重ねておくと良いでしょう。
この作業を両面から施しておきます。

Syuuri14 こちらは、胴体の側面板です。
これも上下共に折れているので、先ほどと同じように折れ目を出来るだけ元の状態にもどして、低粘度の瞬間をながしておきます。

Syuuri15 これも、接合面をサンドペーパーで平らにならしておきます。

Syuuri16 ここは、強度が欲しいので3mmのベニアで添木を作って接着します。
木工用の瞬間で良いのですが、もう少し接着強度が欲しいのであれば添木の周りにマイクロバルーンを低粘度の瞬間で固めておけばよいでしょう。

Syuuri17 同じようにもう一箇所も添木を作って接着しておきます。

このときに胴体に歪みが出ないように気をつけておきましょう。

まあ、ここまでならバルサキットを組み立てたことのある方なら当たり前に修理できると思います。

っで、まだまだ修理作業は、続きます。
先は長いな~  v( ̄∇ ̄)vヤレヤレ・・・