オリジナルFM受信機 「FM7」

トップモデルも1年が過ぎ、オリジナル商品も少しづつ増えてきました。
今回は、超小型FM受信機を発売開始することになりました。

Dsc07044 この受信機は、インドア機から屋外用小型機まで対応できる性能をもっています。

Dsc07038 周波数は、72MHzで、チャンネル数は7chですので、フラップつきのグライダーでも対応可能になっています。
サイズは、39mmx19mx10mmと小型で重量も8.4gと非常に軽量にっています。
受信距離も500mと広く通常の受信機としても十分使用可能になっています。

Dsc07049 送信機の認識は、FUTABAとJR・SANWAをマイクロスイッチで切替るようになっています。

Dsc07045 切替スイッチは、クリスタルを入れるところの基盤にこのようについています。
他社の受信機では、自動認識のタイプも多いのですが、まれに誤認識する場合もあるので、安全性を考慮して、あえてスイッチでの切替式を採用しました。
やはり、受信機は安全に使用できることが第一条件ですからね。

Dsc07050 クリスタルは、送信機のメーカーにかかわらず必ずFUTABA純正シングルコンバージョン用を使用してください。
この受信機は、FUTABA純正クリスタルを使用することで非常に安定した性能を発揮します。
送信機のモデュレーションは、PPMを選択してください。

Dsc07041_3 サーボコネクターの接続部分は、オープンタイプになっているので、どんな形のJR・FUTABAどちらのタイプでも接続することが出来ますが、接続する際は、ケース横に書いてあるコードの属性を間違えないように接続してください。
また、受信機バッテリーはどこのチャンネルに接続しても結構です。
7チャンネル全部を使用する場合は、Yハーネスを使ってサーボとバッテリーを同じチャンネルに接続して使用します。
バッテリーを接続する場合は、絶対に±を間違えないように接続してください。
逆接すると受信機が故障しますので、十分注意をしてください。

この超小型ながら屋外でも十分安心して使用できる受信機ですが、価格は2,940円と非常にリーズナブルになっていますので、みなさんも一度使ってみては、いかがでしょうか。(^_^)v


ADRIANA 2.08m ARF

ADRIANA 2.08m ARF」を紹介します。

Dsc06655 この機体は、2mクラスの、スピード型のモーターグライダーです。

Dsc06657 内容は、完成機のためにシンプルです。

Dsc06658 胴体は、FRP製なっていて、機首の部分は、大き目のブラシレスでも十分入る大きさがありますが、胴体全体は、スマートな形状になっています。

Dsc06659 メカ室は、十分のスペースがあり、現在のリポバッテリーなら余裕で搭載でき、サーボもユックリとセットできます。

Dsc06660 主翼は、フラップ付の2分割翼で、素材は、スチロールコアにバルサプランク・オラカバ仕上げで、高速飛行にも十分耐えるように要所にカーボンやグラスで補強がされています。

Dsc06661 翼型は、MH32を使用してスピードの伸びが良くなおかつ、2mオバーの主翼長で浮きの良さも確保して、ユッタリのサーマルハンティングから、ホットライナー並みのスピードに乗った飛行まで楽しめるようになっています。
翼端には、FRP製のウイングレッドを取付けるようになっています。

Dsc06663 尾翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げで翼型をしたV尾翼を採用して軽量化も計られています。

Dsc06665 付属パーツは、カーボン製のカンザシ・からヒンジ等機体のリンゲージや、モーターの搭載に必要なものは、どうふうされています。
スピンナーや、折ペラなどは、使用するモーター等のパワーユニットに合わせて、好みのものを別途用意するようになっています。
説明書は、詳しいイラスト解説で、わかりやすく書かれています。

この機体が、あればスロープでも平地でもスピードのある飛行を楽しめ使い勝手良い機体といえそうです。


REBEVOLE Acro 1.74 ARF

ヨーロピアンスタイルの3Dアクロ機「REBELOVE Acro 1.74m ARF」を紹介します。

Dsc06186 この機体は、2C/4C 90~120クラスのグローエンジン機になります。

Dsc06187 機体は、フィルム貼り完成で、主翼は2分割の中翼になっていて、正面・背面ともにアクロ飛行がしやすいように設計されています。
一見すると、OK模型のセダクション・フリースタイルを思わせるデザインです。

Dsc06193 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げで、NACA64A014という翼型になっていて、若干厚めの対照翼といったところです。
カンザシの入るところは、グラスパイプで加工済みになっています。

Dsc06189 垂直・水平尾翼もバルサリブ組みオラカバ仕上げでクリアフィルムなのでリブの配置が良く判ります。
ラダー・エレベーターも大きく3Dアクロを意識したものです。

Dsc06194
胴体は、ベニア・バルサ・トラス構造を上手く使い分け強度と軽量化をはかっています。
機首からコクピットの部分が大きく開くようになているので、メンテナンスや、主翼の取付などがやりやすくなっています。

Dsc06196 エンジンマウントは、使用するエンジンに合ったものを別途購入し取り付けるようになっているので、防火壁がシンプルな物になっています。
エンジンは、サイドマウントを基本に考慮してあり、マフラーが当る部分は、グラスで凹加工してあります。

Dsc06188 付属部品は、ジュラ製のカンザシからタイヤ・コントロールホーン・ロッド・樹脂製のヒンジと細かなところまで用意してあります。
メインギアは、若干細めのジュラ脚になっていて、ちょっと華奢にみえますが、良質のジュラ素材を使用しているので、通常の離着陸なら十分の強度と柔軟性を併せ持っているようです。

Dsc06192 キャノピーは、大型の真空成型で透明度が良いものになっています。

Dsc06190 カウリングは、厚めのFRP製でとても強度のあるものなので、エンジンヘッドやプロペラシャフトが出る部分などの穴あけ加工には、ルーターがあるほうが加工しやすいようです。
曲線バサミなどでの加工は、難しいようです。

Dsc06197 付属のデカール類は、カラフルに印刷されたシールタイプになっています。

日本国内では、まだまだ飛んでいない機体ですが、ヨーロッパでモデル・オブ・イヤーも受賞しています。
また、大型電動機に興味のある方にも、簡単な改造で電動化も可能になっています。


topmodelオリジナル 電動タイガーモス セットの組立 2

Dsc06168 エレベーター・ラダーのサーボもTS-1014が指定になっていますが、マウントを少し加工することで、他の小型サーボも搭載可能です。
今回は、RC-Mart社の「MOCO-BB」サーボを使用しました。
こちらのサーボは、低価格ながらベアリング入りで耐久性もありお勧めのサーボです。

Dsc06171 ランディングギアもピアノ線を組み合わせてスケールタイプになっています。
一見華奢にみえますが、組み合わせると結構強度があり、機体も軽量なので十分使用に耐えるようになっています。

Dsc06181 バッテリーは、このようにモーターマウントの下に、ベニアでボックスを作り、コクピットのところから入れるようになっています。
Hot-Lips 3S1P2200ならばちょうど機首部分に収まる位の位置で重心がピッタリ合いました。

Dsc06172 もーたーマウントは、アウターローターのブラシレスもーたーが取付けられるように作り直したもので、当社のCool-Spin2820-1200が標準で付属しています。
オリジナル設計は、スピード400クラスのブラシモーターのギアダウンなので、ブラシレス&リポの搭載でパワーUPしています。
ESCは、25Aクラスのものを使用します。
Dsc06177 
カウリングは、ABS製でビスのところにグラステープを瞬間で止めて補強します。
プロペラはAPCの8×6Eを使用しています。
クラシック機でスピンナーを使用しないので、モーター付属のプロペラアダプターを使用することで十分雰囲気があります。
このようにサイズもデスクトップサイズのスケール機で、飛ばしても飾っても楽しめる機体で飛行特性もとても穏やかな機体なので、複葉スケール機の入門にもお勧めの機体です。


topmodelオリジナル 電動タイガーモス セットの組立 1

電動タイガーモス topmodelオリジナルモーター付きセットを紹介します。

Dsc06147 このキットは、OK模型のV-Proタイガーモスに当社のCool-Spinを搭載できるようにモーターマウントをオリジナルマウントを製作したものです。
もともとのキットは、スピード400クラスのブラシモーターをギアダウンで搭載するようになっていたものです。

Dsc06149 機体は、バルサリブ組みフィルム貼り完成のスケール機です。

Dsc06151 エルロンサーボは、TahmazoのTS-1014がピッタリ合うようになっています。

Dsc06152 エルロンは、下翼のみでサーボが合うように加工されていて、なおかつ延長コードも配線済みになっています。

Dsc06153 サーボホーンは、ニュートラルでこのように少し斜めになるように取付けます。

Dsc06154 サーボの耳が入るように切込みがあるので、それに合わせてはめ両面テープで止め付属のサーボカバーを取付けます。

Dsc06155 上翼の胴体の支柱は、ピアノ線を差込ストッパーで止めるようになっています。

Dsc06156上翼に樹脂製の支柱止めをタッピングで固定します。

Dsc06162 上下の翼を取付て固定します。
下翼は、ダウエルと樹脂製のネジで胴体に固定するようになっています。

Dsc06166 

水平・垂直尾翼は一般的なフィルム貼り完成機と同じように接着する部分のフィルムを剥がしエポキシで接着します。

Dsc06167 尾翼を取付ける前にピアノ線の尾ソリを接着しておくのを忘れないようにします。
後は、主翼に対して歪まないように水平・垂直をキッチリ出してエポキシが硬化するまで固定しておきます。

続きは、こちらをクリックしてください。