E.T.A 1.59m ARF

E.T.A 1.59mARF」を紹介します。
Dsc07152 この「E.T.A」とは、「Electric Trainer Aircraft」の頭文字をとったもので電動練習機とストレートなネーミングの機体です。

Dsc07154 トレーナー機で、ユーザーも初級者が安心して組立安いようにシンプルな構造となっています。

Dsc07155 胴体構造は、初心者のラフな操縦や着陸にも十分耐久性を持たす為にメカボックスから機首にかけては、側板をベニア・底板がバルサを上手く組み合わせてあり主翼から後はバルサの板と角材のトラス構造としオラカバで仕上げて高強度を出しながら軽量に仕上がるようにバランスしてあります。
また、機首部分の上部は、FRP製のカバーになっていて、大きく開きモーターやバッテリーなどのメンテナンスがしやすくなっています。
また、サーボトレイやプッシュロッドが通るガイドパイプも最初から取付けてありリンケージが簡単に行えるようになっています。

Dsc07162 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げで一般的なARF機と同じように中央にベニア製カンザシで左右を接着するようになっています。
エルロンもフルエルロンが使われています。

Dsc07165 翼型は、NACA4412が使われて低速でもしっかり浮力があり失速しにくくようにしています。

Dsc07167 尾翼もバルサリブ組みオラカバ仕上げで軽量に仕上がっていて、安定性を重視して、面積も大きくなっています。

Dsc07172 付属品もプッシュロッド・ヒンジ・FRP製コントロールホーン・ロッドエンドリンゲージ関係部品がキッチリ入っています。
ランディングギアは、構造がシンプルいて丈夫なピアノ線に中空タイヤと尾輪なども付属しています。

Dsc07176 デカールは、窓用のほか機体ロゴやラインなど用意されています。

説明書は、TOPMODEL.CZ製の特徴ともいえるイラストメインの説明書になっているので、英語が読めなくても日本製のバルサ製ARF機を組立てたことのあるかたなら十分理解できるものになっています。

この機体には、当社の「Cool-Spin C3223-1200」あたりがお勧めのモーターです。
練習機は、このくらいのサイズの機体が安定が良く最適なのですが、エンジン機の場合騒音等で飛ばす場所がない場合など、音の静かな電動機なら意外な場所が練習に使えるかもしれません。


DORA 1.92m ARF

DORA 1.92m ARF」を紹介します。

Dsc07134s こちらの機体は、中型クラスの軽量ラダー機です。

ウインチやショックコードを使ってのサーマルハンティングから弱風時のスロープソアリングまで幅広く楽しめる機体です。

Dsc07140s 内容は、ピュアグライダーのラダー機のARFのためにシンプルなセット内容となっています。

Doutai 胴体は、ホワイトゲルコートのFRP製となっていて、垂直尾翼も一体成型されています。
メカ搭載スペースは、ユッタリとしているので特に小型のサーボや受信機でなくても十分搭載できるようです。
キャノピー部分もブルーメタリックのFRP製で開口部も広くバッテリーの搭載やスイッチを機体内にセットしたときの操作もしやすいようです。
Dsc07143s主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げで、ラダー機特有の翼端上半角が付いた軽量でシンプルな構造になっています。

Dsc07145s 翼型は、S3021を採用、翼面荷重もメーカー推奨重量の800gで仕上げると18.26g/d㎡とサーマルでの浮きの良さを確保しています。

Dsc07142s 水平尾翼とラダーもバルサリブ組みオラカバ仕上げの軽量なもので、エレベーターは、T型の水平尾翼自体が稼動するフルフライングタイプになっています。

Dsc07150s ラダー機と言うこともあり付属パーツも少ないのですが、リンゲージに必要なパーツやヒンジ・ロッドなど細かなところまでセットされています。

Dsc07149s DORAのユニークな水玉模様のデカールとイラストメインの解り易い組立説明書です。

2m近い翼長ながら800gと言う軽量に仕上がる高性能サーマルグライダーでのサーマルハンティングを楽しんでみては、いかがでしょうか


CAP 222 1.94m ARF

エアロバティックスケール機「CAP 222 1.94m ARF」を紹介します。

Dsc07096 真っ白な大きな箱の横に機体のイラストが張られたシンプルなパッケージです。

Dsc07098 箱を開けると真っ赤な胴体が目を引きます。

Dsc07100 中身を出してみました。
写真で見るとそんなに大きく見えないのですが、実際には結構な大きさです。

Dsc07112 胴体は、真っ赤なゲルコートのFRPコンポジット製になっています。

Dsc07113 エンジン取付部分とランディングギアの取付部分には、裏からベニアが補強されています。
主翼のフィレットもとても綺麗に成型されています。

Dsc07116 胴体には、パネルラインや、リベットまでがモールドされていて、スケール感をUPしています。

Dsc07108 キャノピーは、透明度が高く綺麗に成型され胴体にピッタリ合うように成型されたFRP製の枠に接着するようになっています。

Dsc07120 特徴的なのは、コンポジット製の胴体の軽量化と強度を出す為に薄いスチロールを貼りその上から再度グラスを樹脂で張り込んむという手の凝った仕上げをしています。

Dsc07110 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げの軽量で丈夫なものになっています。
翼型は、NACA64A014を採用しています。
エルロンもエアロバティック機らしく大きなものになっていて、こちらもリブ組みになっています。
主翼の裏面は、紺色になっています。

Dsc07121 カンザシは、太いアルミパイプを使用して軽量化をはかっています。
胴体と主翼の仕上げも良くピッタリと合うようになっています。

Dsc07106 水平尾翼とラダーは、バルサリブ組みでとても軽量に仕上げてあり、どちらも翼型になるように仕上げてあります。

Dsc07118 水平尾翼も左右2分割になっていて取付部分もフィレット形状に仕上げて主翼と同じようにアルミパイプのカンザシで接合するようになっています。

Dsc07105_2 ランディングギアは、ジュラルミン製で一見華奢に見えますが、素材が良いので通常の着陸なら十分強度があります。
スパッツは、胴体同様にFRP製になっています。

Dsc07103 付属のパーツは、メインタイヤ・スケールテールギアからリンゲージに必要なものまで、ほぼ全て入っています。
エンジンマウントは、入っていませんので、搭載するエンジンに合う物を別途用意してください。
ちなみにエンジンは、SAITO180の搭載を例にしていますが、今ならSAITO200や30cc以上のガソリンエンジンも良いかもしれません。
Dsc07123 こちらは、主翼及び水平尾翼のカンザシ・ラダー取付用バルサ材・エンコン用リンゲージロッドとガイドパイプ・エレベーター用プッシュロッドです。

Dsc07125 解り易いイラストの説明書とカラーリング用のカッティングシートです。
特に上のカッティングシートを伸ばすとほぼ機体の全長ほどの長さです。
このカッティングシートを貼っていくと簡単で綺麗に機体を仕上げることができます。

大型アクロバティック機の胴体は、軽量化のためにフィルム仕上げの機体が多くなっているのですが、ちょっとスケール感にこだわったFRP製胴体の機体もいかがでしょうか。


CHIMERA 1.92m ARF

CHIMERA 1.92m ARF」を紹介します。

Dsc07071 この機体は、翼長2m弱の中型のサーマルグライダーです。
グライダーもこのクラスの翼長になると小型グライダーに比べて格段に浮きが変わってきます。

Dsc07073 キット内容は、ARFで機体組立のに必要なパーツがほぼそろっています。
特にこの機体のカラーリングは、左右非対称の色使いが特徴的ですが、この非対称の翼の色が上空高く上がったときに機体の向きが見やすくしています。

Dsc07074 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げになっていて、軽量ながら丈夫な作りになっています。
特にオラカバの仕上げは、非常にしっかりと仕上げてあり、弛みどころか、太鼓の皮のようにピンっと貼ってあります。
この写真の蛍光灯の写りこみ具合を見てもらうと判るとおもいます。

Dsc07076 翼型は、S3021を採用して、サーマルでの浮きもさることながら、走りも良くなっています。
クリアフィルムから透けて見えるバルサの仕上がりもすばらしいものがあります。
翼の上に見える穴は、主翼を固定するボルトの穴です。
左右の翼は、スチール製のカンザシで接続するようになっています。

Dsc07077胴体は、FRP製でホワイトゲルコート仕上げのスマートな形状です。

Dsc07078 元々がブラシモーターとニッカドバッテリーでの設計になっているので、ブラシレスモーターとリポの搭載なら十分のメカ室の広さがあるので、メカの搭載は楽に行えそうです。

Dsc07079 キャノピー部分は、ブルーメタリックのFRP仕上げで段差無くピッタリ合うように成型されています。

Dsc07080 水平尾翼は、T尾翼になっていて、エレベーターは、水平尾翼自体が動くようになっています。
水平尾翼が付く部分は、カーボンで補強してあり強度不足にならないようになっています。

Dsc07081 水平尾翼とラダーもバルサリブ組みになっていて、リブがトラス構造になって強度を確保しながら軽量に仕上げてあります。

Dsc07084 小物パーツは、FRP製のモーターマウントからロッドエンド・サーボカバーまでリンゲージやメカ搭載に必要なパーツがそろえられています。

Dsc07085 組立説明書は、ほとんどがイラストで見てわかるように書かれています。
デカールは、機体名のロゴシールが入っています。
小型モーターグライダーを卒業して少し大きめのグライダーと考えている方にお勧めの機体です。


FOX 2.55m ARF

FOX 2.55m ARF」を紹介します。
Dsc07053 このキットは、実機のアクロバットグライダーのFOXを忠実にスケール化した機体で、サイズも翼長2550mmと国産のスケールグライダーと比べると一回り大き目になっていますが、とても良い飛行性能を持っています。

Dsc07055 キットの内容はARFなので、そんなに部品点数が、多くないです。

Dsc07056 胴体は、FOX独特の形状を正確にFRPコンポジットで再現しています。
写真で見るより実際に見る方がボリュームがあります。
メインとリアのタイヤは、付属していませんので、好みの物を購入してください。
Dsc07057 FOX独特のリアウィンドウは、胴体にかがきされた部分をルーター等で開けてそこに透明キャノピーを接着するようになっています。

Dsc07060 メカプレートは、3mmベニアが入っているので、それに搭載するメカに合わせて加工して取り付けるようになっています。

Dsc07061 左右の主翼は、スチール製のカンザシで取り付けるようになっています。

Dsc07063 主翼は、スチロールコアにアベチ張りオラカバ仕上げの丈夫なものになっています。
スチロールコアの主翼は、万が一主翼を破損した場合にシャーレにくらべえ修理が簡単に行えるのが良いところです。
翼型もRG15を使用しているので、走りが良く実機同様アクロ性能にも優れています。

Dsc07064 翼端部分の形状も上手く再現されています。
本機は、エルロンのみでフラップやスポイラーは、付いていません。
エルロンのヒンジは、カバーリングフイルムをヒンジとしているので上面に段差がありません。

Dsc07065 水平尾翼とラダーは、バルサリブ組みのバルサフルプランクでオラカバ仕上げになっていて軽量に仕上がっています。

Dsc07066 コクピット・キャノピー関係とサーボカバーなどは、丁寧に真空成型されたパーツが入っています。
特にヨーロッパ製のグライダーのキャノピーの透明度の良さは、いつも関心します。

Dsc07067 リンゲージパーツは、ラダー・エレベーターのコントロールロッドやコントロールホーン・キャノピーラッチなど細かなところまで入っています。
写真下の黒い棒は、スチール製のカンザシです。

Dsc07069 組立説明書は、英語になっています。
カラーリングのステッカーは、入っていないので、自分の好みでカッティングシートや、カバーリングフィルム等で仕上げてください。

機体を以前に買っていただいたお客さんから、とても飛行性能が良く今まで飛ばしたFOXの中で一番素直に飛んでくれたとの、メールをいただいたことも合わせ紹介しておきます。