DUO DISCUS 3.07m FIBERGLASS HOLLOW MOULDED

フルコンポジットスケールグライダー「DUO DISCUS 3.07m」を紹介します。
Dsc07483 このキットは、日本でもファンの多い「DUO DISCUS」を特徴でもある美しい前進翼を忠実に再現したチェコのHFモデル製のスケールグライダーです。

Dsc07484a 胴体は、FRP製コンポジットになっています。
キャノピーはFRP製の枠に透明樹脂キャノピーを接着済となっていてキャノピーラッチでワンタッチで脱着できるようになっています。
コクピットは、付属していないので各自好みで製作してください。
引込脚と開閉式の脚カバーは、取付済になっています。

Dsc07488a 主翼は、バルサシャーレになっています。
主翼中央の力のかかる部分はカーボン製のリブで強化されています。
翼型は、HQ3/15を使用しています。
翼端の独特の形状も一体で成型されています。

Dsc07489 スポイラーも取付済みになっていて、リンケージもされているので、サーボを取付けるだけになっています。
主翼のサーボは左右それぞれエルロンとスポイラーの2個づつの計4個になっています。

Dsc07487 ラダーは、FRPコンポジット製で水平尾翼は、バルサシャーレになっています。
主翼のカンザシは、スチール製のものが入っています。
その他付属の小物パーツは、ロッドエンド・コントロールホーン・ナイロンクレビス・ABS製のサーボカバー・ラダー用のピアノ線とアウターパイプがついています。

Dsc07492 デカールは、シールタイプになっています。
組立説明書は、チェコ語となっていますが、イラストが多いので、スポイラーと引込脚付きのスケールグライダーを組立てたことのある方なら、十分理解できると思います。

このHFモデル社のキットは、とてもコストパフォーマンスの良く、お買得グライダーの一つです。


Rebelove X-LIGHT 1.56m ARF

電動3Dアクロ機「Rebelove X-LIGHT 1.56m ARF」を紹介します。

Dsc07309 この機体は、エンジン4C70クラスのきたいです。

Dsc07312 アクロ機より性格的にファンフライの傾向が強い機体で、機体サイズに比べて機体重量が非常に軽くなるようにほとんどクリアフィルムで仕上げられています。

Xlight1 胴体モーターを取り付ける防火壁と主要部分の胴枠がベニアで出来ている他は、バルサとフィルムでしあげてあり非常に軽量に出来ています。
カウリングはFRP製で割りと肉厚のしっかりしたものになっています。

Xlight2 主翼は、バルサリブ組みフィルム仕上げで、バルサプランクが使用されていません。
そのため強度と軽量化のために一枚ものになっています。
翼型もファンフライの翼型になっています。
エルロンも面積が大きくなっています。

Dsc07320 エレベーター・ラダーともに大きくなっていて、バルサリブ組みでとても軽くできています。

Dsc07322 キャノピーは、しっかりしたもので、軽量化のために薄くなり過ぎないようにしています。

Dsc07324 メインギアは、ジュラルミン製の軽量でしっかり硬性のあるものになっています。
タイヤは、スポンジタイヤを使用しています。

Dsc07326 リンケージパーツ関係は、コントロールホーンは、軽量のFRP製になっています。
ヒンジは、樹脂製のものが入っていますので、もっと軽量に仕上げたい方は、シートヒンジに交換たり、ロッドをカーボンに替えるともう少し軽量にできるでしょう。

Dsc07327 デカールは、大型のカラフルなシールになっています。
コクピットは、シールになっていません。

Dsc07328_2 説明書は、英語とチェコ語になっていますが、ほとんどがイラストになっていますので、英語が分からなくても組み立てられると思います。
また、基本的に電動機ように設計されていますが、エンジンも搭載出来るように、説明書にエンジンの搭載方法もかかれています。

飛行の様子は、動画をホームページのこちらの機体の詳細ページから見れるようになっています。


Cool-Spinに最強の新型登場

当社のオリジナルブランドのブラシレスモーターに新型モーターが追加されました。
今回、新しく発売開始したモーターは、「Cool-Spin C3528-0800とC-3528-1000」の2種類です。

Dsc07304 このモーターは、今発売されている「Cool-Spinシリーズ」での最大のサイズになります。
グローエンジンにすると4C70クラスに匹敵するパワーを持っています。

Dsc07301 セット内容は、モーター本体の他、スパイダーマウント・プロペラアダプター・ゴールドコネクター・取付用ネジ・爪付ナットまで入っています。

Dsc07305 大きさが分かり易いように、今までシリーズ中一番大きかった「C3223-1200」と比較してみました。
モーター外径が35mm・本体の長さが46mmと一回り大きくなっています。
このサイズ差で、C3223が25クラス同等だったので、パワー的に飛躍的に大きくなってDsc07306 います。

バックプレートの形状が変わってスリットの数が増えて冷却性が上がっています。

Dsc07307 フロントも冷却口が大きくなり、モーターシャフトも5mmと太くなっています。
KV値が800と1000の2種類あり、KV800は、トルク型で3mクラスのモーターグライダーの大径折ペラを使うのに良いでしょう。
また、KV1000は、13×7ぐらいのプロペラをつけてスタント機や、スケール機などにいかがでしょうか。
ESCは、60A~80Aクラスのものが良いがお勧めのところです。
このサイズとパワーで、販売価格を9,450円とお手ごろ価格を設定しました。
大きいサイズの電動をやってみたいけど、費用が高額になると思われていたかた是非いかがでしょうか。


「MVVS 215 IFS RC PETROL」35ccガソリンエンジン

チェコ製のガソリンエンジン「MVVS 215 IFS RC PETROL」を紹介します。
Dsc07282 このエンジンは、TOPMODELのフランス本社に行ったときに、このエンジンを搭載した機体を実際に飛ばしてきて、非常に性能が良かったので是非日本にも紹介したいと思い仕入れてきたエンジンです。

Dsc07283 セット内容は、エンジン・プラグ・電子式イグニッション・プラグレンチ・説明書になっています。
マフラーは、別売になっています。

Dsc07284 この、35ccエンジンの本体は、グローエンジンをそのままガソリン化したような形で、グロー用の機体にも楽に搭載できそうです。
ヘッドの赤色のアルマイト仕上げがあざやかでいかにもパワーがありそうな印象をうけます。

Dsc07285 キャブレターはガソリンエンジンらしいしっかりしたものでが、コンパクトにまとまっています。

Dsc07286 排気口側にチョークバルブのコントロールと燃料吸入ノズルがついています。

Dsc07287 反対側にスロットルバルブコントロールとスロー・ハイのニードルがついています。

Dsc07288 プロペラシャフトもグローと同じ様になっています。
赤色アルマイトのプロペラワッシャーには、イグニッション様のマグネットが埋め込まれています。

Dsc07289 電子式イグニッションは、タバコの箱の半分ぐらいの大きさでコンパクトにまとめられていて、機体に搭載しやすそうになっています。

Dsc07290 プラグは、「BRISK Garden UR17 0,6」が標準でついていますが、日本では入手しにくいのですので、「NGK BMR6F」が互換性があるので、プラグを交換するときは、NGKが良いでしょう。

Dsc07291 プラグは、そのまま使用するのでなく、上の電極を写真のように平らにして使用します。
これは、イグニッションユニットのプラグキャップがスプリングでテンションをかけてエンジンについているカバー受けにネジ止めするようになっているからです。
一般的な差込式より確実に固定できるようにしているようです。

Dsc07293 イグニッションのタイミングセンサーはこのように取付けます。

Dsc07294 イグニッションを取付けた感じは、このようになります。
ほとんどグローエンジンと同じように使用できそうです。

Dsc07296 こちらは、オプションのピッツ型のマフラーです。
アルミ鋳造され見た目より非常に軽量に出来ています。

Dsc07300 エンジンをサイドマウントすると真下に排気が出てカウリングにも収まり良くなっています。

このエンジンは、非常に始動性もよくパワーも有りとても使いやすいエンジンです。
このエンジンを積んだ「ピラタス ターボポーター 2.5m」 を飛ばしてきてとても気に入って帰ってきました。

日本では、まだまだ知られていないエンジンですが、是非お勧めしたいエンジンです。


S1 SWIFT 2.88m ARF

この機体は、実機のエアロバティックグライダー「S1 SWIFT 2.88m ARF」のスケールグライダーです。

Dsc07207 パッケージのもエアロバティックグライダーらしく飛行パターンが書かれています。
スケールサイズは、1/4.5で翼長が2.88mと中型の大きさになります。

Dsc07189 キットの内容です。

Dsc07191 胴体は、ホワイトゲルコートのFRPコンポジットで、アクロ性能を高めるためか、軽量に仕上げてあります。
尾輪とメインギアは、付属していないので、取付ける場合は別途加工が必要になります。
水平尾翼とラダーは、バルサリブ組みバルサフルプランクオラカバ仕上げで軽量で丈夫なものになています。

Dsc07192 キャノピーは、ABSの真空成型された物に透明キャノピーを接着して、付属のベニアで補強するようになっていて、ここでも軽量化が計られています。

Dsc07195  独特の形状をした尾翼は、水平尾翼がビス止めになっています。
ラダーは、アクロ機と言うことでグライダーにしては、非常に大きな物になってます。

Dsc07196_2 主翼は、スチロールコアアベチ張りオラカバ仕上げで、翼長の半分以上の長さのエルロンが付いてエルロン幅も広くなっています。
これもアクロ性を重視したものです。
写真では、判らないですがスポイラーをセットする溝が加工されていて、その部分のフィルムを切って取付けるようになっています。

Dsc07197 翼型は、「HQW 2/12」が採用されています。
断面は、カンバー付きの準対照翼型になっていてこちらもエアロバティックグライダーらしいところです。
Dsc07198 こちらが付属しているスポイラーです。

Dsc07200 主翼のカンザシは、スチール製の物が付属しています。

Dsc07204 その他付属パーツは、リンケージ・サーボ搭載に必要なものは、ロッドからロッドエンド・ヒンジ・キャノピーラッチと細かなところまではいっています。
こちらのキットは、メカープレートは、ベニア製の大きな物が入っていいます。

Dsc07205 デカールは、機体ナンバーとSWIFTのシンボルマークになっていて、カラーリング用のデカールは、付属していないので、パッケージなどを参考にして各自オリジナルで行うようになっています。
組立説明書は、英文のみになっていて、イラスト関係がありませんのが、スポイラー付きのスケールグライダーを作った経験のある上級者の方なら説明書なしでも製作できると思いますが、初めて中型スケールグライダーを組立てるかたには、難しいかもしれません。
スケールグライダーで実機さながらのスロープアクロを楽しんでみては、いかがでしょうか。