BAIA 6

もう少しで、出来上がりです。
Baia20 主翼の中央にサーボベッドを接着します。
サーボによって高さが異なりますのでサーボベットの高さがことなります。
取り説で使用しているサーボは低いのでサーボベットの高さを高くしていますが、今回私が使ったサーボの背が高かったので写真の高さでは、主翼を胴体につけた場合に中で干渉してしまったで結局再度つけなおすことになりましたので、サーボが付く最低限の高さで調整するほうがよいようです。

Baia19 主翼の接着したとことに、付属のカッティングシートを貼っておきます。
同色の物が入っているので、それをつかいます。
別に貼らなくてもよいのですが、見た目にも綺麗になりますので貼っておきます。

Baia21 裏も同じようにカッティングシートを貼り主翼の固定用のボルトが入る穴の部分のフィルムを切って穴をあけます。

Baia22 フィルムを切ったところにガイドパイプをはめておきます。
シリコン系の接着剤で接着しておいてもよいでしょう。
この機体は、ガイドパイプのつばの部分が納まるように前もって穴が開いているのでドリルなどであける必要がありません。

Baia24 後は、エルロンのコントロールホーンにプラスティックパーツを取り付けサーボとリンゲージします。
このときも、サーボのニュートラルを先に出しておきます。

Baia45 リンゲージが出来たらコントロールホーンが主翼から出ている部分もスムーズに動くように調整をしておきます。
このときにも、サーボテスターを使うとプロポが無くても調整ができるので非常に楽に調整できます。

Baia46 この機体は、三車輪の為に主翼にランディングギアを取り付けますが、その際にフィルムを切るのですが、取り付け部分の溝の長さを全部切ると切りすぎるので、中央から左右に同じだけ少なめに切って長さをあわせながら広げていくほうが綺麗にしあがります。

これに、車輪を取り付けると主翼の作業は、終わりです。

BAIA 4

尾翼の取り付けを行います。

Baia17 先ず尾翼の取り付け部分のフィルムを切り取っておきます。
この機体のフィルムは、裏に糊がついたウエットタイプなのでカッターの刃に糊が付いて切りにくくなりますので、そんなときはカッターの刃をアルコールかシンナーでふき取ると切りやすくなります。

Baia30_1  水平尾翼を胴体の切り込み部分に差し込んで尾翼の中央と胴体の中央が合うようにします。
それから、尾翼が胴体に対して歪んで付かないように、胴体の中心から紐で、水平尾翼の端までの距離が同じになるように測ります。

Baia31 位置が決まれば目印になるようにマスキングテープを表裏共に張っておきます。
水平尾翼を一度外してマスキングテープの少し内側のフィルムをカッターで切って接着面のフィルムを剥がします。

Baia32 フィルムを剥がしたところにエポキシをつけて再度マスキングテープを目印に差し込んで、位置が決まればマスキングテープを剥がしてはみ出したエポキシをアルコールを使って拭き取って硬化するまで動かさないようにしておきます。

Baia33 垂直尾翼も、一度胴体に差し込んで接着する部分をマスキングテープで印をつけておきます。

Baia34 印を付けた部分のフィルムを剥がしてエポキシをつけて胴体に接着します。

Baia35エポキシが硬化するまでに、水平尾翼と垂直尾翼が直角になるように調整して固定しておきます。
この作業は、飛行姿勢にも影響しますのでキッチリあわせておいてください。

ここまで、来るとだいぶ飛行機らしくなってきます。
完成機と言ってもある程度、作らなければならないところがありますが、直角を出したり長さをあわせたりという部分は、適当にせずにキッチリ作っておかないと後で変な癖が出て飛ばしにくい飛行機になってしまったりするので、注意して作ってください。

BAIA 3

主翼が接着できるまでの間に、エンジンを載せマウントの部分の加工をします。

Baia15 今回、載せるエンジンは4Cの「OS52S」を使用します。
もともと、この機体は2Cの40クラスを載せる設計になっているので、スロットルのコントロールロッドが写真のように、前もってリンゲージされていますので、52Sを載せる場合は、スロットルレバーが反対になるります。

Baia14 しかし、反対側にちゃんとリンゲージが通せるように穴があけてありますので、基のリンゲージを抜いてそこに通しなおします。
その際に、そのままでは、少し通しにくいのでキリかドリルでもんでおくと通しやすくなります。

Baia27 次に、エンジンマウントに取り付けネジの印をマジックなどを使ってつけておきます。
マウントの幅は、ちょうどのサイズなので今回は何も加工せずにすみました。

Baia28 印を付けたところにドリルで、ビス穴をあけます。
このマウントは、樹脂製で出来ているのでタッピングビスが使用できます。
タッピングビスを使用する場合は、ビスより一回り小さな穴をあけてお来ます。
タッピングビスを締める場合は、あまり強く締めすぎるとかえって樹脂製のマウントの穴が馬鹿になってしまうので、ビスを締めこんでいって止まったところからほんの少し締め増した程度で止めておくのがコツです。

BAIA 2

主翼の接着に入る前に、カンザシがちゃんと入るかをチェックしておきましょう。

Baia7 きつ過ぎず、緩過ぎずカンザシが入るように調整をしてたらカンザシの印を付けたところより差し込むほうにエポキシをたっぷりつけて差し込みます。
はみ出したエポキシは、ティシュなどでふき取っておいてください。

Baia11_1 エポキシが硬化する間に主翼の接着する部分のところの周囲にマスキングテープを写真のように貼っておきます。
これは、エポキシが入らない部分についてしまうのを防ぐためです。

Baia12 カンザシのエポキシが硬化したら、カンザシの残りの部分と、接着する中央リブの部分にマイクロバルーンを混ぜ込んだエポキシをたっぷりつけて左右の主翼を接着します。
はみ出したエポキシはアルコールを含ませたティッシュなどで綺麗に拭き取っておきます。
入らない部分にエポキシが着いてしまった場合などは、硬化するまでにアルコールで拭くと綺麗に拭き取ることができます。
先ほど貼ったマスキングテープは、このときに剥がしておきます。
エポキシが硬化してしまうと、テープも接着されてしまうので気をつけてください。

Baia13 エポキシが硬化するまでは、ビニールテープなどで強めにテンションをかけて、両面を留めておきます。
この機体は、中央リブを隙間無く接着すると適切な上半角が付くようになっています。

BAIA

RCAWのDVDマガジンとラジ技の取材のために、低翼スタント練習機の「BAIA」を作成することになりました。

Imgp1422 パッケージは、こんな感じです。
完成機なので、製作はそんなに難しくありません。

Imgp1432 中身は、皆さんがよく知っている一般的な完成機キットと同じような構成になっています。
バルサリブ組みフィルム貼りの胴体と翼に始まり、タンク・タイヤ・リンゲージ類までパッケージされています。

 

ヨーロッパのキットだけにカラーリングがとてもお洒落です。
このカラーが、上空で結構目立って解りやすいです。

Imgp1434 設計図は、無いですがフルカラーの説明書がついていて、英語とチェコ語で解説されていますが、読めなくても写真を見て解るようになっています。

 

Imgp1435 先ず、主翼から作成します。
この機体は、エルロンを中央に積んだ1個のサーボでコントロールするようになっているので、サーボを積む部分のフィルムを切り取っておきます。
このときは、よく切れる薄刃のカッターを使うと楽に切れます。

Imgp1437 次に、結合部分に折り返して貼ってあるフィルムをカッターで切り取っておきます。
これをしておかないと接着が上手く出来ない場合があるので必ず取っておきます。
このときにリブまで削ってしまわないように気をつけてください。

Imgp1438 左右の翼の中央リブのところを上と同じ作業をしておきます。
この写真は、上の翼がフィルムをとる前と下の翼が取った後になっています。

 

Imgp1441 接合に使うカンザシの中央を図って印を付けておきます。
この印は、上半角が付く翼の場合は特に手抜きしないでしておきます。
このキットの場合は、説明書に上半角の目安が書いていないのですが、ここでキチンとしておけば、適切な上半角が付くようになっています。

これで主翼を接合する準備ができましたので、次回は接着に写ります。