BLISS 1.97m ARF

中型電動グライダー「BLISS 1.97m ARF」を紹介します。

Bliss1 本機は、翼長1970mmの中型機ながら800g前後の全備重量と非常に軽量に仕上がりになります。

Dsc06080 キット内容は、とてもシンプルになっています。

Dsc06081 主翼は、3分割のバルサリブ組みオラカバ仕上げになっています。
裏は、鮮やかな赤色 で、バルサのプランクは、無くフィルムのみで仕上げてあり非常に軽量です。

Dsc06083 エルロンは、翼端側にあり、中央翼と翼端は、鉄製のカンザシとテープで接続するようになっていて、持ち運びもコンパクトに出来ます。

Dsc06085 胴体は、FRP製のポッドとカーボンブームで構成されています。
キャノピーもメタリックブルーのグラス製になっています。

Dsc06087 尾翼もバルサリブ組みオラカバ仕上げのVテールでテールブームに塗装済みのベニアで接着するようになっており、製作するときは、先にブームに尾翼を取付けてからブームを胴体ポッドに接着すると胴体と尾翼が捻れることなく取付けることができます。

Dsc06088 付属パーツはリンゲージパーツ・モーターマウント・エルロンのサーボカバー・テールのリンゲージは、0.8mmのピアノ線とアウターチューブになっていています。

Dsc06089 説明書は、イラストで細かく説明されています。
この機体のカラーリングは、星条旗をデザインした物になっていえ、カッティングシート製のデカールで綺麗に仕上げられるようになっています。

2m近い主翼サイズながら軽量な機体なので、パワーユニットも、Cool-Spin C2820-1200や、tahmazo ER222012dのブラシレスで十分の上昇力を得ることができます。
OK模型のターメリックをお持ちの方なら、そのままパワーユニットが使用できますので、次期機体にいかがでしょうか・・・


KP2U-SOVA 1.40m ARF

KUP2U-SOVA 1.40m ARF」を紹介します。

Dsc06052 この機体は、小型自家用機のKUP2U-SOVAの電動スケール機です。
エンジンのクラスで言うと2C25-40クラスの機体になります。

Dsc06055キットの内容は、他のARFと同じように完成機体のほかにタイヤ・ヒンジなど細かくパッケージされています。

Dsc06059 胴体は、ホワイトゲルコートのFRPの一体成型になっています。
主翼の取り付け部分のフィレットの部分も綺麗に成型されています。

Dsc06061 メカルームは、コクピット部分が大きく開いて上からメカ積みや、バッテリー交換が楽に行えるようになっています。
胴体内部中央に見えているのは、リンゲージ用のコントロールロッドです。

Dsc06062 機首部分は、肉厚のFRPで出来ていて穴あけ加工もされています。
この穴の部分にFRP製のモーターマウントを接着してモーターを固定してするようになっています。

Dsc06063 カウリングと胴体は、見事にピッタリ合うように成型されています。

Dsc06067  キャノピーは、非常にボリュームのある形状で、真空成型されています。

Dsc06068 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げの2分割で、翼端エルロンのサーボケーブルを通るガイド用のナイロンテグスもセットされています。

Dsc06072 主翼の付根の部分の独特の上半角も正確に再現されています。

Dsc06073 主翼翼端の独特のウィングレットは、FRP製になっています。

Dsc06074 水平尾翼は、翼型になっており、ラダーとともにバルサリブ組みオラカバ仕上げになっています。

Dsc06056 付属パーツは、タイヤ・ヒンジ・クレビス・コントロールホーンなど、リンゲージやメカ積みに必要な部品は細かくはいっています。

Dsc06075 デカール類は、綺麗に切り出されたカッティングシートになっています。
その他、説明書は今までのTOPMODEL.CZ製と同じで豊富なイラストで理解しやすいようになっています。

日本では、珍しい機種の「KP2U-SOVA」の電動スケール機を飛ばしてみては、いかがでしょうか・・・


電動ダクテッドファン機「ミラージュ2000-10」

今回はOK模型から新発売になったV-Proシリーズの電動ダクテッドファン ジェットスケール機「ミラージュ2000-10」完成機を紹介します。

Bude_2 本機は、topmodel.co.jpとも非常に関係の深い機体になっています。
それは、機体の設計・監修をしたのがTOPMODELフランス本社のJ・F・ブデ社長だからです。
ブデ氏は、以前フランス空軍に所属し実際にパイロットとしてミラージュに搭乗していたのでミラージュを知り尽くしている為、非常に細かなところまでスケールにこだわった仕上げとなりました。
この写真は、パイロット当時のブデ氏です。
TOPMODELがOK模型のフランス代理店のために日本では、OK模型が発売することになり、当然フランスではTOPMODEL本社が販売しています。
Dsc05740

コンパクトにまとめられてパッケージされています。

Dsc05741 綺麗にしあげられた機体や主翼など部品点数は、多くないですが機体製作に必要な物がすべてはいっています。

Dsc05742 胴体は黒色ゲルコートのFRP製で機体のパネルラインまで正確に再現されています。
それでいた非常に軽量に出来ています。

Dsc05744 機体には新型電動ダクテッドファンユニット「DF-55type-2」が取付済みになっています。
垂直尾翼の付根のところから受信機のアンテナコードを出すようになっています。

Dsc05747 モーターコードは、キャノピー付近まで延長されていてゴールドコネクターも取付済になっています。

Dsc05746 キャノピーは、強力なマグネットで固定するようになっていてバッテリー交換時の取外しが簡単に行えるようになっています。

Dsc05752 主翼は、バルサリブ組みオールバルサプランクフィルム仕上げになっていてエルロンもフィルムをヒンジになるように貼ってあります。
主翼が薄翼になっているので、エルロンサーボは、tahmazo「TS-1002」の薄型サーボが推奨されています。

Dsc05754 付属部品は、カーボン製カンザシ・リンゲージロッド・マジックテープ・コントロールホーン・エルロンのロッドとホーンのカバー・ゴールドコネクター・テープまで付属しています。

Dsc05756 本機は、ブデ氏が設計したこともあり、ステッカーにもTOPMODELのロゴが入っています。

Dsc05755 今まで小型ダクテッド機の弱点だった発進時初速が付きにくく発進が難しかったのを、付属のゴム製カタパルトを使用することで、簡単に発進させることが出来るようになっています。

Dsc04525 これは、日本でOk模型の高松社長がテストフライトをしたときの発進風景です。
私もこの時、実際に見ていたのですが、カタパルトのペグを地面に固定して完全に伸ばした状態からほんの5・6歩下がったぐらいのテンションでファンの出力をフルハイ状態で放すだけで簡単に発進しました。

Dsc04590機体が非常に軽量に仕上がってる上、新型ダクテッドファンの推力が非常にアップしているので、すぐに機速が上がり安定した状態になります。

Dsc04650  小型機ながらスケールにこだわっているため、飛行している姿は、実機さながらで、スピードの乗りも非常に良く、ロールやループも簡単にこなしてくれます。

Dsc04610 着陸も、低速安定が非常に良くデルタ機特有のノーズアップした着陸姿勢でユックリ着陸することができ、ランディングギアが無く胴体着陸になるのですが、草や芝の滑走路なら機体に傷付けることなく安全に降ろすことができます。

今まで、小型ダクテッド機は、上手く飛ばないと思っていた方や、これから飛ばしてみたいと思っている方、是非本機を飛ばしてみてください。


スケールグライダー「JANTAR 2.40m ARF」

スケールグライダー「JANTAR 2.40m ARF」を紹介します。

Dsc05726 この機体は、チェコHF社製の翼長2.4mのスケールグライダー入門には、お手ごろのサイズなっています。

Dsc05728 キット内容はARFなのでほぼ完成状態でリンゲージに必要な細かな物までセットされています。

Dsc05736 胴体は、FRP成型でキャノピーやキャノピーラッチも加工済になっています

Dsc05737 ラッチを後に下げるとキャノピーを外せるようになっています。
キャノピーは、樹脂製の枠に接着済になっています。

Dsc05733 コクピットは、真空成型された樹脂製のものがはいっているので、説明書にしたがって切り好みの塗装をするようになっています。

Dsc05734 主翼は、スチロールコアにアベチ張りオラカバ仕上げでエルロンもヒンジテープで取付済みになっています。

Dsc05730 水平尾翼・ラダー・翼端ウイングレットは、FRP製になっています。

Dsc05735 ウイングレットは、翼端のスチロールコアをウイングレットの差込部分が入るように切り取りエポキシで接着するようになっています。

Dsc05732 付属部品は、バルサ製のラダー取付材・スチロール製カンザシ・サーボカバー・ロッドエンド・コントロールホーン等リンゲージに必要なものが細かく入っています。

Dsc05739 説明書は、英語・チェコ語になっていますが、ほとんどイラストになっているので、わかりやすくなっています。
デカールは、カッティングシートとステッカーをあわせたようなものになっていて裏紙を剥がして貼りその後、上紙を剥がすようになっています。

外国製スケールグライダーを飛ばしてみたいと考えている方には、サイズや価格でお勧めの機体です。

本機の関連記事は、こちらをクリックしてください。


電動スポーツアクロ機「RIO 1.25m ARF」

電動スポーツアクロ機「RIO 1.25m ARF」を紹介します。
本機は、エンジン機なら2C25クラスの大きさの機体になります。
Rio1 綺麗に仕上げられた機体とパーツ等がコンパクトにまとめてパッケージされています。

Dsc05694 完成機体からタイヤ・リンゲージパーツ・デカールまで基本的なものは、パッケージされています。

Dsc05690_2 胴体はバルサとベニアを効率よく使い分け強度と軽さを両立しています。
主翼が中翼タイプのため、機首からコクピットの部分が大きく開けられるようになっています。
メカ積みや、バッテリー交換などが機体を裏返すことなく行えます。

Dsc05691 胴体の後側はバルサのトラス構造にフィルムが貼られて非常に軽量化された作りになっています。
冷却用の空気穴も加工済になっていてその部分を覆っているフィルムを切取るだけになっています。

Dsc05692 モーターマウントは、ベニア製で機体に接着済なので、フロントマウントのモーターを取付けるだけになっています。
当社のCool-Spinシリーズなら、「C3223-1200」がお勧めになります。
バッテリーは、「Hot-Lips 3s1p3200/3s1p4000」がお勧めになります。

Rio2 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げで1枚もので仕上げられているので左右の翼をつなぐ作業も歪のない翼になっています。
写真下は、裏面で、白一色のオラカバで貼られています。
サーボを取付ける部分もフィルムを切取るだけになっています。

Dsc05702 主翼の翼型は、NACA64A010になっていて、薄翼になっています。
スピードに乗った飛行も出来そうです。

Dsc05696 水平尾翼もバルサリブ組みで、エレベーターも面積の大きめになっています。
3Dアクロも意識したものになっています。

Dsc05698垂直尾翼もリブ組みでほとんどラダーになっていてこれも3D性能を高めたものです。

Dsc05706  エルロンもフルスパンの幅広で、フィルムは主翼の色に合わせて貼り分けされています。
ヒンジ部分は、ヒンジテープを使用してとめるように斜めにカット加工されています。

Dsc05708 付属パーツは、メインタイヤ・尾輪セット・サーボマウント・サーボカバー・リンゲージロッド・クレビス・ホーン・その他ビス類など細かなものまで入っています。

Dsc05711 キャノピーは、「KABRIOLIN1.40m」同じパーツを使用しているようで、罫書き線でカットすると大きいので、一度罫書き線でカットして現物にあわせてサイズを決めてカットしたほうがよさそうです。
Dsc05712 TOPMODEL製の機体のお洒落なのは、コクピットが印刷されてシートがはいっていて、これを貼って雰囲気をだしています。

Dsc05713 デカールは、カッティングシートをそれぞれの部分に合わせてカットしたものが、入っていて、パッケージ写真や説明書を参考に貼るとデザイン通りにカラーリングできるようになっています。
日本のキットの場合、透明シートに印刷されてものを、カットして貼ることが多いのですが、カットする手間が無いのがありがたいですね。

Dsc05714 説明書は、ほとんどイラストになっているので、わかりやすくなっています。
文書は、チェコ語になっていますが、読めなくても大丈夫です。

ヨーロッパの完成機は、フィルムの仕上がりなどは、中国製の安価なものと比べ物にならないぐらいに丁寧にしあげられています。