カデットの製作4

Cd25 機首の部分にモーターの冷却用の空気取り入れ口をあけます。
キットには、専用のパーツが入っていますが今回は使用しませんでした。
反対側も同じように穴をあけておきます。

Cd26 テールブーム取り付け部分の左右にも排気用の穴をあけておきます。
この部分は、少し出っ張って成形されているのでそれを目安にします。

Cd21 主翼のダウエルの入る穴を、機首側の指定の部分にあけます。
ここも一度にあけてしまわないで少しづつ現物にあわせて調整します。

Cd20 テールブーム側には、主翼取り付けビスの入る穴をあけます。
そして、ポッドの内側から付属のベニアをエポキシで接着して先にあけた穴にあわせてベニアに穴をあけるのですが、ここに内側から爪付きナットが入るので下穴の大きさに注意してください。
ナットは、周囲に接着剤を薄くつけてボルトを締めこんでゆくと上手くつけることができますが、その際にボルトやボルト穴に接着剤が付かないように気をつけてください。

Cd22  次に付属のサーボベットを搭載するサーボにあわせて、加工します。
今回は、自社の「TMS0605」を搭載するので現物にあわせてサーボベット用のベニアを切り抜きます。

Cd23 出来上がったサーボベットをポッドに接着します。
接着にはシリコン系の接着剤を使用するとしっかり接着することができますし、エポキシ接着剤よりはずれにくくて良いとおもいます。


カデットの作製3

前回紹介したブームの切り込み作業がこのキットの作製で一番難しいところになります。

Cd16 尾翼を写真のようにエポキシを使って接着します。
このときに、垂直尾翼と水平尾翼が直角になるように定規などを使って正確に接着してください。
その後、ブームの切り込みの部分に出来上がった尾翼を接着します。
この時、テールブームはまだ機体のポッドには接着しないでおきます。

Cd17 次に、付属のモーターマウントをポッドに接着します。
このマウンドは、FRPでできていて写真のように加工されています。
モーターを取り付けるビス穴も16mm間隔と19mm間隔の穴があけてあるので、ブラシレスモーターをつける際はそのまま付けることができます。

Cd18 このマウントも、ポッドの内側から取り付けるのとスラスト角度を付けやすくするために、前にも紹介したようにマウントの中心にボルトを仮止めしておきます。

Cd19 マウントの周りにマイクロバルーンを混ぜたエポキシをたっぷりつけ内側から接着します。
このときに、サイドスラストとダウンスラストを調整しておきます。

この機体は、マウントがポッドの先端より少し内側に入るようになっていますので、接着後にはみ出しているポッドを削ってしまわないようにしてください。
30Φのスピンナーの場合ならピッタリのサイズになっています。


カデットの製作2

次に尾翼の作製をします。

Cd7 尾翼の動翼は、ヒンジテープを使ってとりつけます。
間隔が開きすぎずまた、スムーズに舵が動くように取り付けてください。

Cd9  垂直尾翼は、ムクのバルサ板にオラカバが張られているので水平尾翼と接着するのフィルムを剥がしておきます。

Cd10 水平尾翼も同じような構造になっているので、垂直尾翼を接着する部分のフィルムを剥がしておきます。
裏側にも垂直尾翼の下の部分が接着するようになっているのでフィルムを同じように剥がしておきます。

Cd12 垂直尾翼の下の部分は、フィルム貼りではなく、航空ベニアに白色の塗装がされているので接着する部分の塗装をサンディングペーパーなどで剥がして起きます。

Cd13 各尾翼を接着する前に、テールブームに尾翼と取り付けるための切込みを入れます。
ブームの中心がずれないように、マスキングテープで切り込みを入れる部分に印をつけます。

Cd14 ブームを切るのは、ルーターや金切りばさみで切ることができます。
カッターを使用する場合は、刃が滑りやすいので気をつけてください。
最初から、キッチリした幅で切らずに少し狭い目に切って現物をあわせながら削って広げていくほうが失敗しにくくてよいでしょう。

Cd15 取り付けは、写真のようになりますので接着する部分の塗装を剥がしておきます。
後、ブームを取り付けた後にブームの切り込み部分の垂直尾翼に小さな穴をあけて糸などでブームを巻くようにして瞬間接着剤で止めておくと後でブームの切り込み部分から割れてくるのを防ぐことができます。


カデットの製作1

今回は、先日RCAWの取材に使用した「ELECTRIC CADET」の製作を紹介します。

この機体は、全幅1310mmのラダー機でグライダー入門向けには、お手ごろサイズになっています。

Cd1 キットの内容は、完成済みの主翼・尾翼、FRP製の胴体ポッド・テールブーム・リンゲージパーツ・モーターマウント・デカール・組み立て説明書となっています。
組み立て説明書は、チェコ語で書かれていますが、解りやすいイラストで説明されているので、組み立ては簡単に出来ます。

Cd2 キット以外に準備するものは、パワーユニット関係とプロポ関係です。
今回のパワーユニットは、以前の小型モーターグライダーに良く使用されていた、マブチ380モーターを使用しました。
プロペラは、6x4の折ペラとニッケル水素9.6v1000mAバッテリー・ESCもブラシモーター用20A・受信機は小型軽量の物とサーボは当社オリジナルの「TMS0605」を使用しました。
このセットならとても安価にそろえることが出来ます。

Cd3 先ず主翼の作業ですが、主翼自体はもともと完成しているので、ダウエルの入るところと、主翼をとめるビスが入る穴をあけます。
あけるといっても穴自体は、元からあけられているのでその部分のフィルムを切り取るだけです。

Cd4 これは、主翼の取り付けビスのあなです。
他のキットの場合、主翼は完成していても取り付け穴を後からドリルであけなければならないものが多いのですが、初心者などはこの作業が結構難しいのです。

Cd5 同じくダウエルの棒が入る穴です。
これも、ドリルで後からあけるとなると位置や角度がずれてしまったりして上手くいかないことが、あるのですけど最初から正しい位置にあいているので非常に親切設計です。

Cd6 後は、付属のダウエル棒をエポキシで接着して主翼は完成です。
ダウエルは、接着する前に前後を少しヤスリなどで丸めておくと良いでしょう。


スロープ

RCAWの取材の後、取材現場のすぐ近くにいつも行くスロープポイントがあるので、当日下では風向があまり良くなかったのですが、景色もよいのと下よりは涼しいかもということで行って見ることにしました。

Aw22 登ってみると以外や2~3m程度の風が吹いてるではないですか。
ちょうど、「FLOH」を持っていっていたので風も微風ということで、軽量と言う事も有ってこれで、偵察飛行をすることにしました。

Aw16 さすがに、浮きの良い機体ですまったくモーターを回すことも無く気持ちよく飛んでくれています。

Aw20 最近、スロープで飛ばしていなかったので久しぶりに気持ち良くとばしています。

Aw21 RCAWの鈴木編集長も、OK模型さんの「シナモン2」でスロープを体験されています。
「スロープは、慣れてないので・・・」なんて言っていた鈴木さんも浮きが良く走りも良い機体とユッタリ飛ばすのには、ちょうど良い風も手伝って真剣に飛ばされていました。
Aw11 地上からモーターで上げて、サーマルを探して飛ばすのも面白いのですが、スロープで自分より下でグライダーが飛んでいるのを見るのも心地よいものです。

Aw23 スロープでよい風にめぐり合えたときは、ついつい時間を忘れて飛ばしてしまいます。
スロープの面白さを知った知り合いが、動力なしであまりに気持ちよく飛んでくれるので、1時間近くも飛ばし続けてバッテリーがなくなって機体をロストしてしまったなんてこともありました。

サーマルのモーターグライダーでフワフワ飛ばしているのがグライダーのイメージだと思っているかた、風の良い日に一度スロープソアリングを体験してみてください。
「グライダーのどこが面白いの・・・」と思ってるのが「グライダーはメッチャ面白い・・・」とはまってしまうことうけあいです。