ちょっとしたことなんですが

突然ですが、こちらの写真をご覧ください。

Hikaku
これはレーザカットキットの主翼にフィルムを貼ったものです。

左側のリブは何もせずに、右側のリブは軽くサンディングしてフィルムを貼りました。

リブや胴体など、すべて左の状態でキットを完成させていらっしゃる方が時々見られるのですが、

個人的に、レーザーの焦げた跡は好きではありません。

写真は透明イエローのフィルムですが、白色等ですと焦げ跡はもっと目立ってしまいます。

Citron-wing
こちらはシトロンの主翼です。シトロンは完成機として販売されていますが、生産時、部品はすべてレーザーカットで切り出してあります。つまり、メーカーで組み立てる際に、やはり軽くサンディングしてからフィルム貼り工程に移っているのです。

「あまりサンディングしすぎると翼形が変わってしまう」とご心配なら、

Sanding-block
このような、比較的細かいサンドペーパー(写真は#180。#320でも十分焦げは取れます)で軽く撫でるようにすれば、翼形はまず心配無用です。

Rib

本当にちょっとしたことなんですが、ほんのひと手間で見栄えは全然違いますよ。

今まで気にしたことがなかった、というかたは、是非、やってみてください。


サーボカバー、どうされてますか?

エルロンのリンケージがビシっと決まって、さてフタをしようとしたとき

Linkage01
あら、サーボカバーが、切れてないタイプの成形だった・・・

Linkage02
とか、切り取り線が見えなくて(見えていても怪しくて)、

どう切ればいいのか・・・という時、皆さんはどうされてますか?

いろいろ方法があるとは思いますが、そのうちの一つをご紹介しますね。

私の場合は、これを使います。

Linkage-tape
マスキングテープです。これはサーボカバーのカットだけではなくて、本当に色々使えます。

さて、とりあえず、先ほどの成形品を

Linkage03
粗切りして

Linkage04
半分に切ります。そしてマスキングテープを、主翼側に貼ります。

Linkage05
囲われた内側の四角が危険ゾーンの目安、というわけですね。長めに貼りましょう。

心配な方は、四方ではなく八方に貼ってもいいですね。

この上に成形品を乗せて、大体の位置合わせをして、成形品に危険ゾーンを写し込みます。

Linkage06
Linkage07
こんな感じになったら、想定される危険ゾーン内に入らないように切っていきます。

Linkage08
Linkage09
こんな感じにできました。うーん、写真で見るとなかなかいびつです(苦笑)

両面テープの貼りしろを残すのを忘れないようにしてくださいね。

Linkage10
両面テープを細く切って、貼って、はい、完成です。

ホーンやその他が当たらないようにしてくださいね。

Linkage11

別に、まん丸じゃなくてはいけないという決まりもないです。

四角や星型、なんてのもいいかもしれません。あくまで一例、というご紹介でした。。。

マスキングテープは、この他にも、キャノピーを胴体に合わせて切る時なんかにも使えますよね。


エルロンサーボの接着がはずれやすい・・・

最近は、エルロンサーボを左右の主翼内に搭載する機体が多くなってきました。
特にグライダーなどの薄い主翼内にサーボを取りつけるときは、サーボにテープやシュリンクチューブを巻いて直接接着してしまうことがあると思います。
先日も最近グライダーを始めた方がエルロンのサーボの接着が外れやすいというのでどのように接着しているか聞いてみると接着剤をつけて圧着せずにそのまま接着しているとのことでした。
接着するときに圧着しないと接着が弱くなり外れやすくなります。
でも、エルロンサーボを圧着するのって結構やりにくいとおもいますちょっと私の圧着の仕方を紹介します。
Dsc05916_3 サーボを接着したらサーボの上に10mm角のバルサ棒を適当な長さに切っておき、それを5mm角のヒノキ棒2本で写真のようにはさみ両端を輪ゴムで縛ってテンションをかけます。
このようにしておくと主翼にも傷をつけにくくサーボを圧着させて接着できます。
エルロンのサーボが外れると墜落事故につながりやすいのでサーボを接着して取り付けるときは、しっかりサーボをおさえて接着するように注意しましょう。


シャーレ翼の修理.3

Dsc06325 プランクが完成したら、グラスを張り込む分を考慮して若干低くサンディングしてしあげておきます。
隙間や凹みが出来たときは、バルサパテで修正しておきます。

Dsc06327 マイクログラスを少し大きめに切り浸透性の良い粘度の低いエポキシで貼ります。
今回の場合は、10gも使用するとあまるぐらいです。
グラスクロスの目が荒れないようにエポキシを馴染ましてゆきその後余分なエポキシをクッキングペーパーなどで上から吸い取っておきます。

Dsc06328 余分なエポキシを取ったあと、ポリ袋を切り開いたものを被せて不要になったカードなどで空気と余分なエポキシを絞りだします。
写真の前縁のところにティッシュをあてて絞ったエポキシを吸収させています。
この作業を行うときは、一度に力を入れて行うとガラスクロスが歪んだりしますので力を入れすぎないように丁寧におこない、完了したらそのままエポキシが硬化するまでおいておきます。
Dsc06329 エポキシが硬化したら、ポリ袋を取ると綺麗にクロスを貼ることが出来ています。

Dsc06330 後は、周りと段差が無いように水研ぎします。
その後サフェーサーを吹いて下地のを仕上げて、白色のウレタン塗料で塗装して仕上げて修理完了です。


シャーレ翼の修理.2

Dsc06319 本来シャーレ翼の場合主翼の中は、空洞になっているのですが、これを空洞のまま修理しようとするとなかなか難しいので、ちょっと反則技ですが発泡スチロールで主翼の形に合わせて芯をつくりました。
この場合、バルサの厚み分少し小さめに作ります。

Dsc06322 この芯をエポキシで内側に接着してしまいます。
主翼の形状にあわせておきます。

Dsc06323 スチロールの上にバルサ板を接着して主翼の形に合わせます。

Dsc06324 前縁も形状をプランクだけで出しにくい場合は、バルサ棒などを接着して削りだして整形すると簡単です。
この部分だけスチロールコア・バルサプランク翼になってます。(笑