高性能RLプロペラ、揃ってます。

 先日から取り扱いを始めております、RL木製プロペラ。

IMG_1399-4
最近あまり見かけない、真っ黒なプロペラ。かっこいいですよ。
RLプロペラ日本総代理店のOK模型によると、コンピューターでデザインされ、1本ずつ大型CNC加工機で精密に製作されているとこのと。その結果、断面、ピッチなど、設計通りの高性能なプロペラに仕上がっているんですね。また、
「DLE35RAにつけて回してみると
JFX18x10では地上で7100~7200RPMなんですが
RL18x10だと、7400~7500RPMも回ります。
たった300回転のように思いますが、飛行した感覚では
1割以上のパワーアップを感じます。」とのことです。

また、従来はピッチが8、10と2インチ刻みのラインナップが一般的でしたが、RLプロペラでは、よく使われる18、19インチサイズで、9インチピッチが登場しています。

エンジンや機体、フライトスタイルに合わせて、細かいチューニングが可能になりますね。

そんな高性能、高品質なアイテムながら、非常にお求めやすくなっているのはうれしいですよね。
今までの木製プロペラとの違いを、色々と試してみて体感してください。

今回発売されているのは、20cc~60ccのガソリンエンジン向けのもの。
各サイズと対応DLEガソリンエンジンの一覧を作りました。もちろん、他社エンジンにも使用できますので、一覧を参考に選んでいただければと思います。

リンク先は当店の商品ページです。

RL木製プロペラサイズ 対応するDLEエンジン
RL 17x 8  DLE-20 DLE-20RA 
RL 17×10 DLE-30
RL 18x 8 DLE-30
RL 18x 9 DLE-30
RL 18×10 DLE-30 DLE-35RA
RL 19x 8 DLE-30 DLE-35RA DLE-40BT
RL 19x 9 DLE-30 DLE-35RA DLE-40BT
RL 19x10 DLE-30 DLE-35RA DLE-40BT
RL 20x 8 DLE-30 DLE-35RA DLE-40BT
RL 20x10 DLE-35RA DLE-40BT
RL 21x 8 DLE-40BT
RL 21x10 DLE-55
RL 22x 8 DLE-55 DLE-55RA
RL 22x10 DLE-55 DLE-55RA DLE-60BT DLE-61
RL 23x 8 DLE-55 DLE-55RA DLE-60BT DLE-61
RL 23x 9 DLE-55 DLE-55RA DLE-60BT DLE-61
RL 23x10 DLE-55 DLE-55RA DLE-60BT DLE-61
RL 24x 8 DLE-60BT DLE-61
RL 24x10 DLE-60BT DLE-61

 

RLプロペラは、取付穴がセンターの10mmφ穴のみあけられていますので、エンジンによっては、ビスを通す穴を空ける必要があります。DLEエンジンの場合は、Kickit プロペラドリル治具kickit ドリルビットセット(4・5・10)で、意外と簡単に加工が可能です。

というわけで、次回、実際にどのようにして穴あけ加工するのかをご紹介しようと思います。

お楽しみに。

 

 

 


ムスタング30FCの箱を開けてみた。その2

前回に引き続き、PILOT ムスタング30FCのご紹介その2です。

Mus30fc-15
今回は、主翼周りのパーツや、その他のパーツです。

Mus30fc-18
特徴的な平面形の主翼は、タイヤを格納するために、このように中央前縁側が前に出ているんです。こうでなければムスタングじゃないですよね。手間をかけて再現されています。
エルロンのヒンジは未接着です。
引込脚は別売のPILOT スープラリトラクト2 30およびPILOT ELF引込脚メインがぴったり収まるようになっていますよ。
おススメのエルロンサーボは、Tahmazo TS-1034です。

Mus30fc-19
翼型はこんな感じになっています。
PILOT スープラリトラクト2 30使用の場合に引込脚サーボを積むために、切欠きのガイドがありますね。

Mus30fc-22
ベニヤ2枚貼り合わせのカンザシと、アライメントピンで繋いで、エポキシ接着材でしっかり固定します。

Mus30fc-20
グラス製のエアインテークです。

Mus30fc-21
これにもこだわりが隠されています。インテークと主翼の隙間も、ちゃんと再現されているんですよ。

Mus30fc-23
機銃の形を再現した成形パーツもついています。カットして前縁に貼り付けて楽しんでください。

Mus30fc-17
引込脚は付属していませんが、φ55mmのスポンジタイヤと、脚カバー、取り付けパーツなどが付属しています。
よりスケール感にこだわるのならば、タイヤはテトラさんのφ56mm バルーンタイヤなどを取り付けてもいいでしょうね。
脚カバーは、主翼下面に合わせて白黒のストライプを塗装して仕上げるなど、さらなるスケール感アップもできますよ。

Mus30fc-16
リンケージパーツは、プッシュロッドやシュリンクチューブ、コントロールホーンなどが付属しています。右に見える銀色のシートは、エルロンサーボカバーです。

Mus30fc-24
デカールです。

このPILOT ムスタング30FCは、アメリカ陸軍航空軍 第361戦闘航空群 第374戦闘飛行隊の、「獰猛フランキー(Ferocious Frankie)」がモデルになっています。
特徴的なレタリングや、スコアマークや「no step」など、細かいデカールもちゃんと含まれています。

Mus30fc-4
別売のPILOT 75mmムスタング用アルミスダミーケールスピンナー( 4枚ブレード付)なんてのもありますので

Mustang-dis
塗装して取り付ければ、まるで実機のようなたたずまいになります。ただし、このプロペラでは飛行はできません。飛行場から帰ってきた機体をディスプレイするのに、ディスプレイ用のスピンナーとして装着して楽しんでください。

飛行性能の方も、戦闘機らしいスピーディーさを持っています。
組み立てにも飛行にも、一定以上の経験と技術が必要になりますが、ムスタング好きのモデラーさんには、是非ともチャレンジしていただきたい一機です!

このFerocious Frankie、検索してみたら、なんとfacebookページまでありましたよ。
ファンの多い機体なんですね。

 

 

 

 


ムスタング30FCの箱を開けてみた。その1

今回は、PILOT ムスタング30FCの箱を開けてみようと思います。
アメリカ空軍を代表すると言ってもいい位有名な戦闘機ムスタングは、プラモデルでもラジコンでも非常に多くのモデルがあります。
その中でも、OK模型が「これがスケール機だ」と言わんばかりに、こだわりにこだわって世に送り出したのが、PILOT ムスタング30FCです。

Mus30fc-1
こちらがキットの中身全てです。今回と次回の2回に分けて、詳しくご紹介していきます。

Mus30fc-2
今回はその1、胴体まわりと尾翼です。

Mus30fc-3
まず、スピンナーです。このスピンナーは、ムスタング30FCのために開発されたアルミ製削り出しのスケールスピンナー。実機資料を元に、忠実にスピンナー形状が再現されているそうです。ありものを流用することなどしていません。これ一つをとっても、本気でこだわっているのが分かります。

Mus30fc-5
そして、スケール機と言えば、コックピットです。コックピットのスケール感を上げるために、13ものパーツが入っています。他にも組み立て式のリアルな排気管や、アンテナマスト(フィルム付き!)も付属。

Mus30fc-6
プラモ用の塗料で塗装して組み立てれば、こんなコックピットに仕上がります。(操縦桿はついていません)その他にも、スロットルレバーや他の計器、バックミラーなど、時間をかけて色々と工作していく楽しみもあります。

Mus30fc-7
キャノピーを前から見たところです。視認性確保のために側面が丸くなっている、バブル型キャノピーが再現されています。

Mus30fc-8
その他にも、FRP製ならではの、細部までこだわった胴体。胴体側面の形状やパネルライン、キャノピーに向けてのライン、主翼に向かうライン(フィレット)など、非常に凝った作りです。

Mus30fc-9
そしてまたマニアックなのが、このカウリングです。上面が平らになっているのが分かりますか?
実機は、V型12気筒エンジンを正立で積んでおり、機首の上面(シリンダーヘッド付近)が平らになっているんです。これが本当のムスタングなんですよ。
実機を知っているメーカーが作ると、こういうところもこだわってしまうんですね。
マニアの方にとっては、ニヤニヤしてしまうポイントではないでしょうか。

Mus30fc-10
ノーズ部分は、カウリングを外すと大きく開口する、メンテナンス性のいい作りになっています。
カウリングの脱着は、ダウエルとラッチ(ともにパーツは付属)で行います。
エンジン仕様にする場合は、付属のエンジンマウントでエンジンの取り付けができます。
耐燃料塗装をして、倒立でエンジンを設置してください。

Mus30fc-11
電動仕様の場合は、別売のアルミEマウント4097ER-282211dを組み合わせて取り付けます。

Mus30fc-12
裏返してみると、サーボや受信機を取り付けられるサーボマウントが接着されています。

Mus30fc-13
エンジン仕様の実装例です。
電動仕様だと、エンコンサーボが要りませんので、そこを改造して前回ご紹介したコネクターホルダーを取り付けてもいいですね。

Mus30fc-14
最後に、尾翼です。水平尾翼、垂直尾翼ともにヒンジは未接着です。
エレベーターリンケージは、胴体内にコントロールホーンを仕込んで、余計なピアノ線が外に出るのを防いでいます。エレベーターやラダーの形状も、バランスタブがついているなど、実機らしくこだわって作られています。

ムスタング30FCのご紹介、その1は以上です。胴体周りだけでも、かなり「こだわりポイント」がありましたね。
次回は主翼周りや、その他の付属品についてご紹介します。ぜひぜひ、チェックしてくださいね!

 

 

 

 


コネクターホルダーの使い方

今回は、PILOT コネクターホルダーをご紹介します。

Connecterholder-2
このアイテムを初めて見る方には、「これ、何に使うの?」と思われるかもしれませんね。
ところがこれ、なかなかニクいんです。

Connecterholder-3
使い方は、至って簡単。
延長コードのメス側コネクターをハウジングごとこのように差し込んで、固定するだけです。
戻り防止の爪がついていますので、しっかり固定されます。

Connecterholder-4
4本差し込むと、このようになります。
ちなみに写真の商品は、PILOT 延長コードホルダーセットです。
予めコネクターホルダー1個とHDタイプのカラー延長コード(100mmタイプ)4本がセットになっている商品です。
コネクターホルダー本体の重量は3gと軽量です。

さて、これをどのように使うのかというと。
Connecterholder-1-2
延長コードを差し込んだコネクターホルダーを、胴体内のサーボマウントの空きスペースなどに固定(ビスも付属しています)しておき、オスコネクタを受信機に繋いでおきます。

実装例はこちら↓です。低翼スポーツ機に使用しています。
Connecterholder-5
左右エルロンと、引込脚サーボ1つで使用しています。
あとは飛行場での組立時に、主翼を片手で持ちながら、エルロンと引込脚サーボのコードを差し込めます。
いいでしょ?

胴体の中で延長コードが遊ばないのと、組立がスムースになるのはいいですよね。
メカ室が見た目にもすっきりしますし、色を決めておき、位置もわかりやすくセットしておけるので、接続間違いが激減することでしょう。

現場でのコード接続が煩わしいとお思いのあなた!
ぜひ一度、お試しください。

 

 

 


アイロンソックス、使っていますか?

過去の記事で、

Type-F、登場。
VIPアイロンと、E-アイロン。
なぜ、温度調節機能が必要なのか。

と、詳しくフィルム張り用のアイロンについてご紹介してきました。
Ironsox-4
今回は、アイロンソックスについて少しお話ししようと思います。
商品は、2個セットで発売中です。
ちなみにOK模型から発売されている模型用アイロンには、必ずアイロンソックスが一つ、同梱されています。

Ironsox-1-2
V.I.P.アイロン Type Fに装着するとこんな感じになります。

アイロンソックスを使うことが普通になっている方にとっては当たり前でも、模型用のアイロンを使ったことが無い方、また家庭用のアイロンや手芸用のミニアイロンを使用していた方にとっては、アイロンソックスが大袈裟なものに見えるかもしれません。

そもそも、手芸用アイロンは「しっかりシワを伸ばす、またはクセをつける」のが目的です。
一方模型用は「フィルムや生地に、キズやヘコミを作らずに、フィルムを熱収縮させ、のりを効かせる」ためにあります。
ィルムは、種類によって表面の硬さが異なり、柔らかく、すりキズが付きやすいものもあります。
つまり、模型用は、アイロンシュー表面の硬さや微妙な凹凸をできるだけカバーする必要があるんですね。
またアイロンソックスという布を間に挟むことで、急激に熱が伝わって収縮するのを防ぐ効果もあります。

「それだったら、要らなくなったTシャツなんかをを切って巻きつければいいでしょ?」
という声が聞こえてきそうです。
Ironsox-5
では、なぜ、アイロンソックスがいいのか。その理由は、PILOT アイロン用ソックスの生地にあります。
OK模型さんに話を聞いてみますと、実は、このアイロンソックスの為だけに特別に織った生地が使われているんだそうです。
綿に麻が何割か(企業秘密とのことでした)混紡されていて、熱に強く、穴が空きにくい生地になっているんだとか。
このアイテムの為だけの特注品とは、こだわって作られています。
まさに、模型用アイロン専用のソックスというわけです。

私が実際にアイロンを使うときは、必ずアイロンソックスをつけています。
国内工場で完成機を多数生産してきているOK模型でも、生産時にアイロンを使用する際は必ずアイロンソックスを装着し、また定期的にソックスの交換をしているそうです。

アイロンソックスはもちろん、V.I.P.アイロン Type FV.I.P.アイロン Type Re-アイロン全てに使えます。
消耗品につき、在庫があるうちに、買い溜めしておいてくださいね^^