ジンジャーの初飛行

ジンジャーの初飛行に行ってきました。

J55 いつものスロープにいつものメンバーです。
やっぱりシャーレの機体は、いいですよね。

J52 もったん所有の初期型プロト機と記念写真です。
色が違うのでイメージが違って見えます。
実際に機首と垂直尾翼の形が変更されています。

J56 機首のカーブがすっきりして、垂直尾翼が少し大きくなり後ろのラインが真っ直ぐだったのが、ゆるいS字カーブがついてカッコ良くなっています。

J51 当日は、予報では風速5mぐらいだったのですが、実際には2mほどの風だったのですが、意外としっかり浮いてくれテストには調度いい感じでした。
機体のオレンジ色も曇天の空でも良く見えて距離を出しても機体の姿勢がわかって安心です。

J54 ピントが甘いですが機体と琵琶湖と比良山がマッチして気持ちいいです。
スロープの面白いところは、この景色も一緒に楽しむことが出来るところです。

J53エンジンなどの動力付きの機体も面白いのですが、静かな自然のなかで見えない上昇気流を探しながら、風の力だけで飛ぶグライダーの面白さが一番味わえるのがスロープソアリングの醍醐味です。
私も、スロープを体験してからグライダーの面白さにハマった一人です。

このジンジャーは、サイズも2mでホームグランドのスロープにピッタリで浮きも良く、なおかつスピードに乗った走りも楽しめて、お気に入りの機体が一機増えました。
フルシャーレの機体で、5万円以下の価格で発売を予定されているそうで、シャーレ機の入門や、ベテランのセカンド機にお勧めのです。

っと、某メーカーのコマーシャルしておこう・・・(-。-)y-゜゜゜


ジンジャーのメカ積み3

ジンジャーのメカ積みももう少しで完成です。

J47 エレベータとラダーのサーボを積んでロッドをリンゲージします。
エレベーターは、カーボンロッドがすでにリンゲージされているので長さを調整してロッドエンドを取り付けます。

 

J49ラダーは、ガイドパイプが付いているのでパイプのラダー側と中間をタワミが出ないように固定し0.8mmのピアノ線を通してロッドエンドを取り付けます。ピアノ線は90cmではほんの少し短いので1mの物を用意します。

J40 ラダー側は、コントロールホーンにピアノ線をL字に曲げて差し込んでおきます。
ガイドパイプをしっかり固定しておけばピアノ線をコントロールホーンに差し込んでおくだけで大丈夫ですがガタが出ないように注意しておきます。

J50 スイッチを取り付け、受信機に各コードを使用するプロポの取説を参考に接続して搭載します。
受信機用バッテリーは、OK模型の1000mAのニッケル水素バッテリーをばらして機体にあわせて4セルで組直したものを作製しました。

後は、主翼・水平尾翼を取り付け重心を合わせるために機首の部分に鉛をいれます。
この機体の場合は、主翼中央前縁部分から約78mm~80mmぐらいのところに重心をあわせます。
これでメカ積みは、完了です。
さて、プロポの取説みながら各設定をして初飛行の準備にかかります・・・(^^♪


ジンジャーのメカ積み2

スロープグライダーのお守り機体発見補助装置をとりつけます。

J41私は、いつもty1の「VOLT SPY CIA」を使用しています。
これは、1分以上舵を動かさないと「ピー・ピー・・・」と音がなり不時着した時などに機体の位置を知らせてくれそれ以外にも受信機のパッテーリーが低下したとき(4.8v使用時のみ)にもブザーで知らせてくJ42れるので大変重宝しています。
スピーカーが小型なので機体の中に積んで密閉してしまうと音が小さくなってしまうのでスピーカーの穴に合わせて機体にも穴をあけます。

J43 穴の大きさは、直径2mm程度なので胴体の開けてもきになりません。
この穴にスピーカーの穴を合わせて取り付けます。
取り付けは、強力型の両面テープ等でとめておくと後で外したいときなどは、便利ですがテープ自体でスピーカーの穴を塞がないようにします。

J44 小型なのでこのようなスマートな機体や小型の機体などにも簡単に装着することが出来ます。
配線の方は、受信機とラダーサーボの間に延長コードと同じ要領で接続するか、受信機の予備チャンネルに接続し、ラダーから予備チャンネルへ送信機でミキシングをかけてやると良いでしょう。

私の場合、これが意外とお守り代わりになって付けている機体は、ロストするようなところに不時着しないのですけど、取り付けていない機体に限ってとんでも所に不時着させて機体をなくして山の神さまに捧げてしまうことが良くあるんですよね・・・(^_^;)