北京珍道中 序章

ユーザーの皆さんには、ご不便をおかけしましたが、2日から4日まで、中国は北京で行われた「第6回中国国際模型博覧会」にいってきました。

今回も、お友達のもったんと一緒です。
また、いつもの珍道中がスタートします。

B1 今回の中国行きは、関空からのフライトになりました。
初めての、CA利用です。
月曜日の平日とあって、関空はガラガラ状態です。
飛行機の到着も遅れて出発時刻30分前にやっと到着して、30分で着ない清掃と給油で、搭乗開始したのが出発5分前、座ったとおもったら、すぐに出発になりました。

B3 空港もガラガラ出来たけど、機内もこの調子でガラガラで全部で30人ぐらいしか乗っていないようです。
平日だからしょうがないのでしょうが、これだけすいているとちょっと不安になるのは、私だけでしょうか・・・

B8 食べ物大好きな二人のお楽しみの機内食が出てきましたが・・・
ん???
え~と、サンドイッチに昆布巻きにんじんと小芋の煮付け・水饅頭・缶詰のフルーツ???どんな組み合わせやねん (--;

B7 でも、中国上空はとても綺麗なそらです。
飛行機好きの人間にとって、この上空からの景色は、最高なんですよね。
そういえば、本家TOPMODELのブデさんは、元フランス空軍のパイロットでミラージュに乗って命張って飛んでたんですよね。
実は、フランスのカタログ本の中にその当時のブデさんの写真が載っていてまるで、「TOPGUN」のトムクルーズみたいにかっこ良く映ってました。

B5 そんなことを思いながらもったんと話をしているうちに北京に無事着陸になりました。
調度、主翼のすぐ後ろの席だったのでフラップやエルロンの様子をじっくり見ることができました。

B6 着陸後、スポイラーを立ててブレーキングです。
しかし、この機体を見ているとANAの機体が綺麗にされているのがわかります。
地域性なのかあまり機体の裏の汚れなどは、気にならないのでしょうね。

B9 空港で、仕事で一足先に香港入りしていたOK模型の高松さんと空港で待ち合わせをして、一緒にホテル「新世紀日航大飯店」に到着です。
ここで、台湾の莊さんご一家やフランスのブデさん・シンガポールの楊さんなどをはじめイギリス・アメリカ・ロシアとインターナショナルメンバーが勢揃いとなって、いよいよ驚愕の3日間がスタートです。


恐怖の食堂その名は○○○

「食いだおれ」と言うと大阪の代名詞のように思われる方も多いと思いますが、最近は、地元滋賀の方がその言葉がピッタリじゃないかなと思っています。

なぜそう思うのかと言うと、トップモデルの事務所の近くに「泰幸園」という中華料理店があり、そこのお昼の日替わり定食が、700円でおかずとドンブリ鉢一杯ほどのご飯に吸い物代わりのミニラーメンと午後2時までに行くとコーヒーが付いてくるというもので、うっかり「ご飯少な目で・・・」と言うのを忘れると普通の胃袋の人は、食後仕事がしばらく出来なくなります。

まあ、これは序の口で究極は、最近テレビでもちょくちょく紹介されている「美富士食堂」と言うのが膳所城跡公園の近くにあります。

Mi1 その食堂は、京阪電車の石坂線の「膳所本町駅」のまん前にあります。
一見すると普通の大衆食堂なのですが、日曜日となると命知らずと言うか怖い物見たさと言うか、多くの人が並ぶほどの超人気店なのです。

なぜ、そんなに人気が有るのかというと、その料理のボリュームの多さにあります。

そんなことを知らずに、一人で入って「カツどん650円」などを注文したものなら・・・

Mi3 こんなんが出てきます。
これ、並盛りなんですよ\(◎o◎)/!
写真では、そんなに大きさがわからないと思いますが、200gぐらいのカツが2枚を卵5個でとじたのが、ドンブリ鉢の深さと同じくらいに盛り上がったご飯の上に乗って出てきます。
その総重量なんと1.4kgもちろんドンブリは別です。
その恐ろしさは、普通は食べ進んで行くと量が減っていくのですが、ご飯がギュウギュウに詰めてあるので、食べ始めるとご飯がほぐれて一旦カサが増えて食べても食べても減らないという恐怖の体験をするのです。
なお、大盛を注文すると調理用のボールほどの入れ物に出てきますので注意しましよう。
ただ、うちのメンバーにそれを食いつくしたツワモノが居たのには・・・

Mi2 焼きそばは、一人前がこの分量で、なんとそばが4玉豚肉300gにもやしとキャベツがてんこ盛り・・・一般的な4人掛けのお好み焼きテーブルの鉄板が一人前で一杯になります。
以前、横の席で食べていた大学生風の男女4人組みが無謀にも2人前をたのんで、一気に焼いて大変なことになっていました。
この食堂のメニューは、どれもこれも普通のお店の3倍から4倍の量があります。

しか~し・・・量が多いだけではないんです。
この値段とボリュームで、普通に美味しいからびっくりです。

お腹に自信のある方、普通のお店では物足らない方一度足を運んでみたらいかがでしょうか・・・
あっ!そうそう一人前の料理を4人で食べてもお店の人には、文句言われませんからご安心あれ。
食べきれなくても、お持ち帰りもできます。(持ち帰りようパックは10円)

でも、多少お店が綺麗じゃなくても平気なひとに限りますけど(*^▽^)ノ彡☆ばんばん!


SALTO 7

イベントなどで、しばらく紹介が中断していた「SALTO」ですが、製作も最終工程です。

Sa36 尾翼のリンゲージをするのに、ニュートラルがずれないように舵をテープで仮止めをして、尾翼側のコントロールホーンにロッドを接続して、所定の位置に留めます。

Sa37 ロッドのサーボ側の長さを決めてカットします。
このロッドもカーボンなので、ササクレないようにテープをまいてルーターのダイヤモンドカッターで切断します。

Sa38 カットが出来れば、クレビスをエポキシでロッドに接着します。
当然のことですけどサーボのユートラルを出しておくのを忘れないようにしておきます。

Sa39 次に受信機とバッテリーを取り付ける台をシリコン系の接着剤で取り付けます。
このときも、コックピットの座席の部分が当たらないように高さに注意しておきます。

Sa40 胴体の主翼を取り付ける部分にエルロンサーボのコネクターを取り出せる穴をあけます。
写真の丸い穴は、カーボンのカンザシが入るところです。
穴の位置は、主翼側に開けたコネクター用の穴の位置にあわせてます。

Sa41 受信機は、マジックテープを使って先ほど台に取り付けます。
マジックテープを使うと後でメンテナンスが楽にできてなおかつしっかり取り付けることができるので最近は良く使っています。

Sa42 バッテリーは、受信機の前にとりつけます。
今回は、6Vと言うことで乾電池を使っていますがニッカドバッテリーかニッケル水素の5セルで自作しても良いでしょう。
後、左の主翼近くの胴体内に見えている黒い物は、スロープで万が一機体を見えないところに下ろしてしまった時に捜索するためのブザーのスピーカー部分です。
スロープでは、絶対の必需品です。
機体に取り付けるときにスピーカーの穴に合わせた穴を胴体にあけたおいたほうが、音がしっかり聞こえてよいでしょう。

Sa43 以上で機体の製作は、完成です。
ただ、この状態のままでは、テールヘビーになりますので説明書にある指定重心位置を参考に機体内のノーズ部分におもりを入れて重心をあわせます。
ノーズに入れるおもりの量は、搭載するメカやリンゲージの方法で変わってきますが100g~150gぐらいは入れないといけないと思います。
そう聞くと、一般のかたなら機体の重量増加を気にされるとおもいますが、基本的にスロープでの飛行を目的としていますので、このクラスの機体の場合はそれほど気にするほどのおもりに量では、ありません。

さて早く良い風のが、吹かないか待ち遠しいものです。


Fly Kite Vol.2

さて、バッテリーの前にリンゲージしないとダメですよね。

Fk5 リンゲージロッドは、カーボンのロッドがついていますので、後から長さの調整が出来ないので機体を平らなところにおいて、左右のエレベーターとサーボのニュートラルをしっかり出してリンゲージロッドの長さを決めます。

Fk8 長さが決まれば余分なロッドを切断しますが、そのときに切断するところをテープなどで巻いて切断しないと、カーボンロッドの場合は切り口がササクレ立ってしまうので注意します。
ロッドとクレビスは、エポキシかシリコン系接着剤で接着します。
今回は、軽量な機体なので、シリコン系接着剤をつかいました。

Fk9 ラダーが無いのでリンゲージはこれで終了です。
簡単なリンゲージですが、ガタも無くしっかりとリンゲージができます。

 

Fk10 バッテリーは、重心位置を合わせてセンタフレームとセールの間に、マジックテープで、止めることにします。
写真では、わかりにくいのですがセールのところに重心位置の印が付いていますので、それを目印にバッテリー位置を決めます。

Fk12 バッテリーの裏側とセンターフレームのバッテリーを取り付けるところにマジックテープを貼ります。
センターフレーム部分は、1cm足らずの細さなので大丈夫かなって思いますが、使用するバッテリーが当社の「Hot-Lips 2S1P750mA」で52gしかないので十分固定できます。

Fk13_1 こんな感じで、セールとフレームに挟まれるような格好になります。
スイッチは、有りませんので電源コネクターの抜き差しがスイッチ代わりになります。
電源のコネクターは、ESC側に最初からBECコネクターが付いていますので、バッテリーにもBECコネクターを取り付けます。
当社で、販売しているセットには、バッテリーが付いていますがBECコネクターが付いていませんので、バッテリー側のコネクターを別途で用意してください。

Fk14 後は、垂直尾翼をつければ完成になります。
センターフレームに垂直尾翼を取り付ける部品が付いていますのでそれを垂直状態になるように瞬間で固定しておきます。

 

Fk15 この機体が本領発揮するのは、実は夜間飛行なのです。
前と左右に高輝度LEDが付いていて、バッテリーを接続すると写真のように点灯します。

実際に近所の空き地で夜に飛ばしてみたのですが、モーター音はほとんど聞こえないくらい静かなので夜間に飛ばしても問題ないのですが、LEDが結構明るいので離れていてもしっかり見えるみたいで、機体が見えないのですが赤と緑と青白いひかりがフワフワ飛んでいるので、UFOかと思ったと近所の人が見に来ちゃいました。
初めて、夜間飛行をしてみましたけど左右の色をしっかり覚えておけば意外と平気で飛ばすことができます綺麗なので、結構癖になりそうです。


Fly Kite

この間の、インドア大会でのデモ飛行用に製作したFLY KITEの紹介をします。

製作と言っても、完成機なので簡単なリンゲージと受信機を積むだけなんですけどね。

Fk1 専用のキャリングケースにほぼ完成した機体とリンゲージと尾翼が入っています。
機体は、フルカーボンでフレームが出来ていてそれに、スタントカイトに使用されているセールが張られています。

Fk2 サーボ・ESC・LEDライトと受信機以外は、全て取り付けがおわっています。
先ず、サーボテスターでサーボのニュートラルを確認しておきます。

Fk3 受信機は、パークフライ用の軽量タイプをマジックテープをつかってサーボの前に取り付けます。
この機体は、インドアだけではなく屋外でも飛行可能なので、出来れば500m位の受信距離のある受信機が良いと思います。

Fk4 この機体は、デルタ機と同じエレボンミキシングが出来るプロポが必要になります。
接続は、左右のエレベータとモーターコントロールの3chです。

メカの搭載は、これだけで後は、リンゲージをしてバッテリーを搭載すれば飛行可能です。
さて、バッテリーはどこに積もうかな・・・(^^)

続きは、こちらをクリックしてください。