BAIAを水上機にする 3

Sdsc05247 溝付のパーツを機体の幅に合わせてカットして仮止めをしておきます。
仮止めは、瞬間接着剤で点付けして後で本接着する時に簡単に外せるようにしておくと良いでしょう。

Sdsc05249  前後とものフロート取付けようのピアノ線を差込む穴をあける位置を決めて印をつけます。

Sdsc05250 ピアノ線は左右で前後するのでピアノ線の太さ分ずらしてドリルで穴をあけます。
そのときに機体内に取付けた補強材の真ん中に穴が開くように位置に注意して真っ直あけてください。

Sdsc05254 開けた穴にピアノ線を差込ます。
差込穴の内側をピアノ線の曲げに合わせて少し斜めに削っておくとピッタリと差込むことが出来ます。

Sdsc05255 フロートをつける時に機体の基準線とフロートの取り付け面が平行になるように取付けます。
ABIAの場合基準線と胴体の上面がほぼ平行なので水準器で水平になるように調整をしました。
今回は、そのままの状態でほぼ水平になっていましたが、取付ける機体によっては、フロートに付属のベニアを使って基準線が水平になるように調整してください。
調整が出来たら、仮止めを外してエポキシでシッカリ接着します。
接着ができたら、取付けた溝付材に耐水と耐油性を持たせる為に低粘度の瞬間を染み込ませておきます。
ここまでが、このフロートを取付けるときに一番手間のかかる部分は完了です。


BAIAを水上機にする 2

Sdsc05231 フロート自体は、EZでほぼ完成していて、外皮保護のためにビニールシートが付けられていますので、それを剥がします。

Sdsc05232 ビニールシートとプラパーツを外すと写真のようにスチロールの部分がでてきまきますので、そこに足を取付けるためのベニア材を30分型のエポキシで接着します。

Sdsc05238 左右4箇所にベニアを接着します。
サイズもキッチリと切り出されているので特に加工することなく接着することが出来ます。

Sdsc05239 エポキシが硬化する間に胴体の加工にかかります。
先ず、ノーズギアを取り外します。

Sdsc05240 ノーズギアのステアリングロッドは、そのまま残しておきます。
こうしておくといつでも陸上機に戻すことが出来ます。

Sdsc05241 フロートの足を取付ける為の、部品をつける位置を決めます。
主翼のダウエルが入る胴枠の厚みを測りその胴枠に部品が合うように印をつけます。

Sdsc05242 位置が決まったらその部分を部品に合わせて切り取ります。

Sdsc05243 こちらは、主翼の後側です。
前後ともキッチリサイズを合わせて切ります。
前は、底面がバルサでプランクされていますが、後側がプランクなしでフィルム貼りになっているの作業しやすいようにフィルムを切り取って後で貼りなおします。
胴枠に三角の補強材が入っているので、補強材を取付ける分だけけずっておきます。Sdsc05245

一度パーツを合わせてキッチリ付くように調整します。

Sdsc05246 切り込みが出来たら、補強用のパーツをエポキシで接着しして先ほどの溝つきのパーツがピッタリ付くように調整します。
同じ作業を主翼の付く前後にします。
このパーツが外れるとフロートの取り付け強度が得られないので、確実に接着してください。


BAIAを水上機にする 1

桜も満開になて、少し気候も暖かくなってきたので、メンバーが水上機をしようと言ってきました。
手持ちの機体では、水上機が無いのでどうしようかと考え以前作った「BAIA」を水上機にすることにしました。

Sdsc05228 フロートを取り付けるのに、先ず機体の重量を測ってどのフロートにするかを決めます。
全備重量で、2380g位なので、それに合うフロートを探します。

Sdsc05222 今回は、完成済みで水に強いことで、OK模型の「EZフロート2500」にしました。

Sdsc05224 このフロートは、2500g以下の機体用で陸上機に取り付けて水上機にする為の、取付材料や水中ラダーまで、セットされていて、簡単に取り付けることができ、EZ工法と材質的に水に強く浸水もないのも特徴です。

Sdsc05230 取り付け方は、付属の取説をよく読んで作業すれば、初めてフロートを取り付ける人にも簡単に作業できます。

Sdsc05229 先ず、機体の重心位置を再度確認して、機体に印を付けておきます。
フロートを取付けるときには、この重心位置が重要になりますので、必ず確認しておきましよう。

フロートつけたBAIAの飛びがどんな感じになるのかを楽しみに作業を進めていきます。(^^♪


毎朝、近くを散歩するのが日課となってりる私ですが、少し前のブログで紹介した散歩コースにである膳所城跡公園は、地元の桜の名所にもなっています。

P1010011 今年は、気候が不順だったので開花が遅れ気味になっていたのですが、今週になって一気に満開になりました。

P1010010 散歩の時間は、早朝のために人出も散歩をする人がちらほらですが、昼は近所のお年寄りや夜は、サラリーマンや若者で花見の宴でとてもにぎやかになります。

P1010013 公園を一周する道を歩いているとこんな桜のトンネルになっているところもあります。
ここの見ごろも今週末ぐらいで、散りはじめた時に少し強い吹くとこれぞ桜吹雪というほどの桜の花びらが降りそそぎます。

P1010008 このあたりの桜は、ほとんどが「ソメイヨシノ」でこの公園以外にも、琵琶湖沿いの遊歩道にも植えられています。
この「ソメイヨシノ」ですが、地元では「四高桜」という別名もつけられています。

P1010012 なぜ、そんな名前が付けられたかというと、この石碑に書かれているように、昭和16年に金沢の旧制第四高等学校の漕艇部が練習中に遭難したところから付けられ、現在このあたりに大学や高校などの漕艇部の艇庫や、合宿所が集中し近くに「朝日レガッタ」で有名な琵琶湖漕艇場があることから、この石碑とともに桜が多く植えられています。
ちょっと、切ないいわれのある桜並木ですが、地元の名所として紹介しました。


CAP232 2.07m ARF SUBARU ②

「CAP232 2.7m ARF」のキットレビューの続きを紹介します。

Sdsc05205 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げになっていて、とても丁寧に仕上げてあります。
翼型は、「NACA64A014」を採用しています。

Sdsc05207 水平尾翼もバルサリブ組みオラカバ仕上げで軽量できています。

Sdsc05208 垂直尾翼も同じ構造でオラカバで丁寧にカラーに合わせて張り分けされています。
ヒンジラインも丁寧に仕上げてあります。
大きさの比較ににRCAW誌を置いています。

Sdsc05203 エンジンマウントからメカ室など、胴体は、ベニアとバルサとスチロールを適所に使い分けて軽量かつ丈夫に仕上げられています。

Sdsc05202 胴体後部は、上部をスチロール下部をバルサ材のトラス構造にオラカバ仕上げをして強度と軽量化を考慮しています。

Sdsc05200 エンジン取付部は、ベニアを使用して、シッカリ作られています。
このクラスの機体になると使用するエンジンもオーナーの好みで色々になるので、搭載するエンジンに合わせて加工しやすいようにシンプルな仕上げとなっています。

Sdsc05210 デカール類は、シールとカッティングシートから丁寧に切り出されたものが入っていて、実機同様に仕上がるようになっています。
実機でも細かなカラーリングにカッティングシートを使用しているので、ある意味これもスケール感でしょうね。

Sdsc05212 説明書は、機体がほぼ出来上がっているのと、このクラスのオーナーが、上級者ということで、重心位置や、サーボ取付位置などを掲載した図面とカッティングシートの貼付け位置のイラストになっています。

Sdsc05213 機体のボリューム感を見てもらうのにまた、スタッフに片方の主翼と胴体を持ってもらいました。
大きさをお分かりいただけるでしょうか・・・

Sdsc05221 お勧めのパワーユニットをちょっと紹介しておきます。
こちらは、チェコ製「MVVS 58ccガソリンエンジン」と専用マフラー・カーボンスピンナーです。
MVVSエンジンは、まだ日本ではなじみが薄いのですが、フランスで実際にこのエンジンを搭載した機体を飛ばしてきましたが、始動性もパワーも非常に良く、日本にも紹介したいとおもい仕入れてきました。
今回紹介した、「CAP232」もエンジン・マフラーもオープン当時に仕入れたものなので、価格も非常にお買得になっているので、是非いかがでしょうか。