Classic Meeting 2007

SPORT-1の製作紹介の途中ですが、RCAW誌主催の「Classic Meeting 2007」に行ってきました。
Cm1 この日は、3月下旬と言うのに雪が降るほど寒くなり、8m以上の横風の吹く中の開催となりました。
このイベントは、ヤマ編の一言で企画されたそうで、8名くらいの参加しかないかも知れないと不安の中エントリー募集を行ったそうです。
しかし、当日なんと44名もの参加があり、ヤマ編は、上機嫌でした。
Cm2 わたしの、「SPORT-1」と「SPORTMAN-10」は、OK模型さんのブースに一緒に置かせてもらうことになりました。
「ツインラーク」は、テトラさんのブースに展示してもらいました。

Cm3 年代ものの機体が一杯来ています。
手前に見えるのは「アストロホッグ」です。

Cm5 大型のスケール機も沢山参加しています。

Cm6 私のお気に入りの機体は、このOSの直4搭載のこの「アルバトロス」です。
いつかは、飛ばしてみたい一機です。

Cm7 会場には、OSエンジンの創業者である、故小川会長の設計された「フグ号」がオリジナルのレストア機とそれを元に再現されたレプリカがありました。
シングルボタン打ち時代の機体だけに、主翼の上半角が自立安定のよさを物語っています。

Cm8 今回のイベントのサプライズです。
これは、ラジコン機でなく、実物の「ワコー」が大阪の八尾空港から会場の三重県伊賀上野まで飛来したのです。

Cm9 さすがに実機のエキゾノーストの迫力は、違います。
今回の企画は、競技会ではなく、フライインと言う形でおこなわれて、一日ラジコンを楽しもうというもので、久しぶりにユッタリした気持ちでラジコンが楽しめました。
癒された一日でした。


SPORT-1の組立て 3

Sp16 左右の主翼が接着できたら、中心部分にABSのカバーを接着します。
キットには、ABS用の液体接着剤が入っていましたが、今回は瞬間接着剤を使用しました。

Sp17 裏の部分にも接着します。
サーボが入る部分は、最初から穴あけ加工がされています。

Sp18 エルロンのコントロールロッドは、ABS製のカバーに専用パーツを接着して取り付けるようになっているので、後縁材に溝を掘ることなく簡単に取り付けることが出来ます。

Sp19 ヒンジは、この当時メタル製のものが使用されています。
エルロン材と主翼の後縁材には、ヒンジが入る溝が切られているのですが、メタルヒンジが結構厚みがあるので、そのままでは入りにくくカッターなどで切り込みを広げました。

Sp20_1 メタルヒンジを止めるには、ヒンジの穴のところに合わせてピンや爪楊枝を刺して固定したりしたのですが、今回はエポキシ接着剤をつけて差し込んで接着しました。
最近は、シートヒンジを瞬間で接着するのが、当たり前になっていたので久々のメタルヒンジが懐かしい感じがしました。


SPORT-1の組立て 2

Sp9_1 翼は、バルサリブ組みフィルム仕上げになっています。
フィルムは、エンビ系のフィルムで、裏に粘着性のあるものになっています。

Sp11 組立ては、現在の完成キットと同じようになっています。
エルロンサーボの取り付け位置のフィルムをカッターで切り取ってしまいます。

Sp12 フィルムが、少しゆるくなっているので、アイロンを使って緩みをとっておきます。
エンビ系のフィルムは、暖めて冷えるときに縮む特性があります。
写真のようにアイロンにソックスをつけておくとフィルムの表面が傷つけずに処理をすることができます。

Sp13 カンザシは、今の機体と違って竹製の物が使われています。
長さの中心を計って印をつけておきます。

Sp14 片側にエポキシをつけて差し込みます。
差し込む前に竹製のカンザシの先端を少し丸めておくと入れやすいようです。

Sp15 片側のカンザシの接着ができたら両翼を接着しますがその前にエポキシがはみ出ても汚れないようにマスキングテープを貼っておきます。
接着面にエポキシをたっぷり塗って両翼を接着します。
はみ出した接着剤は、アルコールをしみこませてティッシュなどでふき取っておくとよいでしょう。
このあたりは、現在の完成機の組立て同じ要領です。


SPORT-1の組立て 1

早速、組み立てる事にしました。

Sp5_1 胴体は、ABS樹脂製でベニア製のサーボマウントが組込み済みになっています。
サーボは、標準サーボが搭載できるようになっています。

Sp6_1 アルミ製のエンジンマウントも取り付け済みになっています。
ABSの胴体を金属製の取り付け板とポリ樹脂系の防火壁で挟み込むようにしてそれにマウントを取り付ける構造になっています。
胴体中央の白いラインは、上下別に成形された胴体を接続する為の部品です。

Sp7_1 メインギアの取り付け部分は、ゴム製の部品が取り付けてあり着陸時の衝撃によりABSの胴体が破損するのを防ぐ構造になっています。

Sp8_1 エンジンカウリングは、ポリ系樹脂が採用されていてエンジンの振動では、割れないようになっています。
切り抜き加工も前もって切られています。

Sp10 保存状態の良いキットとは言え、30年も以前のもので、それもABS製ということもあり、製造元であるOK模型の高松社長に相談してみたところ、「えっ!まだそんなキットを持ってるところがあったんや・・・」と驚きの声が返ってきました。
「大将そんなのよう見つけてきたね」ということです。
胴体がABS製なので、経年変化があるかもしれないし、耐久強度が下がってるかもしれないから、エンジンマウントの付いている防火壁の裏をバスコークなどのシリコン系接着剤などで、補強しておいたほうが安心とのことで、早速たっぷりのバスコークを裏から注入して防火壁を補強しました。
それと、完成してから最後に機体全体をフッ素系又は、シリコン系の保護剤で処理しておいたほうが、耐燃料性や耐紫外線対策になるとのアドバイスをいただきました。


懐かしい機体3番機「SPORT-1」

懐かしい機体の3番機は、本命の「SPORT-1」です。
こちらは、OK模型PILOTシリーズの完成機で25~30年ほど前のものです。
この機体も、昔なじみの模型店の在庫から見つけた物です。

Sp1_2  その店は、70前のおっちゃんがやっていて、狭い店の中には、歩くところが無いほどキットなどが山積みになっています。
「おっちゃん奥の方のキットみせてくれる・・・?」と言うと、おっちゃんがおもむろに手前のキットの箱をどけてくれました。
すると、奥のほうに古ぼけたこの箱が縦置きにおいてありました。
私:「おっちゃんこれ見せてもらっていい?」
店主:「どれ?・・・こんなんまだ残ってたんや・・・」
おっちゃんは、完全にこの在庫が有ったのを忘れていたようです。(^_^;)
そんなこんなで、古い在庫やしと言うことで思いっきり値切って買って帰りました。
Sp2_1 箱は、薄汚れていますが、中身は、ずっと他の在庫の影で光も当たらずにいたので、年代のわりには、綺麗な状態です。

Sp3 中身をだしてみました。
内容は、現在の完成機と同じようにタイヤやスピンナー・リンゲージ関係と組み立てに必要な機体パーツは、一通り入っています。
その中でもちょっと面白いのは、「ラジコンマニュアル」なる小冊子が入っていて、ラジコン飛行機を楽しむための参考書みたいに詳しく色々書いてありました。

これから、この機体の組み立てをしばらく紹介しようと思います。