スピード400クラス ホットライナー「STINGER 0.95m ARF

電動スピード400クラス ホットライナー「STINGER 0.95m ARF」を紹介します。

Sdsc05501 ホットライナーという言葉を聴きなれない方もおられるかと思いますが、こちらは少し小ぶりの機体と超薄翼で速度を楽しむ機体になっています。

Sdsc05504 キットの内容は、ホワイトゲルコート仕上げのFRP製胴体に、一枚ものの主翼やリンゲージパーツにサーボマウントなど基本的なものは全て入っています。

Syuyoku 主翼は、バルサリブ組みにバルサフルプランク・オラカバ仕上げになっています。
写真下は、主翼の裏側で赤色になっています。
サーボの取り付ける位置が、加工されていてその部分のフィルムを切り取って専用のサーボマウントで取付けるようになっています。
エルロンは、ヒンジテープ(別売)で取付けるようになっています。

Sdsc05508 主翼の翼型は、S7012modifを使用して超薄型になっています。
この翼型を見ていただいても、スピードのある飛行が想像できます。
サーボは、Tahmazoの「TS-1014」等の薄型のものがお勧めです。

Sdsc05509 水平尾翼とエレバーターは、バルサのムク材にオラカバ仕上げがされていて、カラーは、主翼と同じようになっています。

Sdsc05510 機首部分は、スリムになっていますが、Cool-Spin C2816-1100あたりがフィットです。

Sdsc05511 垂直尾翼も胴体と一体成型されたFRPでラダーは、固定式になっています。
写真の丸い穴は、エレベーターサーボを取り付けるための穴になっています。

Sdsc05513 胴体のメカ室は、サーボを取付ないので、バッテリーとESCと受信機になるので、スペース的には、十分です。
特にこの機体は、ブラシモーターのスピード400をニッカドかニッケル水素バッテリーを搭載するように設計されているので、現在のリポであれば十分のスペースです。

Sdsc05515 FRP製のモータマウントやコントロールホーン・ロッド・クレビスなどもキットに入っています。

Sdsc05516 エルロンのサーボカバーとその下がサーボホルダーです。
丸いシールのような物は、エレベーターサーボの取付穴に貼るシールです。

Sdsc05518 機体に貼るデカールは、シールではなくカッティングシートから切り出されたものになっています。

Sdsc05520 組立説明書は、ほとんどがイラストになっていますし、寸法もヨーロッパは、メートル法で書かれているので、ARFを組立てたことのあるかたなら十分理解できるものとなっています。

一度ホットライナーの胸のすくような気持ちの良い飛行を体験してみませんか・・・


水上機をとばしてきました。その2

BAIAを飛ばして時に、メンバーも色々機体を持ってきていました。

Sdsc05365 こちらは、もったんの「ニューポール」です。
OK模型のV-proシリーズの機体に、テトラの10クラス用のフロートキットを取付けた機体です。

Sdsc05382  小型ながらスケール感抜群で、この景色の中で飛んでいる姿は、実機を彷彿させてくれます。

Sdsc05341 バシャ!と言う音がしてふと見ると、スティングー・スプラッシュがシンクロナズドスイミングのような格好になってんます。

Sdsc05351 弘法も筆の誤りです。
タッチ&ゴーをした時にちょっと突っ込み過ぎたようで、フロートが水面に引っかかったようです。
パイロットのこの後姿は・・・

Sdsc05409 こちらは、萬ちゃんの機体でOK模型のターミネーターにテトラのフロートを取付けた機体です。
離水に向けてプレーニングに入ります。

Sdsc05436 萬ちゃんの愛犬「レオ君」です。
ご主人様の機体が上手く飛んでくれるか心配してるのでしょうか・・・
彼は、ご主人が飛行機に夢中になって退屈してくると、人の足を見るとすぐに●●●ピーとても書けません(*^▽^)ノ彡☆ばんばん!

Sdsc05429 無事離水軽快に飛んでいます。
この機体につけているテトラさんのフロートは、バルサキットで自分で組立てるようになっているのですが、構造がシンプルなのでキットながら簡単に組立てられます。
テトラさんは、発売されている自社機体キットにあわせたフロートをそれぞれそろえてあるので、使用する機体専用であればピッタリと付けられるようになっています。

Sdsc05352 この日は、風が少しあり湖面に波があったのですが、一日バーベキューをしたり、飛行機をとばしたりとのんびり楽しむことができました。
水上機をまだ飛ばしたことがないかた是非一度チャレンジしてみては、いかがですか・・・(^_^)v


水上機飛ばしてきました。その1

BAIAの水上機仕様ができあがったところでさっそく飛ばしてきました。

Sdsc05440 当日は、天気も良くフロートのメタリックシルバーが輝いています。

Sdsc05282_2 離水時の写真が取れてないのですが無事に飛び立つことが出来ました。

Sdsc05280 上空で様子をみてトリム合わせて高度をさげてローパスに入ります。

Sdsc05276 水上機の場合、広々とした水平面を目の高さぐらいのローパスが非常に見ていて気持ちが良いです。

Sdsc05303  慣れてきたところで水面ギリギリに高度を落として来て・・・

Sdsc05294 タッチ&ゴーこれがまたなかなか楽しいです。

Sdsc05325 低空飛行から何度もタッチ&ゴーを繰り返して、チョンとしたタッチからタッチして水面を少し滑水して離水するなどを陸上機また違う趣きです。

Sdsc05336 たっぷり楽しんでいよいよ着水です。
機体を水平に保ってエンジンを絞って機体が自然と高度を下げるようにして、着水直前に少しフレアーをかける気持ちで着水します。

Sdsc05337 無事着水してタキシングで手元までもどします。
水上機の場合、陸上で飛ばす時よりプロペラで水を叩いてもエンストしないようにアイドリングを少し高い目にしておくのもコツのようです。

水上機を一度飛ばすと気持ちが良くて結構病みつきになります。


BAIAを水上機にする 5

Sdsc05266 フロートを取付けたらピアノ線を固定しますが、その前に取付け材にフィルムを貼っておきます。
瞬間を流して水がしみこまないようにしてあるのでそのままでも良いのですが見た目もすっきりするので出来たらフィルムを張っておく方が良いでしょう。

Sdsc05267 後の部分は、プランクがないのでフィルムを貼って補修しておきます。
これでフロートの取り付けは完成です。

Sdsc05268 陸上機を水上機に改造した時に必ずしておかないといけないのが水中ラダーの取り付けです。
これを取り付けないと水上をタキシングしたときに、ラダーだけでは風や波の状態によっては、思う方向に機体が向かないことがあります。

Sdsc05269 このフロートのセットには、樹脂製の水中ラダーと取付け金具・ピアノ線も入っています。
取付け方は、ラダーの形状に合わせてピアノ線を曲げて金具で固定するだけです。
水中ラダの長さは舵の上面がフロートの上の部分と同じ高さになるようにしておくと良いでしょう。

Sdsc05271 これで改造は完了です。
フロートをつけると機体が一回り大きくなったようなボリューム感があります。
これで、夏のシーズンは、水上機として、またシーズンオフには、いつでも簡単に陸上機に戻すことができるので一つの機体で二つの楽しみ方が出来ます。

機体が完成したらさっそく飛ばして見たくなるのがマニア心です・・・(^^♪


BAIAを水上機にする 4

Sdsc05258 フロート取付け用のピアノ線に横向けの補強用のピアノ線を専用ストッパーで固定して不要な部分をカットしておきます。
このピアノ線が結構丈夫で硬度もあるのでルーターのダイヤモンドカッターを使用すると綺麗に簡単にカットできます。

Sdsc05260 フロートの取付け金具が付くところにビニールテープを巻いておきます。
これを巻いておかないと金具がピアノ線からズレやすくなりますので必ず巻いておいてください。

Sdsc05261 金具の向きはフロートと重心の位置に合わせてます。

Sdsc05262 ここで、フロートに機体を乗せて機体重心とフロートのステップのところの位置を確認します。
重心がステップのところに来るように調整します。

Sdsc05264 取付け位置の調整が出来たら樹脂製のカバーを瞬間接着剤で接着します。

Sdsc05265 樹脂カバーが接着できたら、フロートをタッピングビスを使って固定します。
この際に左右のフロートが平行になるように取り付けてください。
下穴をあけてベニアに瞬間を少量流しておくと防水と補強になります。
しかし、あまり多く流し込むと中のスチロールが溶けてしまいますので注意してください。