CAP232 2.07m ARF SUBARU

大型ガソリン機の「CAP232 2.07m ARF SUBARU」を紹介します。
Sdsc05184 2mクラスのガソリン機のARFと言うことで、とても大きな箱に入っています。

Sdsc05186 フタを開けるとほぼ完成状態の機体とパーツ類がキッチリはいっています。

Sdsc05188 中身を取り出してみました。
主翼は、裏側が白色になっています。
このときに、ランディングギアをキャノピーを一緒に写すのをウッカリしていました。

Sdsc05215 キャノピーは、真空成形の大きな物が入っています。
写真では見にくいのですが、実機と同じ小窓の形をつけてあるのが小粋です。

Sdsc05218 ランディングギアは、6mmぐらいの肉厚のある丈夫なものが入っています。

Sdsc05191 カウリングは、FRP製のウレタン塗装仕上げです。
大きさが判りやすいようにRCAW誌を並べてみました。
この大きさは、さすが2mクラスのガソリン機です。

Sdsc05194 ヒンジやサーボマウント・リンゲージパーツ・スケールテールギアなど、細かが部品までシッカリ入っています。
燃料タンク・燃料チューブ・メインギアのタイヤは、入って無いので、好みに合わせて用意してください。

Sdsc05195 フィレット・タイヤスパッツ・尾翼取り付け部分の胴体上面カバーが、FRPで成形されたとてもシッカリしたものになっています。
当然塗装済みになっています。

Sdsc05197 主翼のカンザシは、アルミパイプで軽量かつ丈夫な物になっています。
紹介したい部分がまだまだあるので、続きは、こちらをクリックしてください。


土曜の朝

Dsc05047 2セル用モーターのフライトテストに行った土曜日のホームには、いつものメンバーが来ています。

Dsc05048 もったんが珍しい機体を持ってきています。
OK模型さんで以前発売してコブラZを電動に改造した機体です。
この機体が発売された当時は、サーボや受信機が今のような超小型の物も無く動力は、06エンジンを積んでの機体でかっ飛ばすという結構マニアックな飛行機です。
今回は、飛行前にトラブル発生で飛んでるところの写真を紹介できなかったのですが、以前エンジンで飛ばしたことのある私は、電動での飛びも興味のあるところです。

Dsc05051 こちらは、ペンギンさんのテトラ製バルサキットのバレリーナ4C20です。
OS FS26搭載でエンジンサイズに対してちょっと大きめの機体を軽量に設計してあり、マイルド飛びが特徴の機体です。
低翼スタントの入門機にもお勧めかもしれません。

Dsc05132 こちらは、てらたんのEPP機のSUPER COBRA1mです。
バッテリーは、Hot-Lips3S1P1000mAをエルロンサーボにTMS0605サーボを使ってもらっています。

Dsc05056 モーターはCool-Spin C2808-1060でAPC11×4.7SFを回しています。
屋外で余裕を持って飛ばすならもうワンサイズ大きいC2812-1080も面白そうです。
これからホームの広場は、エンジン機が飛ばせない季節になってきたので電動機の出番が増えてきます。


tahmazo ER-222018dのフライトテスト

フライトテストをしてきました。

Ul1_1
バッテリーは、当社の2S1700を満充電で2本、プロペラは、APC8×4Eと8×6Eです。
先ず、ベンチテストで回転数の高かった8×4Eでテスト開始です。

Ul2_1 離陸は、重量が軽くなったぶん、簡単に離陸してくれます。
重心位置が5mm下がってるのですが、そんなに気になることもなく飛んでくれます。

Ul3_1 水平飛行で様子を見て、ループをしてみました。
ピッチが浅い分スピードがあまり無いのですが、軽さも手伝ってそんなに力不足を感じることなくループを描いてくれます。
ナイフエッジも高度を下げることなうこなしてくれます。

Ul4_1 ループや垂直上昇など、テストなので負荷のかかる飛ばし方をしていると、3分半ぐらいから少し上昇力などに力不足を感じだしてきたので、着陸することにします。

Ul5_1 軽量になった分ユックリと着陸進入でき余裕をもって降ろせます。

次に8×6Eにペラを変えて、再度飛ばしてみます。
ベンチテストでは、回転が8×4Eに比較しえ低かったのですが、実際に飛ばしてみるとかえってスピードも上昇力も格段に良い感じです。

3分半を過ぎても力不足を感じることなく、結局7分ほどの飛行をすることができました。
後で、バッテリーの電圧を測ってみると8×4Eに使用したバッテリーは、7V以上ありまだまだ電圧的に使用可能たっだのです。
結局、8×4は、離陸後の数分過ぎて少し回転数が下がるとピッチ4と浅くて、空力的ロスが多くなって、急に力不足を感じたようです。
それに対して、8×6Eの方が実際の飛行では、最後まで効率良く空気をつかんでいたようです。
今回のテストで、2セルでもプロペラのセッティングを決めれば十分スタント飛行は、可能です。
まして、入門トレーナー機などなら十分飛ばしこむことが出来そうです。
一緒にいた、メンバーが「へ~ 2セルとは、思えない」と言っていたのが印象的です。
これなら、バッテリーも安価で(2S1P1700:3045円)に電動機が楽しめるので、お手軽に電動機にチャレンジすることが出来そうです。


Tahmazo「ER222018d」を機体に積んでみる。その2

Tumikae 積み替えは、モーターサイズが同じなので、ビスだけで簡単に交換できます。
モーターのフロントマウントの形状と樹脂製のEマウントのが同じなので、空気のモーターへの流れがスムーズです。
ESCは、そのままMGM-easy25を使用しました。

Lipo_1 リポは「Hot-Lips 2S1P1700」を使用します。
現在のリポのラインナップで2セルで一番容量が多いのがこれになります。

Lipohikaku 3セル2200と比較してみます。
容量は、500mA小さいものの、重量が3S2200が188gで、2s1700が105gと-83gの軽量化です。

2s680 バッテリーを積んで、全備重量を測ると約680gと秤では、約100gの軽量かですがデジタルばかりだともっとはっきりわかるのですが。
まあ、モーターで1.3gとバッテリーで83gで合計84.3gと計算したら良いだけのことですけどね。

Kitailipo バッテリーが機首の部分に搭載されるので、これだけの軽量化でも、重心位置が5mmぐらい後ろに下がったぐらいです。
実際に飛ばしてみてこの重量差とプロペラの差でどれくらいフライトフィーリングが変わるかが、楽しみです。
以前、OKさんにこのモーターを積んだターメリックを飛ばさせてもらった時は、軽量化された分上昇力が非常に良かったのに驚いたのですが、グライダーと飛行機での違いは、どんなもんでしょう。


Tahmazo「ER222018d」を機体に積んでみる。その1

ベンチテストが済んだところで、実際に機体に乗せてみることにしました。
機体は、以前作ったOK模型さんの電動アルチメイトです。
先ず、乗せかえる前の機体の全備重量を測ってみました。

Atm3s 現在搭載しているモーターは、当社の「Cool-Spin C2820-1200」とリポは、「Hot-Lips 3S1P2200」を積んでいます。

3s780 デジタル秤でないので大体の重量になりますが、約780gになっています。
メーカーのカタログデータが820g~880gになっているので若干軽くは、仕上がっています。

Hikaku ここで、モーターを比較してみした。
左からこの機体のメーカー推奨モーターの「RE-222012d」です。
外見的には、モーター缶の後ろの形状から一番小さくみえます。
中央は、今回テストの「ER222018d」です。缶の後ろの形状が変わっています。
これは、冷却効果を考えてのこのなのでしょうか。
右は、当社の「Cool-Spin C2820-1200」で、4mmシャフトと形状や色的に少し大きく見えます。

222018d  そこで各モーターの重量を測っていました。
「ER222018d」は、82.8gです。

222012d_1 メーカー推奨の「ER222012d」は、80.0gと2.8g軽くなっています。
これは、モーターの缶の形状や磁石などの差のようです。

28201200 当社の「Cool-Spin C2820-1200」は、84.1gです。
これは、4mmシャフトを使っていると写真には写ってないのですが、フロント側のシャフト留めの関係です。
だた、シャフトが太い分アクシデント時などの耐久性が高くシャフトにDカット加工がされているので、プロペラハブが芋ネジ止めなどの場合、緩みにくくなっているのが特徴です。
今回のモーターを交換することで、1.3gの軽量です。
さて、バッテリーも含めるとどれだけの軽量化になるのでしょう・・・