PHOENIX YAK EP キットの箱を開けてみた。その1

当店で販売中のPHOENIX MODELSの機体の中から
今回ご紹介するのは、電動セミスケール機のPHOENIX YAK EP
全長970mm、全幅1070mmというコンパクトなサイズのARFキットです。
カッコ良くて、見た目以上に軽い機体なんですよ。

Yak-1
今回は、このキットの中身を詳しく見ていきましょう。
まずは胴体周りと尾翼です。

 

Yak-5
レーザーカット加工されたベニヤパーツでモーターマウントを組立てて、
モーターを取り付ける仕様です。モーター取り付け用のビス穴は空いていません。

モーターはER222012dが使え、プロペラはAPC 10x3.8SFがメーカーの推奨です。
スロットルを調節しながら、トルクロールなどの失速系演技を楽しむ機体ですので、
スローフライプロペラが推奨されているんですね。
バッテリーは TLB 11.1V1700mAh、またサーボは  TOPMODEL Digital Micro Servo 21-024個がオススメです。

パッケージにはスピンナ付きのYAKが飛んでいますが、スピンナーはキットに含まれていません。
別途購入される場合、ABスピンナーでしたら45mmがサイズ的にマッチするかなと思います。

 

Yak-4
2車輪仕様で、メインギアはここに取り付けます。
軽量なタイヤはもちろん、ピアノ線やホイルストッパーもキットに含まれています。

 

Yak-2
ワンタッチで開閉できるハッチの向こうが、バッテリーや受信機を積むメカ室になっています。

Yak-19-1
付属の説明書では、写真中央のカンザシガイドパイプに、
受信機やバッテリーを、タイラップで固定するようになっていますが、
ここは何かしらの工夫をしたほうが良さそうです。
ベニヤの端材などがあればマウントを作って取り付けてもいいでしょう。

このカンザシガイドパイプ、紙管ですので瞬間接着剤を
染み込ませるなどして、補強してあげたほうが安心かもしれませんね。

 

Yak-6-3
主翼の固定は、左右それぞれカンザシとビス2本ずつで固定する仕様です。
爪付きナットがついていますので、主翼の脱着は簡単です。
詳しくは主翼のご紹介の時に。

 

Yak-7
透明のキャノピーは、シールで貼り付け済みです。

 

Yak-8
ラダー、エレベーターサーボは胴体後部のこの位置(左右)に積みます。
予め開いている穴の寸法は、約12mmx23mmです。

この穴から先ほどのメカ室までは大体500mm程度の距離がありますので、
サーボコードの長さや受信機を積む位置に合わせて、適宜延長コードを利用して下さい。

 

Yak-9
グラス製のカウリングは塗装済みです。

 

Yak-10
垂直、水平尾翼です。
エレベーターはコの字型のピアノ線が差し込まれています。
それぞれ大面積のラダー、エレベーターは
シートヒンジが差し込まれていますが、未接着ですので、瞬間接着剤で固定します。

今回はここまで。次回は主翼周りと、その他の細かいパーツをご紹介します。

 

Yak-scale
胴体と主翼、尾翼を並べて、雑誌と一緒に撮ってみました。
全長970mm、全幅1070mmというサイズが大体お分かり頂けるかと思います。

また、重量ですが、胴体は約150g、尾翼2枚で約40gと軽量です。
主翼やその他は・・・?

その2へ

 

 

 


V-pro スーパーチップマンク30cc キットの箱を開けてみた。その2

 V-pro スーパーチップマンク30ccのキット紹介、その2は胴体周り、その他のパーツです。

Chip-6
胴体、カウル共に国内で美しく仕上げられて出荷されています。

Chip-7
キャノピーとコックピットです。計器盤のステッカーはついていますので、
人形を組立てて塗装し、スケール感たっぷりに仕上げて下さいね。

Chip-9
水平尾翼と、ラダーです。
ラダーは胴体同様、ステッカーで仕上げられています。

Chip-10
水平尾翼は翼型になっています。

Chip-8
真鍮製のエンジンポストマウントもついています。

その他にも、リンケージや組み立てに必要なパーツはほとんどキットに含まれています。
ARFキットではありますが、エンジン周りなどの細かいところにはしっかりとした工作技術が必要です。

最適なエンジンは、やDLE-30 ガソリンエンジンです。エンジンマウントやエンコンリンケージの穴位置は、DLE30用にマッチするように加工されています。
DLE-35RA ガソリンエンジンも搭載可能です。(多少改造が必要です。)

 

飾っておくだけでも見栄えのするこの機体、おすすめします。

 

 

 

 

 

 


PILOT マサラ2 キットの箱を開けてみた。 その2

OK模型の新商品「PILOT マサラ2 DX」「PILOT マサラ2 Basic」のご紹介、その2です。

Masara2-7
胴体、尾翼と小物パーツ類です。
マサラからバージョンアップした胴体は、
後方を90mm、機首を約40mm延長し、安定性の増加、抵抗の減少などが実現しているそうです。

Masara2-8
モーターマウントは接着済み。推奨モーターはTahmazo ER282810dです。

A1896_I3
DX仕様には、カーボン製の折ペラ、アルミターボスピンナーと
推奨モーターがセットでついてきます。

Masara2-10
垂直尾翼には、各尾翼リンケージ用のスペースが開けられています。

Masara2-11
反対側には、ラダーリンケージ用の穴が開いています。

Masara2-9
実はこの垂直尾翼もバージョンアップして変更になっています。
上から見ると、翼型になっているのがお分かり頂けると思います。
先端(前側)がバージョンアップしてよりシャープになり、抵抗を減らしているそうです。
これでさらに機体の安定性が増しているということですね。

Masara2-12
フルフライング式の水平尾翼です。(上:左 下:右)

Masara2-13
こちらも翼型になっています。

Masara2-14
他に同梱されているのは、
サーボベッドなどのベニヤ製パーツ、ピンヒンジ、削り出しのアルミコントロールホーン、
メタルクレビス、リンケージ用のロッド、バッテリー固定用のベルトなどです。

人気のため、すぐに在庫薄になってしまう機体です。是非チェックしてみて下さいね。

 

 

 


PILOT マサラ2 キットの箱を開けてみた。 その1

OK模型の新商品「PILOT マサラ2 DX」「PILOT マサラ2 Basic」のご紹介です。

Masara2-1
まずは主翼周りから。胴体幅と合わせて全幅3500mm弱と
大きい主翼ながら、4分割にできるので、車での持ち運びにも便利です。
主翼は飛行場で、カンザシで繋いでからテープを上面に貼って接合します。

Masara2-2
主翼のカラーリングは、表が白、オレンジ、モスグリーン、ターコイズ。

Masara2-3
裏がビビッドな赤とターコイズのストライプです。

Masara2-4
翼形はこんな感じになっています。

Masara2-5
カンザシはカーボンロッド。
中央用が12mmφ、中央翼と外翼のジョイント用が8mmφです。

Masara2-6
各動翼用のカバーは、1つのプラスチックシートにまとめられています。

Masala-aileron
下面に来るカバーが白いままだと気になる方は、塗装してもいいですね。

次回は、胴体、尾翼、その他のパーツをご紹介します。

その2へ

 

 

 


art Hobbyグライダー入荷!

art Hobyyのグライダーが、新入荷含め3機種入荷しましたのでお知らせいたします。

 

Zuni-v
まずは新入荷のart Hobby ZUNI-VS 1.2m ARC。(画像はZuni-Vのものですが・・・)

 

Colibri
続いて久しぶりの入荷、art Hobby COLIBRI-S 1m ARC

 

Zuni-s
最後にこちらも久しぶりのart Hobby ZUNI-S 1.2m ARCです。

 

Arthobby-2
3機種とも、このグラス製ポッドと

Arthobby-3
このカーボン製テールブームで作る胴体になっています。
持ってみた感じ、軽くて華奢な感じはしますが、剛性は問題無いでしょう。

Arthobby-4
主翼の翼形はこんな感じです。

Arthobby-5
半生地完成のキットですので、翼端は好みにサンディングして仕上げます。

Arthobby-8
尾翼(写真はZuni-VSのものです)はヒンジ接着済み。

Arthobby-6
説明書はすべて英文です。
簡素なものではなく、きっちり詳しく書かれていますよ。

3機種とも、1機限定で入荷しましたので早い者勝ちになります。
そこのマニアのあなた、今がチャンスですよ^^