キットレビュー OK模型「ラベンダー」

ラジコン専門誌でも紹介されているOK模型の新作バルサキット・モーターグライダーのラベンダー、品薄という事で希望数が入荷せず、お店に出してもすぐに売り切れてしまう状態が続いていたのですが、ようやく十分な量が入荷しました。

そこで、今回はこのラベンダーのキットを簡単にご紹介させていただく事にしました

Lavender800
OK模型が最近力を入れている、バルサキット組み立て入門者にも取り組みやすい飛行機のシリーズという事で、本当に初めてバルサキットの組み立てに挑戦される方向けの「オリンピア」の次に位置するレベルの機体です。

 

2
キットの中身はというと、バルサ板やベニヤ板にレーザー加工を施した翼や胴体のパーツがメインで、あとは前縁材やスパー材などの棒材が入っています。
そのほかはピアノ線のリンケージパーツが入っていますが、機体が比較的小型ですので、こじんまりとシンプルにパッケージされています。
もちろん、日本語の組立説明付き原寸大の印刷図面も入っています。最後にご説明しますが、この図面こそがキットの大きな特徴になっているんです。

 

3
キットの中身ですが、バルサ板やベニヤ板には写真のように精密なレーザー加工がされています。
写真はベニヤパーツですが、ご覧のようにパーツがびっしりと並んでいます。取り外すときに細い部分が折れないように細心の注意を払うのはもちろんですが、その前に部品の記号と番号を正確に書き込んでおくことが大切です。
先にバラバラにしてしまうと、よく似た部品が多いのであとで部品名が判らなくなるという羽目になってしまうので要注意です。

 

4
その部品名を記入する時に使うのがこの図面(設計図)です。
ご覧のように、原寸大(実物大)の機体の図面とともに、レーザーカット部品のレイアウト図、そして写真入りの組み立て説明書がびっしりと書き込まれています。

この図面、特に組立説明書の部分は文字が小さくて見るのがツライと思っていたのですが、OK模型が新しい試みとして、組立説明書をホームページからダウンロードできるようにしているのを知りました。

これは画期的な事ですよね。

その場所がこちらです。
PDFファイルになっていますので、ダウンロードしてタブレット端末に表示することが出来ます。ですから、画像や文字を拡大表示することが出来、置き場所を選ばないタブレット端末で説明書を見ながら作業を進めることが出来ます。特によく似た形が多いレーザーカット部品のレイアウト図を拡大してみることが出来るのは助かりますね。

ぜひ一度覗いて見てください。

 

 

 


メイス2 箱開けレビュー(その2)

OK模型の2.6mクラスモーターグライダー メイス2の箱開け、(その2)は主、尾翼と動力関係のパーツを見ていきましょう。

1-1
まず、主翼ですね。赤、白、紺のすっきりしたデザインで、左がオモテ面、右がウラ面です。
ウモテ面は主翼をスマートに見せるフラッシュ模様です。一方、裏面は上空に上がると色というよりはコントラスト(色の濃淡)で見分ける事になりますので、それを考慮して、白を中心として大きなブロックの色分けになっています。

 

  2
こちらは主翼の付け根になります。翼型はAG24とのことですが写真撮影で手抜きをしてしまい、フラップが少し垂れ下がってしまいました。実際は後縁がもう少し上がります。
ご覧になってお判りになる通り、前、後縁近くのアラインメント(位置決め)ピンは取付済み、カーボンカンザシ用のパイプももちろん装着済みです。写真で白い糸が見えますが、この糸には中に入っているエルロンサーボの延長コードがくくり付けられています。

 

2-1
フラップ部分を拡大してみました。写真でお判りになる通り、動作角を大きくとる為に下面ヒンジになっています。(通常の上げ位置では写真のように大きなギャップはありません)
という事で、主翼の残った工作工程は、エルロンとフラップのサーボの取り付け、それに関連するコントロールホーンとハッチの取り付け、そしてリンケージという事になります。

 

3
こちらは水平尾翼ですね。尾翼全体が動くフライングテールで、低速時もエレベーターがしっかりと効きます。

写真左がオモテ面、右がウラ面になります。

水平安定板とエレベーターが分かれていないので、当たり前ですがエレベーターのヒンジ付けは無く、これで完成ですから水平尾翼に関しては追加の工作は不要です。

 

3-1
水平尾翼の付け根部分です。
フライングテール方式ですから、胴体に組み込み済みのL字型ベルクランクに2本のピアノ線で取り付けるようになっています。そのピアノ線用の真鍮パイプはもちろん埋め込み済みです。

 

4-800
続いて動力関係のパーツに移ります。
OK模型の完成機には動力用パーツが同梱されたデラックス(DX)タイプというのがあり、今回取り上げたのはメイス2 DXで、モーター、折ペラが同梱されています。
まずモーターですが、タマゾー製のカバード・ローター式ブラシレスモーターCR352010dというかわったタイプのモーターが入っています。
何がカバーされているのかは写真をご覧ください。通常のアウターローター式モーターは、この写真で白いTahmazoの文字が刻まれている外側の黒い部分が回転するのですが、このモーターは黒い外側のケースは単なるカバーであって回転しません。
シャフトと一緒に回転するのは矢印の先に見える銀色のパーツです。写真で見えているのは内部を冷却するファン部分で、ファンと一体のローターの大部分は後の黒いケースの中にあり、外からは見えません。また、コイルを巻いてあるステーターは、銀色のローターのさらに内側にあります。
こうすることで、アウターローターでありながら、外にはシャフト以外動くものが無く、細いグライダーの中に搭載する時に気になったコードや他の部品との接触を気にせずに済むモーターが出来上がったという事です。
文字でいうとなかなか説明しづらいのですが、アウターローターモーターの取り回しの悪さを解決する面白い方法だと感じました。

 

5-800
このモーターと組み合わせる折ペラブレードは、高価なカーボン製RL製12×8が入っています。
写真は撮影用に透明のケースから取り出した状態です。
このブレードと、Tahmazo CR352010dとの組み合わせでのパワーは、リポ3セルで駆動して推力2100g(回転数9600rpm、電流44A)というデータが参考値として公表されています。メイス2の全備重量は1600g前後ですから充分と言えるでしょう。

パワーユニットとしては、このほかアルミターボスピンナー付ハブセット AT41/8C5.0ZMが付属しています。

今回は箱開けの趣向を少し変えて、店主が特に気になったパーツにスポットを当ててレビューしてみましたが如何だったでしょうか。

お客様の中には先代メイスのファンもたくさんおられると思いますが、翼型や上反角、パワーユニットなどに一層のチューニングをほどこし、大きさはかわりないように見えても性能的には大きな飛躍を遂げたメイス2もぜひお楽しみいただけたらと思います。

 

さて、先週もお知らせさせていただきましたが、当店は明日8月13日(木)から8月17日(月)までの期間、お休みをいただきます。
もちろんショップでのお買い物は平常通り受け付けておりますし、ご注文後の自動返信メールは通常通りお送り致しますが、ご注文確定メールは8月17日(月)以降となります。

なお、この間のご注文商品は8月18日(火)より順次発送の予定でございます。

誠に勝手を申しますが、どうかよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 


メイス2 箱開けレビュー(その1)

毎日記録的な暑さが続いていますが、皆様おかわりありませんでしょうか。

おそまきながら、暑中お見舞い申し上げます。

さて、今回のキットレビューはOK模型の2.6mクラス電動モーターグライダー「メイス2」です。

すでに専門各紙でもご紹介いただいておりますが、今回はメーカーの謳い文句「機体はほとんど完成済み、残された工作はサーボの搭載とモーターの取り付けくらい」というところに注目してチェックすることにします。

1
こちらはメーカーのホームページからお借りしたキットの内容紹介写真です。
ご覧のように主要パーツはほとんど出来上がっています。主翼パネルをつなぎあわせる工作も不要です。
水平尾翼もフライングテール方式ですから胴体への接着は不要となりますよね。
あれやこれやで「ほとんど工作らしい工作は不要」と言う事は想像できますが、それでは実際にはどうなのか、まずは胴体からいってみましょう。

 

2
グラスファイバー(FRP)製胴体の先端にはベニアの第一胴枠(モーターマウント)が接着済みです。モーター取付ビス穴のほか、冷却空気取入れ穴がしっかりと開いています。
のちほどご紹介しますが、このメイス2用のモーターはアウターローターでありながら外のケースは回転しないという特殊なモーターですので、モーターの取り付けはとてもラクチンですよ。

 

3
こちらは胴体のメカルーム部分です。大きく開口しているので中央部分はカーボンで補強されています。
中に見える細いピアノ線はエレベーター用プッシュロッドで、後端はベルクランクに接続済みです。ですからエレベーター用リンケージはこのピアノ線の端を曲げてエレベーターサーボと連結するだけ完了です。
その隣の白いパイプはラダー用プッシュロッドのガイドパイプで、すでに取付済みです。こちらは中にピアノ線を通して両端を曲げてホーンに接続する必要がありますが、面倒なパイプの取り付けが終っているのでほとんど手間がかかりません。
胴体の右に見えるのがカーボン製のキャノピーです。カーボン風のプラスチックでは決してありません。写真はキャノピー取付用ピアノ線が見えるようにわざと裏返しにしています。

 

4
皆さんの中にはこのピン(ピアノ線)の取り付け(接着)に苦労されたかたも多いのではないでしょうか。バネの強さを最適にするためのピアノ線の抑えの位置、胴体への取付を確実にするためのピンの長さの調節など、慣れないとなかなか難しいものです。これが工場ですでに出来上がっているのですから嬉しい限りで、キャノピーの工作所要時間「ゼロ分」です!

 

5
これは胴体に取り付けるベニヤ製のサーボマウントです。
3つのパーツを瞬間接着剤で組み立て、エポキシで胴体内部に接着します。胴体の底からの高さを決める「足」がついていますので、位置決めも簡単です。

 

8
キャノピーの後方、主翼取付部分です。
カーボンカンザシ用の丸い穴、前後2個所のアラインメントピン(位置決めピン)の穴、エルロンサーボ用延長コードの出口などはすべてきれいに開けられていますので、主翼の取り付け部の工作はありません。

6
主翼取付部を過ぎれば尾翼取付部まで何もありませんので、途中はスキップ、ご覧の垂直尾翼近辺に移動です。
ラダーはヒンジで取付済みとなっています。

 

7

工作部分がほとんど無いので細かいところを見ていきます。
次回ご紹介しますが、水平尾翼は全体が動くフライングテールを採用しています。これを動かすのがL型のベルクランクで、薄い垂直尾翼の中に入っています。これが別部品だと、薄い垂直尾翼の中で取付作業をするのは結構難しいものなんですが、すでに組み込まれているので楽チンです。
右下に見えるラダープッシュロッドのガイドパイプも接着済みになっています。

今日ご紹介した中で接着剤を使用するのはサーボベッドの取り付けだけでした。
次回は主尾翼とパワーユニットのご紹介をしますが、今回同様ほとんど接着剤の出番は無いと思います。どんな風になっているのか、ぜひお付き合いください。

さて、ここでトップモデルジャパンの夏季休業日のお知らせです。
トップモデルでは8月13日(木)から8月17日(月)までの期間お休みをさせていただきます。
もちろんショップでのお買い物は平常通り受け付けさせていただいておりますし、ご注文後の自動返信メールは通常通りですが、ご注文確定メールは17日以降となります。

また、この間のご注文は8月18日(火)より順次発送させていただきますが、通常よりお日にちがかかる場合がありますことをあらかじめご了承ください。

 


ルミナ箱開けレビュー(最終回)

PILOT ルミナ箱開け、4回目は最終回ということで、キットに入っているメインギアや小物をレポートしましょう。

 

  1

まずはメインギア、写真のように白く塗装されています。材質はカーボンではなくジュラルミン製です。
胴体にはねじ止めで、タイヤ側にはスパッツ(ホイルパンツ)を固定するネジの穴が開いています。

 

2

そのスパッツはカウリングと同じグラス製で、オレンジの塗装済みです。
スパッツに入るのは直径55mmのスポンジタイヤ、もちろん付属しています。

 

3

4

スピンナーはというと、プラスチック製の直径57mm、バックプレートはアルミ製のしっかりしたものが入っています。

 

5

その他の小物は、FRP製のコントロールホーンやボールリンクアジャスター、ラダーリンケージ用のワイヤなどリンケージパーツ一式、テールギアと30mm尾輪、そしてたくさんのビス・ナット類が入っています。
左端はメインギア用の55mmスポンジタイヤです。

既に飛行されているお客様から聞いた話では、ルミナは切ったり貼ったりの部分が少なく、ねじ止め部分が多くなっているので思ったより短時間で出来上がってしまうそうです。
それだけキットとしての完成度が高いという事になるのでしょう。

ここでちょっと注意していただきたいことがことがあります。それは、これまでのOK模型のARFスポーツ機(エンジンまたはエンジン・電動両用モデル)にはほとんど燃料タンクが入っていたのですが、このキットには入っていないという事です。ですから、エンジン仕様で組み立てる方は、前もって使用するエンジンに見合った容量のタンクを用意しておいていただく必要があります。

 

6

最後にステッカーです。

ビニール袋に入ったまま撮影していますので少々ボケ気味に映っていますがお許しください。実物はくっきりと印刷されています。
これには、主翼に貼る大きなロゴが一つ、胴体側面に貼るロゴが二つと、あとは細かなロゴがたくさん入っており、PR写真と同様の仕上がりにすることが可能ですね。

以上で4回にわたってご紹介したルミナの箱開けは終了です。

細かいところに気配りがされ、キットとしての完成度が高く、飛行性特性もまろやかなルミナをぜひお楽しみください。

 

 

 

 


ルミナ箱開けレビュー(その3)

OK模型の70クラス スポーツスタント機「ルミナ」の箱開け紹介、第三回は主翼と尾翼です。

 

1
まずは主翼から。
写真の手前(下)が上面のパターン、奥(上)が下面(裏側)のパターンです。
裏面はグライダーなどによく見られる白と濃紺の太いストライプで、色彩よりもコントラストの差を大きくつける事で下から見上げた時の視認性をアップしています。

 

2
裏側にはエルロンサーボ用のハッチ穴が開いています。
サーボは標準サーボが指定、横置きに搭載します。
エルロンホーンの入る溝はカット済です。

 

3

中央部です。
位置決めをするノックピンも取付済みですから、主翼中央部分の工作は”なし”です。

 

4
左右の主翼は胴体を挟んで、中空カーボンパイプで連結します。
ちなみに、カーボンカの直径は16mm、長さは560mmの長いものです。
主翼の固定は胴体の内側から4mmナイロン製蝶ネジで止める方式です。
カンザシのすぐ後ろにある小さな穴が蝶ネジのネジ穴です。

 

5
次は水平尾翼。
こちらは上面(表)になります。
胴体への取付はエレベーターを取り外して尾翼取付穴に差し込んで接着します。
胴体との接着部分のフィルムは前もって剥がしてありますので、手間が省けて助かります。

 

6
尾翼裏面のパターンはこんな感じです。

 

7
先に延べましたがエレベータ―は左右連結になります。
箱には写真のような状態で入っていますので、一旦バラバラにし、水平尾翼を胴体に接着してから左右連結のピアノ線とヒンジを使って水扁尾翼に取り付けます。
もちろん裏面も中央部の接着部分のフィルムは剥がしてあります。
またラダーやエルロン同様、コントロールホーンの入る溝はカット済です。

今回ご紹介しました主尾翼もそうですが、このルミナは切ったり貼ったりする工作個所が非常に少なく、かわりにねじ止め部分が多くなっています。そのため、すでに当店からお買い上げいただいたお客様からは「驚くほど速く出来上がった」との声も寄せられています。

次回は最終回、メインギアや小物パーツのご紹介です。