ボルトスパイ2について

当店の受信機用アクセサリー、 ty1 ボルトスパイ 2 について、お問い合わせをいただきました。

「バッテリーをフル充電した後なのに、電圧が低いという表示になるんですが・・・?」


Volt spy 2

 

ボルトスパイ2は、LEDの点滅によって受信機用ニッカド(もしくはニッケル水素)バッテリーの電圧チェックができるアイテム。

6V仕様と4.8V仕様、どちらか選択していただいての使用になるのですが、その切替方法が


Volt spy 2-cut

この部分のジャンパー線を切るという方法なんです。

切らずに使用すると、6V仕様状態なので、フル充電で4.8Vにしたバッテリーでも、低電圧の表示が出るわけなんです。

その相関図がこちらです。

Voltspy2-soukanzu

使用時の参考になさってくださいね。

延長コードを作ろう!その5

作業も終盤、メス側のコネクターの工作です。

Enchou27向きに注意して、コネクタピンをかしめます。
Enchou28さし込むときには、今度は押しこむのではなく、先から引っ張ってやると簡単にできます。
Enchou29しっかりかしめられているか、ググッ!と引っ張って確認。大丈夫でした(ホッ)
Enchou30ハウジングに、これも向きに注意してさし込みます。

Enchou31簡単にはまりました。

この状態から、ハウジングだけを取るのはかなり面倒なので、かしめ具合の確認は、ハウジング取り付け前にしておきましょう。
Enchou32というわけで、延長コードの工作が無事に終わりました。

まだ作ったことがないという方は、挑戦してみてくださいね。ちなみにショップには、

100mmから1000mmまで100mm刻みで黒色コネクタタイプの延長コードと100mmから300mmまでのカラー延長コードがありますので、チェックしてみて下さい。

 

長めの延長コードをカラーコネクターで必要な場合には、

PILOT 30芯コード 5mPILOT コネクターJFオスメスセット各色1個入りのようなコネクターセットで工作してください。

各セットには、ピンが1~2個余分に入っていますが、ピンだけのセットもあります。

PILOT コネクターキットターミナル オス・メスこれだけあれば失敗しても安心。

かしめの練習にもなりますね。

ぜひぜひ、ご活用ください。

延長コードを作ろう!その4

では、今度は抜けてしまわないようにしっかりとかしめていきます。

Enchou193本とも、しっかりかしめて、ペンチで増し締めして、最後に引っ張って確認。
Enchou21力を入れ過ぎないようにしながら、さし込んでいきます。
Enchou20入りにくい時には、このような小さいマイナスドライバーなどで

Enchou34グッと押すと力も入りやすく、しっかり奥までさし込むことができます。これでも入らないときは、ピンの形が歪になってしまっている可能性がありますので、面倒ですが、もう一度やり直しましょう。
Enchou23できました。

ピンがしっかり奥まで入っていることを確認してくださいね。今回のハウジングは透明なのでわかりやすいですが、黒いケースでやる場合は

Enchou36差込口から覗いてみてピンが奥まで来ていることを確認します。Enchou24

念の為に、ググッと引っ張ります。大丈夫、今度は抜けませんでした(ホッ)

では、この調子で、メス側も工作していきましょう。その5へ

延長コードを作ろう!その3

コードとコネクタピンの準備が整いましたので、ty1 コネクタープライヤーを使ってかしめていきます。

ただ適当にかしめていけばいいというわけではなく、一応、裏表はあります。

どういうことかというと

Enchou35

サーボについているオスコネクターを例にみてみると、ピンの逆戻り防止用のツメが出ている方を上にした時、左から白、赤、黒(もしくは橙、赤、茶)の順になっています。これを反対にしてしまうと逆接になって正常に動きません。ご注意を。

Enchou38かしめる前に
Enchou39こうして根本のところを軽く締めておきます。
Enchou37こうすると作業がしやすくなります。
Enchou40そーっと位置合わせをして
Enchou12慎重に、グッとかしめます。

Enchou13こんな感じになりました。では、試しにハウジングに入れてみます。

Enchou15根本で引っかかりました。ハウジングの形状は

Enchou26このような、ほぼ正方形になっています。狭いので、ペンチでしっかり締めてから再挑戦します。

Enchou16できるだけ小さくなるように、縦横交互に、グッと締めます。

Enchou17できました。これなら入るかな?

Enchou18入りましたね。これでOKかなとグッと引っ張ると

Enchou25抜けてしまいました。

かしめ方が甘かったようです・・・。OTZ

やり直しですね・・・。その4へ

延長コードを作ろう!その2

コードの皮むきができましたので、コネクタピンの準備をしていきます。

Enchou5まず、ニッパーで切り離します。

Enchou6切り離した状態ではバリが出て、このままではケースに入りにくいので

Enchou7金属用のヤスリで落としていきます。結構簡単に削れますよ。

Enchou8下がBefore、上がAfterです。綺麗になりましたね。

Enchou9オス側も同様に整形します。

Cp470さて、ここでty1 コネクタープライヤーの登場です。

Cp470-2先端部分は2層(2段)構造になっています。

Cp470-3反対側。なぜこうなっているのかというと

Enchou10ピンがこの様に当たって、二箇所同時にかしめられるんですね。なるほど。

ということで、次回は今度こそ実際にかしめてみます。その3へ