スケールエアレース2007イーストラウンド 4 

今回、私は、「ウォーバードエキスパート」と「F1」クラスにダブルエントリー下のですが、「F1」クラスは、3機のみのエントリーでした。
Dsc06834 意外と多かったのが「AT-6」クラスのエントリーです。
こちらのクラスは、ヤマ編がこの機体のレースがやりたくてスケパイを企画したと自負するほどのクラスですが、去年のウエストラウンドは、エントリーが非常に少なかったのですが、イーストラウンドでは、15機もエントリーが有り、ヤマ編も満足していました。

Dsc06839 今回から正式レースとなった「アンリミデッドクラス」は、7機のエントリーとなりました。
OK模型の高松さんも新発売のムスタングで自らエントリーです。

Dsc06852  OSの菅原さんも、120クラスの「AT-6」でエントリーです。

Dsc06856 ヤマ編もオリジナルカラーの「レアベア」で参加です。
このレアベア重量が4.6kgと重量級で、エンジンも2C OS120AXを搭載とのことでした。

Dsc06857 我が編集顧問の雄姿を収めんと、カメラマンも至近距離から撮影しています。

Dsc06877 こちらは、ヤマ編機のベースとなったオリジナルカラーのサンダータイガー製のレアベアです。

Dsc06888 こちらは、マトリックス製の「シーフューリー」です。
このクラスになると、機体が大きいので、意外とスピードが出ているのですが、見た目ユックリ飛んでいるように見えます。

Dsc06847 このブログでも以前テストから紹介しているOK模型の「ムスタング」ですが、高松さんが、このレースで勝てることを目的に設計したこともあり、非常にスピードに乗った飛びをしています。

Dsc06871 ヤマ編のレアベアもなかなかカッコイイ飛びを披露しています。
ヤマ編のこの機体のカラーを見て、レアベアの購入を考えた方も多いようです。

Dsc06872 レースとなればアクシデントも付き物です。
今回のレースは、アクシデントに遭遇する機体が結構多かったのですが、中でも最大のアクシデントは、菅原さんの「AT-6」でアンリミテッドクラスで機体重量も重くなりスピードも上がるため機体にかかる力は、想像以上のものになります。
こちらの機体も第二パイロンをターンした時に主翼がバンザイして墜落大破してしまいました。
このクラスになると機体製作もよほどレース用にシッカリ補強しておかないと、大ベテランの菅原さんでもこのようなアクシデントになるので、これからアンリミテッドクラスのエントリーを考えておられる方は、機体選び&製作は、十分注意してください。


スケールエアレース2007イーストラウンド 3

と・・・言うことで、今回は思いっきりのいい天気に恵まれいよいよ開会式です。
Dsc06823 先ずは機体と参加者全員で記念撮影です。
今回は、AWのスタッフが皆さんのカメラを預かって撮影してくれました。

Dsc06825 先ずは、RCAW誌編集部スタッフの紹介とご挨拶です。

Dsc06826 続いて協賛各社の紹介です。
ちなみに、お昼のメーカーデモフライトは、今回ほとんどがダクデットファン機を飛ばしていたのが印象てきでした。

Dsc06829 開会式も終わって、OSの菅原さんが、フライトレクチャーを行っている間に、私たちは、朝食代わりにミスドで血糖値をあげておりました。
天気の良い早朝の飛行場で食するドーナッツとコーヒーは、格別です。(#^.^#)

Dsc06831 レースは、「ウォーバードエキスパートクラス」からスタートなので、早速私の出番となりました。
エンジンスタート!

Dsc06832 同時飛行は、ムスタングとレアベアです。
どちらも、レース常連の強敵です。

Dsc06833_2 わたしの「DAGO-RED RS」もコーラーもったんに押し出してもらって、加速いよいよレースの始まりです。

しかし、天気良すぎ・・・暑~い(~_~;)


RCAW主催スケールエアレース2007イーストラウンド 1

今年も、RCAW主催のスケールエアレースイーストラウンドの季節がやってきました。
最近は、私のラジコンイベントは、このレースから始まっています。

今回は、私とOK模型高松社長ともったんこと松本さんOSエンジンの菅原さんの4名が関西からの参加となりました。
まあ、高松さんと菅原さんは、お仕事ですけどね。
Dsc06792 会場の栃木RCクラブ飛行場には、前日の16日早朝に到着して車で、少し仮眠をとって待機することにしました。
当クラブの会長さん(写真右)が自ら草刈とパイロンを立てる場所の整地とご尽力していただきこの日も朝早くから一人草刈機で飛行場の整備をしていただいていました。

Dsc06789 前日は、午前中クラブ員のかたが飛ばされていて、この日も数名に方が練習に励んでおられました。

Dsc06801 急遽参加することになったもったんは、現場でエンジンの積替え作業をすることになり、早速ピットを作って作業にかかっています。
うちのメンバーは、イベント前には、いつもギリギリまでなんかやってるのが通例になってます・・・

Dsc06800  もったんが一生懸命作業をしているといたずら好きの高松さんが車用のキャンパーゲージを出してきて・・・・

Dsc06805 そうこうしているとOSさんも到着してもったんのピット作業を見学しにこられました。
なんといってもOS70Uを56αですからね(^.^)
今回は、京商さんから「ケリー」が発売されて、56クラスのエキジビジョンクラスに出るということで、元々70クラス用レーサーの「GR-7」に56αを搭載して、チャレンジしようと言うものです。

Dsc06808 そうこうしているとRCAWスタッフも到着して会場の設営開始です。
今回は、わざわざ編集部でパイロンを手作りで自作されていて、鈴木編集長はじめみんなペンキまみれで頑張っておられました。

さて、この日は非常に天気が良いのですが、明日のレース当日の天気は、どうなるのでしょうか・・・

そういえば、参加者名簿に彼の名前が無かったな・・・・・(;一_一)


上海ホビーショー 6

Imgp1716 こちらは、韓国のメーカーさんです。
クリアーフィルム貼りのDr-1や、フィゼラーシュトルヒなど某模型商社さんが発売している機体がありました。
EP古典スケール機ファンなら欲しい機体があるでしょう。

Imgp1718 ほんとに沢山のEPヘリメーカーが出品しています。
しかし、機構などは、良く似たものがおおくなっています。
今回の上海ショーは、メーカーや製品が精査されてきて、売れ筋の商品をいかに低価格で売るかと言う方向に流れてきているようにおもいました。
同じような物をより安くとなると品質の問題ができています。
ですから、中国製品を扱う場合は、扱おうとする商品をシッカリテストをして品質をチェックしないと、安易に安いからと飛びつくと大変なことになるでしょう。
Imgp1729 日本でも、京商さんが、2.4Gのプロポ付き室内機を発売になるのですが、海外では、FUTABAもJRも空物の2.4Gが発売されています。
こちらはJRさんの7chと9chの2.4Gです。
日本国内でも一日でも早く発売されるのがまたれます。
私は、9chが欲しい~(^^♪

Imgp1756 最後にせっかく上海に来たのでちょっと夜景を楽しみにいってきました。
こちらは、南京東路と言う繁華街の近くで戦前の古い建物が残してありそれを観光用にライトアップしてあり、その昔上海が国際貿易の基地で西欧の文化が入った建物が沢山ありました。

Imgp1764 やはり上海の夜景といえばこの川岸の高層ビル郡でしょう。
さっきの建物が古きよき時代の上海の象徴であれば、こちらは、現在の上海の経済発展の象徴といえるでしょう。

関空からなら2時間半で来れ、各旅行会社も色々な格安ツアーも出ているので、興味のあるかた一度いかれてみては、いかがでしょう。
意外と国内旅行するより安く楽しめるかもしれませんよ(*^^)v


上海ホビーショー 5

Imgp1713 今回のショーは、前回の北京ショーに比べてグライダーの展示が結構ふえていました。
ただし機体は、どこかで見たような格好をしているのも結構あります。
こちらの機体も・・・

Imgp1719 こちらも、多種のグライダーを展示しています。

Imgp1720 この機体は、FOXのようなんですけど・・・・?

Imgp1725 これは、スチロール製のスパン2mクラスのグライダーです。
サーマルでプカプカ浮かすぐらいなんでしょうか。

Imgp1726 スパン1mくらいのミニグライダーなんですが、リブキャップや、主要箇所が全てカーボンで補強されているので、結構見た目より結構強度がありました。

Imgp1728 こちらの機体は、カーボンDボックスのバルサリブ組みの機体です。
各ブースのグライダーは、スロープよりモグラや、サーマルハント用が主流のような感じです。
グライダーを興味を持ってみているのは、欧米人のバイヤーが多いようでした。