チェコ製ARTIST 1.56m 箱開け(1)

キットレビュー、今回はちょっと目先を変えて、トップモデルチェコ製ARFのご紹介です。
機体名は「The ARTIST 1.56m」、40~50クラス、全幅1560mmの3Dエアロバティック機で、フィルム貼りARF完成機です。

 

0Artist600

エンジンは2サイクル40-49、4サイクルなら52-72クラスになっています。もちろん電動化も考えられていて、胴体の前上面はバッテリーの取り外しが簡単にできるよう大きなハッチになっていたり、モーター取付用パーツが入っていたりします。

キットは日本製、あるいは日本のメーカーが監修した中国製のARF機と比べると、組立時に戸惑う点がありますが、逆にそれがヨーロッパ的とも思える機体です。そのあたりはレビューを進めながら説明をさせていただきます。

 

01Artist-bara600
まず全体のパーツです。
ご覧になっておわかりのように、主翼や尾翼には色の塗り分けがされていません。ここは付属のステッカーを張るようになっているんです。もちろん一番上の写真のように仕上がる形にはカットされていますが、機体のマーキングというか色の貼り分けはされているのが当たり前、と思っていると少しびっくりさせられますね。このあたり、人件費の高いユーロッパならではの事情があるのかもしれません。

それでは今週は胴体まわりから。

 

1fuse-800
バルサ、ベニヤ、堅木で作られた一般的な胴体で、もちろんフィルム貼り完成です。このあたりはよく見るARF機と大してかわりません。
断面は縦長で、エンジンを倒立に搭載することも出来るように考えられています。もちろん斜めサイドマウントも可能ですから、エンジンの搭載方向はモデラーの選択に任せるという事です。

 

2cowl800
カウルはグラスファイバー(FRP)製で、白色ゲルコート仕上げがされています。
まったく穴が開いていませんので、エンジン(モーター)シャフトの穴から開けてゆかねばなりません。
そのかわり、というか見方を変えれば、動力に応じて必要最小限の穴をモデラーの判断で自由に決める事が出来るので、余分な(大きな)穴があいているのが気になる、などという事はありません。

 

3canopy800
こちらはキャノピーです。とにかく透明度が最高!写真を撮るのに苦労しましたね。

 

4fuse
前部胴体の上側はハッチになっていて大きく開きます。サーボなどのメカ積み込みや電動の動力用バッテリーの積み込みはここから楽々と行う事が出来ます。胴体下面に開口部はありませんので、胴体の剛性は充分です。

 

5cockpit-ura
ハッチを裏返して見たところ。上面のプランクには発泡プラスチックが使われています。

 

6cockpit-sheet800
この印刷物はキャノピーの内側に貼り付けるイラストですね。左(前)から、計器盤、床、シートになっています。

 

7Inst800
計器盤はなかなかの出来ですね。

 

8fuse3
第一胴枠(防火壁)です。ご覧のように全く穴が開いていません。エンジンマウントは別売ですから取付穴は同じではありませんし、電動モーター仕様にしたときには燃料タンクキャップの穴は不要ですしね。そのかわりエンジンマウント取付穴やモーターマウント取付穴を、自分が使うパーツに応じた位置に開ける事になるのですが、それに必要な各部の位置関係をあらわした基本の寸法図は組立説明書の中にちゃんと記載されていますので心配はいりません。このあたり、模型の「創る」という部分も楽しみの一部と考えれば作り甲斐もあるのではないでしょうか。

 

9Fuse4
胴体の中はこんな感じです。特に変わったところはありませんが、アルミパイプ製主翼カンザシの通るグラスのパイプが目を引きますね。
このパイプも胴体のネジレ剛性を高めるのに大きな役割を果たしています。

 

さて、日本製の至れり尽くせりのARF機に慣れた私にとっては、「ここから先はモデラーの仕事。余分な事はしていませんので、あなたの選んだパーツに合わせて自由に気のすむようにやってください!」とでも言っているようなチェコ製の機体は新鮮に映りました。
ARFでありながら工作の技術や知識が必要とされるヨーロッパ製の機体。次回は主翼と尾翼を中心に見てゆきます。

 

 

 


スペースウォーカー箱開け(3)

模型界の一大イベントである静岡ホビーショーや各地で開かれるラジコン競技会などが目白押しだった5月もあっという間に過ぎ去ってしまいました。

当店も例にもれず、ブログ「スペースウォーカーの箱開け」はイベントレポートで4週中断、ずいぶん間隔が開いてしまいましたが、ようやく再開という事になりました。

 

1-800
それでは早速箱開けレポートの続きです。
店主が好きなこのアングル、V-pro スペースウォーカーの特徴でもあるオープンコックピットに座るパイロットと、文字通り風を防ぐだけの風防がホームビルト機の雰囲気を醸し出しています。特にこのモデルは1/4スケールの大型機で、しかもオープンコックピットですから上半身むきだしのパイロットと計器盤が恰好良いというか、無しでは格好がつかないですよね。

今回はそのあたり、大型機ならではの雰囲気を盛り上げるパーツを中心にご覧いただきましょう。

4-800
まずは風防ですね。
写真のように大きなパーツですが、実際に使用するのは最初の写真でお判りになる通り、ほんの一部分?で、ほとんどを捨ててしまいます。
勿体ないようですが、胴体に接着する部分の糊代を胴体の断面形状通りに丸くしたり、成形後に型から抜くときの勾配などが必要なのでこの大きさになるそうです。

 

2-800
こちらは水平尾翼ですね。
手前に置いた30cmの定規と比較してお判りのように、巾(スパン)50cm以上もある大きなものです。
飛行させる時はカーボン製の斜めステー(張り線)をV型に張って水平尾翼とつないでフラッターを防ぎます。実機と同じ構造ですね。

 

3-800
こちらは垂直尾翼。ラダーは赤白のチェッカー模様に仕上げられ、尾部をきりっと引き締めます。

 

5-800
この銀色の棒、これは直径23mm、長さ650mmのアルミパイプ製主翼カンザシです。
主翼の取り付けは、このパイプを胴体に通し、左右から差し込む構造になっています。
ですから、主翼は左右分割して胴体から取り外すことが出来ます。
運搬や保管スペースがネックになる大型機にとっては嬉しいことですね。

6-800
メインギアは赤色に塗装済みのジュラルミン製です。
タイヤは直径75mmの大きいものですが、スポンジ製にして軽量化を図っています。
その右、スピンナーは直径75mmアルミ削り出しスピンナーが奢られています。
また、このスピンナーのバックプレートには推奨エンジンのDLE30を搭載した時に必要となる、4本のプロペラ止めボルト用の穴がすでにあけられています。経験された方はお判りでしょうが、この穴、なかなか位置決めとドリリングが難しいのです。ですからすでにボルト穴があいているのはとても嬉しいことですよね。
右の燃料タンクは、もちろん混合ガソリン燃料専用のものです。

 

7-800
上段左はグラス製のホイルパンツで、赤色塗装済みです。
その右にある白いパーツはパイロット人形、写真では上半身の胴体部分のみですが、頭の部分は同じ袋の中に詰められていますのでどうかご安心を。この人形の素材は白ですから、今回の最初の写真のようにプラモデル用塗料で色を塗って仕上げてください。
最下段左はスケールテールギア(尾脚セット)で、コイルバネでラダーと尾輪を連動させる構造です。
その右はDLE20などの20ccクラスのガソリンエンジンを搭載する際に必要なラジアルマウント。右端はこのマウントを使う際に必要なベニヤ製のスペーサーです。

 

8-800
スケール感を盛り上げるのに欠かすことのできないステッカーはご覧のようにずいぶん大きいものです。

ここでちょっと注目していただきたいのが大きな30,30の数字の右下にある計器パネルです。
一般にスケール機と言えば、計器パネルには実機通りの高度計やコンパス、そして回転計や油圧計などのエンジン関係の計器などが並んでいるものですが、この機体の計器板はちょっと変わっています。

 

Inst800
これはV-pro スペースウォーカーの計器パネルの出来上り写真です。(OK模型提供)
ご覧のように、ガソリンエンジン用のアクセサリーであるオンボードタコメーターや電源にリポバッテリーを使った時の必需品オンボードリポメーター、受信機やイグニッション電源のスイッチ、チョーク用リンケージなど、ラジコンとして実際に使用する装置類を一か所にまとめて搭載できるようになっているんですね。
ですから、このモデルを飛行させる時には、このパネルだけでスイッチやチョークレバーを操作、エンジン回転数や電源電圧をチェックできる訳なんですね。
1/4スケールという大きさと、オープンコックピットならではのスイッチへのアクセスの容易さなどをうまく利用した仕組みです。
飛行前の操作からスケールっぽい所作が楽しめる、心憎い演出ですね。

今回ご紹介させて頂いたV-pro スペースウォーカー、ゆったりとスケールフライトを楽しみたいと思っておられる皆さん、そしてガソリンエンジンの経験をお持ちの方はもちろん、初めてガソリンエンジン機や大型機にチャレンジされるかたまで、幅広いモデラーの皆さんにお薦めしたい機体です。

 

 


Tahmazoフェスティバルin淡路島レポート

1

Tahmazoフェスティバルin淡路島に行ってきました。Tahmazo製品の日本での販売や技術サポートを行っているOK模型の行事で、堅苦しい競技会ではなく、みんなでワイワイ楽しく遊ぼうという趣旨のイベントです。

当店では毎年このイベントに出展させていただき、特にトップモデルオリジナル商品のように日頃直接手に取って見ていただく機会の少ない商品を見ていただいています。
今年もたくさんの方に当店ブースにお越しいただき、実際に商品を見て、触れ、またお買い上げを頂きました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。

 それでは当日の会場の様子をご覧ください。

2
まずはお約束の記念撮影から始まりました。

 

4
待機中の皆さん。思い思いのスタイルでくつろいでおられます。背景のヤシの木がリゾート淡路島らしい雰囲気ありますね。

 

5
改正航空法の規定に従い駐車、観客エリアは滑走路から30m離れています。少し遠いですが皆さん、きちんと守っておられました。

それでは、引き続き楽しそうな会場の様子をご覧ください。

 

6

 

7

 

7-1

 

7-2

 

8
JRさんのブースです。

 

8-2
カシオペアさんはヘリでデモフライトです。

 

9
こちらはOK模型の次期新製品、3mクラスモーターグライダー「アンジェリカ」、発売が待ち遠しいですね。

 

10
スモークフライトでタイムラリー競技にチャレンジの選手。余裕ですね。

 

11

12

 

13

 

最後は盛りだくさんの賞品を頂いて、皆さんご満悦でした。

14

15

16

いつもどおり和気あいあいとした雰囲気の中、一日を楽しく過ごさせていただきました。

今年参加されなかった皆さん、来年こそぜひ一緒に楽しく一日を過ごしてみませんか。

ところで、ここのところイベントレポートが続きましたが、来週は長らく中断していた箱開けシリーズ「スペースウォーカー (3)」です。ぜひご覧くださいね。

 

 

 


日曜日は淡路島Tahmazoフェスティバルへ

1 (4)
明石海峡大橋をバックに着陸進入する大型グライダー。
その明石海峡や大阪湾を見渡す「KMA淡路市岩屋模型飛行場」で今年もOK模型主催のTahmazoフェスティバルin淡路島が今週末の日曜日、5月29日に開催されます。
(掲載の写真は昨年の大会の模様です)

 

1 (1)
たくさんのモデラーがグライダー滞空競技やタッチアンドゴー競技などに日頃の腕を競い合います。

 

1 (3)
すでにエントリーは締め切られていますが、当日の見学は自由ですので淡路島への観光がてら、覗いて見られては如何でしょうか。(但し会場内では係員の指示に従って、立ち入り禁止区域などに入らないようにルールはお守りくださいね)

 

1 (6)
お昼休みには写真のアイランドブリーズや新製品の70クラス肩翼スポーツ機フィエスタ、OK模型の次期大型グライダー「アンジェリカ」などのデモ飛行も予定されているそうです。

 

1 (2)
当店ではいつもどおり、このイベントに協賛させていただき、当日現地にてトップモデルオリジナル商品やOK模型の新製品、お子様向けの手投げグライダーなどの展示即売を行います。日頃WEBでしかご覧いただけない商品の現物をご覧いただく良い機会です。ぜひお越しください。お待ちしております。

 

 

 

 


エアロベース個展にお邪魔してきました

A
写真は、全長200mを超える超大型硬式飛行船として有名なツェッペリン号のフレームモデルです。
モデルは縮尺1/1000で全長23cmほどのものですから、各パーツが如何に小さく、精巧に出来ているかお判りになるでしょう。

 

C
この精密なモデルですが、写真の岩見慎一さんが代表を務められるエアロベースの製品なんです。

 

1
実はホビーショ会場でこんなパンフレットを頂いたんです。
岩見さんの個展が開かれているという事で、見れば場所もホビーショー会場の近くです。
飛行機好きとしてはいてもたってもいられず、これは行かねば!とホビーショーの合間をぬってちょっとお邪魔させていただきました。

 

B

D
ひときわ目立つのが、ページ冒頭のツェッペリン飛行船と、このエッフェル塔です。
こちらも縮尺1/1000ですから、高さ312mmあります。
それにしても、実際にパリに出かけて細部を詰められたという精巧さに驚きです。

まずはこれらのエッフェル塔やツェッペリン飛行船に驚かされたのですが、本命の飛行機も驚きがいっぱいです。

 

E
これは1/48スケールのフォッカーDr1戦闘機です。
第一次世界大戦のドイツのエース、フォン・リヒトフォーヘンの愛機としてあまりにも有名な機体ですね。
この実機は翼幅7mちょっとの小柄な飛行機ですから、1/48スケールではモデルの翼幅は150mmほどの小柄なものになります。
この大きさでこのディテール、特にリブやスパーが精巧に再現された主翼の構造に驚きです。

でも・・・・・これで驚いてはいけません。
続きがあるんですよ。

 

F
これもフォッカーDr1戦闘機なのですが・・・。
商品解説プレートにあるように1/160スケールなんですよ。
という事は、実機の翼幅7mは7000mmですから、7000÷160≒48、何とモデルは翼幅48mmの小ささ、でこのディテール!!
思わず目を凝らしてみとれてしまいましたね。

 

G
ラジコン機にもなっているGBレーサーもありました。

このほかにもかずかずの素晴らしい飛行機モデルが展示されており、興味津々、ついつい時間を忘れてしまいそうでした。

という事で、今回は趣向を変えて目の保養をさせていただいた次第です。

さて、当店で開催中の静岡ホビーショー協賛セールも今週金曜日20日までとなりました。
お買い得品はもちろん、セール商品に関係なくお買い上げ金額が10,800円以上で送料が無料になります!
お買い忘れの無い様、今一度セール会場をご訪問ください。