Aqua LM2 トンネルF1ボート(2)

今日のお題はAqua LM2のご紹介2回目という事で進めさせていただきますが、その前にお知らせを。

当店では本日より7月13日(土)午前10時まで恒例のサマーセールを開催いたします。
セール会場ではARF機体をはじめとしてトップモデルオリジナル商品を特価で数多く取り揃えてお待ちしております。
また、セール商品に関係なくお買い上げ商品金額が10,800円以上で送料が無料となります!
ぜひ一度こちらのセール会場をご訪問下さい。

さて、本題に戻りまして、今回はアクアLM2 キャビンレス船体キットと同時発売されましたアクアLM2 FRPキャビンです。
前回お話ししました様に、アクアLM2は船体とキャビンを分けて販売するというスタイルですので、前回の船体と今回のキャビンを合わせてボートとして完成する事になります。

こちらの写真をご覧ください。
白い部分が今回ご紹介しますアクアLM2 FRPキャビンになります。
ご覧のように船体中央部のメカボックスや燃料タンク部分を覆うかたちになります。

アクアLM2 FRPキャビンのセット内容です。
キャビン本体とシルバーのキャノピーステッカー、ベニヤの胴枠、補強用のグラステープが入っています。
キャビンの表面は白色ゲルコート仕上げになっています。

キャビンを裏返して見ました。
仕切りやフレームなどの無い、FRPのシンプルな構造になっていますね。

ところでこのキャビンですが、OK模型の広告や雑誌の紹介記事などには上でご紹介したFRPキャビンのほか、紺と赤のABSプラスチック製のものが発表されています。

このABSキャビン、まだ市場に出ていませんのでメーカーに発売時期を聞きましたところ、ここ一、二週間以内には間違いなくリリースしますので、こちらがお好みのお客様は今しばらくお待ちください、という事でした。

ということで、OK模型のAQUAブランドから新発売のLM2、梅雨明けの夏空の下、豪快な水しぶきを上げて駆け抜ける爽快感を目指して製作にかかられては如何でしょうか。


Aqua LM2 トンネルF1ボート(1)

今日のお題はOK模型から新発売されたアウトボード・トンネルF1ボートLM2です。

その前にお知らせです。
来る6月27(木)、28日(金)の両日、当店の所在地大阪で
G20 大阪サミットが開催されます。これに伴い大阪市内の高速道路で大規模かつ長時間の交通規制が行われるなど、配送への影響が懸念されます。
それについて当店からのご案内がございますのでご注文をされます場合はまずこちらのページをご覧いただきますようお願い致します。

さて、アウトボード・トンネルF1ボートLM2に戻りますが、このボートのブランド名はAqua:アクアで、お歳を召したモデラーには懐かしい名前ではないでしょうか。
現在は飛行機、グライダーなど空モノがメインのOK模型ですが、その昔?30年程前にはボートも作っていたんですよ。

で、その復活アクアブランドから第一弾としてリリースされたLM2OS MAX-21XMなどの21クラス船外エンジン用のボートで、メーカーによりますと走航は基本的に複数艇での高速ヒートレースで、衝突、接触などで結構消耗が激しく、そのため修理がしやすいようにと、敢えて船体とキャビンを分けて販売することにしたそうです。

それではまず今回は船体を、そして次回はキャビンという順にご紹介してゆくことにしましょう。

こちらが船体のキットで「アクアLM2 キャビンレス船体キット」という長い名前です。
その名の通り、船体中央部の上を覆うキャビンを除く船体のみの組立キットで、ご覧の様にレーザーカットされたベニヤ板が大部分を占めています。
そのベニヤ板ですが、使用箇所によってカバベニヤとシナベニヤが使い分けられています
材料のほかには日本語の組立説明書が入っていますが、飛行機キットの様な原寸図面は入っていません。

船体左右に張り出したスポンソンのフレームを組み立てているところです。
図面は入っていませんが、正確さが身上のレーザーカット加工されたキットですから、組み立てはパーツ同士きっちりとはめ込むことが出来てサクサクと進みます。

出来上がったフレームの外周りをプランクしているところです。
接着剤が固まるまで要所要所をピンで固定しています。

中央船体の骨格ですね。

プランクした後、メカルームを載せれば船体中央は完成です。

船体中央の左右にスポンソンを接着、生地完成状態になった船体です。

この船体に塗装をし、次回ご紹介しますキャビンを取り付ければ出来上がりになる訳です。


2019タマゾーフェスティバル

先日、当店も協賛させていただいています恒例のタマゾーフェスティバルin京都にお邪魔してきました。

場所は京都市内、伏見区の宇治川河川敷です。京都市内とは言っても、住宅地のど真ん中などでは決してなく、南側には広大な農地が広がる地域です。
この飛行場は大都会の近くで高速道路インターからも近く、交通便利という事も手伝って当日は電動グライダー競技に25名、タイムラリー&タッチアンドゴー競技には21名、延べ46名の選手が集まりました。

この飛行場は交通便利な反面、近くには高速道路が走るなど、狭い空域での飛行を強いられますので事故の防止には細心の注意を払わなければなりません。
ですから、主催のOK模型では専任の空域監視員を配置し国土交通省に事前申請した区域から絶対に外に出ないよう万全の対策をしておられました。

まずはお約束の集合写真ですね。
グライダーの競技と飛行機の競技がありますので様々な機体が並びました。

開会式風景。皆さん気合が入っていますね。
このあとは、ちょっと風が強かったものの、皆さんの笑顔が絶えなかった当日の様子をご覧ください。

はるばるシンガポールから参加のヨンさん親子です。

大会公認カメラマン?の駒宮選手

気持ちよく晴れ上がった大空を、皆さんちゃんと空域を守って飛行されてました。
気持ちよさそうですね。

チームタッチアンドゴーに待機するヨンさん親子とOK模型高松社長(右端)。
必ず番号順に地面にタッチしないといけないルールなので、一人がタッチに失敗してエンストでもしようものなら大変。次の人は大慌てでゴーアラウンド、先行機が飛びあがるまで上空待機しないといけません。チーム三人の息と技術が揃わないとなかなか上手く行かない、見ていて楽しい(飛ばしていても楽しそうな)競技でしたよ。
来年は正式種目に昇格してほしいな。

最後は表彰式です。
名誉をとるか、賞品をとるか、し烈な駆け引きが見られるのもこの大会の楽しみかただとか。
そんなこんなで、今回も大変楽しいませていただきました。

このブログをご覧の皆さん、「みんなで楽しく遊ぶ」がモットーのこの大会、来年はお友達を誘って参加されては如何でしょうか。


ご存知ですか?CRモーター

今回ご紹介させて頂くのはタマゾーから新発売になったブラシレスモーターCR-281914dです。

この品名の頭に「CR」とつくモーターはちょっと毛色の変わったものなんです。
ご覧の様に本体からシャフトと3本のリード線が出ていますのでちょっとみたところでは何の変哲もない普通のブラシレスモーターのように見えます。

前から見たところです。モーターを機体に固定する取付ネジの穴が4か所ありますが、そのカバーはずっと後ろまで継ぎ目なく続いていますので、ここで見える範囲の外側ケースは動かない(回らない)という事が判りますね。

次に、後ろから見たところです。
外側ケースは大きな継ぎ目なく前から後ろまで一体になっていますね。
で、ケースの後端からはリード線が出ていますので、外側ケース全体が動かないという事は間違いありません。

それがどうした?
これってインナーローターのブラシレスモーターなんでは?とおっしゃるアナタ、実はこれがアウターローターモーターなんですから「ちょっと変わったモーター」という訳なんです。

メーカーホームページでは英語品名にCovered Outrunner Burashless Motorとなっています。
要するに「カバーのついたアウターローターモーター」という訳ですね。

もう一度前から見て見ます。
シャフトは直径5mmで、中空になっています。
このシャフトを手で回してみますと、中の銀色のパーツが一緒に回ります。
という事は、この銀色のパーツがローターというわけですね。

銀色のローターにもっと近づいてみますと・・・・
中にコイルが見えます
シャフトを回すと銀色のローターは回りますが、中のコイルは回りません。
という事は・・・
外側ケースの中に入っているのは外側のカンカンが回るアウターローターモーターなんですよ。

話がややこしくなりましたが、簡単にいうとこのCRモーターは「アウターローター形式のブラシレスモーターにカバーを付けたもの」という事になります。

もう一度外観を見ます。
普通のアウターローターモーターのようにリード線が前から出ていませんので、スッキリした外観です。
しかも、直径28mmの細身で、全体が動かない(回らない)カバーで覆われていますので、スリムなグライダーの機首に収まりやすいのは言うまでもありませんね。

外径28mmで、3セルリポ、9.5×5のペラで静止推力1500gという性能も魅力です。

F5J 用機体をはじめとする2m~3mクラスのグライダーのパワーソースにTahmazo CR-281914dモーター、如何でしょうか。