シラントロ2m こだわりの小技(2)

先週に引き続き、シラントロ2mの空気抵抗を少しでも減らしたいというこだわりのアイデアをご紹介させて頂きます。

こちらはオリジナルのシラントロ2mのフラップホーン部分です。
キットでは、写真に見える黄色いプラスチックの成型部品でフラップホーン部分をカバーして、プッシュロッドやコントロールホーンを中に隠して空気抵抗の減少対策としています。
これでも結構細かい部分へのこだわりと言えるんですが、このカバーの出っ張りが気に入らない!というかたもおられるんですねー。

こちらはフラップ下げの状態です。

図面でフラップホーンカバーの断面を見るとこのようになっています。
カバーの中は結構ごちゃごちゃしていますのでこれをカバーする事で翼上面の気流をきれいに流すという事ですね。

で、どうするのかっていうのが、この写真です。
フラップは上げ位置になっています。この時、確かに翼の表面にはほとんど突起物がありません。
なお、カーボンプレートは開口部を最小限にするためのカバーと補強を兼ねたものだそうです。
さてここで、青い矢印に注目して次の写真をご覧下さい。

フラップを少し下げてもらいました。
青い矢印の所にピンヒンジの継ぎ手が後方に移動し、鳩目が少し見えてきました。

更にフラップを下げてもらいました。
はっきりとピンヒンジが見えてきました。
でも主翼上面にはほとんど何も飛び出していませんよね。

ところで、何でここにピンヒンジが?
実はピンヒンジをコントロールホーン(兼クレビス)として使っているんですね。
その作り方を聞いてきましたので、その作りかたをご紹介させて頂きます。

製作にはこれ、PILOTピンヒンジSを使います。

まず、ピンヒンジの両端を2ヤマ、カッターナイフで切り取ります。
上が製品、下が切り取ったところです。

先を切り取った切り口の一方に直径1.2mmの穴を、ピンバイスなどを使って開けます。深さはリンケージ用の1mmピアノ線がしっかり入るよう7㎜ほど、しっかりと開けます。

この穴に1mmピアノ線のプッシュロッドを差し込んでプッシュロッドとコントロールホーンを一体で作り上げるのですが、その前にピアノ線のサーボホーン側をZ曲げにしておくと共に、ピンヒンジ部分も含めてプッシュロッド全体の長さをきっちりと決めておく必要があります。
この時、ピンヒンジの鳩目の位置は少し上の3枚の写真の青い矢印の位置が目安となります。
プッシュロッド全体の長さが決まれば、OKボンドMPFXなどの低粘度の瞬間接着剤をピアノ線とピンヒンジの間にしみこませてピアノ線を固定するとプッシュロッドの出来上がりとなります。
言うまでもないと思いますが、ピンヒンジのピアノ線がついていない方はフラップに取り付けます。
また、後縁材とピンヒンジが干渉する部分はバルサを削っておく必要があります。

どうですか。バルサキットは自分で組み立てる苦労と手間がかかりますが、作る際の自由度が大きいため、独自のアイデアやこだわりをつぎ込むことが可能です。それが趣味としてのラジコンの楽しさだとおっしゃるマニアもたくさん居られます。
これまでキットからラジコン機を作ったことがない皆さんもオリンピアなどでキット製作にチャレンジされては如何でしょうか。