ピメンタ製作応援セール開催!

突然ですがセールのご案内です。
理由はこの記事を読み進めていただくとお判りになると思いますので、少しお付き合いください。

じつは1月25日の日曜日、グライダーの競技会を見に行ってきたんです。
関西模型クラブ連合会主催のKMAサーマルグライダー大会で、会場は京都市南部の伏見区にあるKMA京都模型飛行場です。
ここは伏見の酒蔵や伏見城、寺田屋、ほんの少し足をのばせば宇治の平等院などの観光名所が近くにたくさんあるラジコン飛行場です。

競技種目は電動、ハンドランチ、オープン、ラダーの4種目でエントリーは延べ65名と大変にぎやかなのに驚きました。
まずはお約束の参加者全員集合です。こちら側で写真を撮っている私の回りには同じく写真撮影のかたやギャラリーがたくさんおられるので、実際に集まった方はもっと多かったんですよ。
Syuugou

当日行われた競技、4種目の中でも電動クラスは参加24名と最多で皆さん自慢の愛機で熱戦を繰り広げました。Tom2

その最難関の電動クラスで、何とピメンタ2mトップモデル仕様を駆って素晴らしいソアリングを見せた松本博充選手が優勝されました。僅かなサーマル(上昇風)をとらえて2ラウンド共ほぼ10分Maxのフライトをされた氏のテクニック、それに応えたピメンタの性能に拍手です。電動クラス入賞の皆さん、おめでとうございました。中央が松本選手です。
Nyuusyou

その松本さんの、飛行時間9分55秒、定点ピッタリに着陸した時の動画がこちらです。

そこで、当ショップでは松本選手の優勝をお祝いしてピメンタ2mトップモデル仕様PILOTピメンタ2m、いずれかの機体キットと同時に超軽量 Eライトフィルムをお買い上げのお客様限定でEライトフィルムを特別価格で提供させていただきます。
価格は一本税込1,300円。お買い上げの本数、色に制限はありません(但し在庫のあるものに限ります)
なお、SHOPの表示価格は特別価格ではありませんが、ご注文確認メールで値引きをさせていただきます。
これなしではピメンタの高性能を引き出せないとメーカーが自負する超軽量 Eライトフィルム、ぜひ使ってみてください。

応援セールは期間限定で2月3日午前9時ご注文まで。
間もなく訪れる春の陽気の中でEライトフィルムで仕上げたピメンタ2mを駆って飛ばす楽しさ、気持ち良さを体感して頂けたらと思います。

最後に、以下はおまけです。当日の会場風景をお楽しみください。

 

強力なウインチでグライダーを引っ張り上げるオープンクラスの発航。迫力あります。Launch4

 

ハンドランチクラスは飛行時間3分Maxですが、3分ピッタリで自分の手でハンドキャッチするのが当たり前?の世界です。同時に発航するので同時着陸(ハンドキャッチ)になるこんな風景も。Hand2

発航前、緊張して合図を待ちます。
Kiri

素晴らしい機体に充電用バッテリー、充電器が満載のピットテーブル。Pit2

極限まで細い胴体にぴっちり詰め込まれたF3B競技機です。F3b

次回は連載中の半生地完成機オリンピアの「胴体を見る その2」に戻ります。

 

 

 


オリンピア 胴体を見る(1)

半生地完成キット・オリンピアのキットレビュー、今回は胴体を見る、その1です。

1-800

写真のように左右の側板の間に胴体の骨組みともいえる胴枠やサーボトレーなどが組み込んで接着されており、胴体としての基本的な形が出来上がっています。(写真に見える黄色いテープは後で接着する機首上面と下面のパーツを仮止めしてあるものです)
この胴体が歪んでいると、出来上がった飛行機がまともに飛ばないという事になりかねませんので正確に組み立てるのが肝心なんです。

また、一番前の胴枠(防火壁)には微妙に角度が付いていますので、そのあたりも間違わずに組み上げる必要がある、など結構気を遣う部分が多いんです。

2-800

これは胴体を上から見たところですが、このようにたくさんの胴枠や板材を間に挟みながら、しかも単純な長方形の箱でなく前と後ろで絞り込んでありますので、センター(中心線)がまっすぐに鳴るように組み立てるのはベテランでもなかなか至難の業なんですよ。

3-800

裏側を見るとこうなります。
このような形になるまでの工程が肝心なところで、工場でジグを使って正確に組み立て済みである半生地完成機の大きなメリットですね。

7-800

機首部分のクローズアップです。
上面には取り外し式のハッチがつく大きな穴があいています。完成後はここからバッテリーの出し入れをするんですね。

 

6-800

裏返して見みました。
第一胴枠にはメーカー指定のアポロモーターの取付ビス穴が開いているのが良く判ります。
そして断面は真四角、つまりブツ切りですよね。

せっかく直径38mmのスピンナーと一体になったアポロ―モーターを使うんですから、当然機首はそれに合わせて丸い断面にして絞り込んであると思っていたんですが・・・・
で、何で?という事でOK模型の担当さんに尋ねたところ、即座に「フィルムを貼り易くするため。オリンピアはバルサキットに初めて挑戦するかた、そしてフィルム貼りの経験が少ない人向けの飛行機ですから。理由はそれだけです」という単純明快な答えが返ってきました。

なるほどね。確かに丸くて先細になった部分のフィルム貼りって、結構難しいものです。機体を組み立てたあとのフィルム貼りの事まで考えてデザインされているとはね。なかなか奥が深いですね。

今回ははここまで、ということで次回は実際に胴体の工作をするつもりで、もう少し突っ込んでレポートしてみます。まだまだ奥深いうんちくが詰まっているようですから、お楽しみに。

話変わって、トップモデルジャパンでは今話題のマルチコプターの取り扱いを始めました。模型として組み立てからフライトまでを楽しめるキットという事で、あまり費用をかけずにマルチコプターの世界に入ってゆくことが出来ます。まだまだ充実させなければならないと思っていますが、マルチコプターのコーナーをぜひ一度覗いてみてください。


オリンピア 主翼を見る

オリンピアの箱を開けてみました、今回からは聞きなれない「半生地完成機」の実態に迫ってゆくことにします。

とりあえず、箱を開けて一番に目につく主翼から拝見、といきましょう。主翼、といってもオリンピアの主翼はメインとなる内側の翼(内翼)とその外側の外翼から構成されているんですが、半生地完成になっているのは内翼です。

Wings800

ご覧のように内翼はリブ、スパー材、プランク板であらかた出来上がりとなります。写真右側が左翼、左側にあるのが右翼パネルです。

ご覧になってお判りのように左右のパネルはパーツの配置が違っていますので注意が必要です。
この骨組みともいうべき肝心なところを正確に作らずに(作れずに)、次の工程に進んでしまうと歪んだ主翼が出来てしまって、せっかく苦労して作った飛行機がうまく飛ばない、なんていう困った状況になってしまいます。

この肝心なところを、工場で正確に組んであるというのは大きなメリットであり、キット組立に不慣れなモデラーの大きな助けになるのは間違いないところです。

Center800

ところで、オリンピアの主翼は中央と、外翼の取付部で2段階に反り上がっている「2段上反角」がついています。そのため、翼パネル同士の突合せ部分(両端)のリブは上写真のように直角ではなく、上反角に合わせて少し角度をつけて(寝かせて)組む必要があります。主翼パネルを突き合わせるときにこの部分の角度がきっちり決まっていないと、2枚のパネルを合わせた時に正しい上反角にならなくなってしまいます。この部分の工作も製作に不慣れな方にはなかなか難しく、ここがきっちりと出来上がっているというのも非常に助かるところです。

ですから、オリンピアでの主翼作りの最初の工程は、正確さを要求される主翼のパネル組みはスキップしていきなり前縁(材)、後縁(材)を出来上がった骨格に接着することから始めます。

PANEL-LE800

そこで前縁材と後縁材を取り出してみたのですが、それぞれの棒材の片側に赤い丸がついているのに気が付きました。

LE800

何で?という事で組立説明書をよく見ると、赤い丸印の付いている方が翼の中央寄りだというんですよ。
確かに、先程見た翼パネルの両端のリブは上反角を付ける都合で傾いていましたよね。普通はそこに前縁材あるいは後縁材を付けた時にリブの角度に合わせて端を斜めにカットするんです。カットするといってもごく僅かです。僅かなだけに細かい作業が要求されますので、きっちりと角度を出すのはベテランモデラーでもなかなか難しいところなんですよ。

オリンピアの前縁材と後縁材はなんとその分、両端を斜めに機械加工して切り落としてあるんですね。しかも内側と外側は角度が異なりますので、わざわざ赤丸をつけて内と外を区別しているんですね。

Redpoint800

仮に前縁材を置いてみましたがご覧のように傾いたリブと前縁材の切り口の角度がピッタリ合いました。何とも芸が細かい!!参りました。

そのほか、主翼に貼る薄板(プランク板)も貼る場所を間違えないように細かい気配りがしてあるようですが、そこのところは、次の胴体の解説で説明させていただきます。


オリンピアの箱を開けてみました

みなさん明けましておめでとうございます。
TOPモデルの所在地、大阪では滅多に無い「雪の正月」を過ごしました。
皆さんはいかがお過ごしでしたか。

IMG_0839[1]

さて、外出もままならない冬の間、春に向けてキットの製作を考えておられるかたも少なくないと思います。このタイミングに、OK模型からちょっとかわった「半生地(はんきじ)完成」と銘打った、キット?とも完成機(ARF)?どちらとも言えるような、言えないようなちょっと珍しいカテゴリーの飛行機オリンピアが新製品として入荷しました。パッケージの完成写真ではいかにも飛ばしやすそうな高翼練習機のようですが、問題はその中身にあるようです。そこで、入荷したての「半生地完成機」を今回から数回に分けてご紹介させて頂きたいと思います。

  これまで当店が取り扱ってきたほとんどの飛行機はフィルム貼りの終わった「ARF完成機」か、主翼や胴体などはリブや側板などのバラバラのパーツ状態で入っている「キット」、に分類されるものでした。
この「キット」をバラバラのパーツの状態から飛行機の形に組み立て、フィルムを貼る直前の状態まで作り上げたのが、いわゆる生地完成機、キジ完というものです。

で、OK模型の言う「半生地完成」オリンピアって何なの?と思っていたんですが、箱を開けてナルホドと納得しました。

Olympia1

 

ザッと見たところ、キット初心者の方には致命的なミスなく出来上がる飛行機、慣れた方には手間をかけずに短時間で組みあがる機体だと店主は判断しました。

その訳ですが、ご覧のように主翼は翼の形になっていますが、前縁材(ぜんえんざい)は付いていません。でも肝心なところは組み上げて主翼の形にはなっていますので、キットの組立に不慣れなかたが歪んだ翼を作るというリスクは少なくなりそうです。また店主もその昔、経験しましたが同じ側の主翼を2枚作ってしまう(!)というとんでもないミスはおこりません。(そんな事あった、あったと納得しているあなた、モデラーしてますね!)

Olympia2

また、胴体もパッと見ると出来上がっているように見えますが、よく見ると左右の側板(そくはん)に胴枠が付いているだけで上下のプランク(板貼り)が済んでいません。

  なるほど、これが「半生地完成」とメーカーが名付けた理由なんだな、これは面白い(ちょっと変わった)飛行機だなと店主は納得しましたが、キット未経験の皆さんにはイマイチその訳がお判りにならないと思います。

そこで、どういう理由でここまで組んであるのか、その理由やメリットを次回以降でこのキット、いや半生地完成機オリンピアの中身を細かく観察し、トップモデルなりに解剖して皆さんにご紹介していこうと思います。

ところで、トップモデル恒例の「選べるお年玉プレゼント」、お陰様で多くのお客様にご利用いただき誠に有難うございました。このキャンペーンも残すところ明日1月7日午前10時までとなっています。お買い物がまだ残っておられる方はお得なこの機会をお見逃しなく。