topmodelオリジナル 電動タイガーモス セットの組立 2

Dsc06168 エレベーター・ラダーのサーボもTS-1014が指定になっていますが、マウントを少し加工することで、他の小型サーボも搭載可能です。
今回は、RC-Mart社の「MOCO-BB」サーボを使用しました。
こちらのサーボは、低価格ながらベアリング入りで耐久性もありお勧めのサーボです。

Dsc06171 ランディングギアもピアノ線を組み合わせてスケールタイプになっています。
一見華奢にみえますが、組み合わせると結構強度があり、機体も軽量なので十分使用に耐えるようになっています。

Dsc06181 バッテリーは、このようにモーターマウントの下に、ベニアでボックスを作り、コクピットのところから入れるようになっています。
Hot-Lips 3S1P2200ならばちょうど機首部分に収まる位の位置で重心がピッタリ合いました。

Dsc06172 もーたーマウントは、アウターローターのブラシレスもーたーが取付けられるように作り直したもので、当社のCool-Spin2820-1200が標準で付属しています。
オリジナル設計は、スピード400クラスのブラシモーターのギアダウンなので、ブラシレス&リポの搭載でパワーUPしています。
ESCは、25Aクラスのものを使用します。
Dsc06177 
カウリングは、ABS製でビスのところにグラステープを瞬間で止めて補強します。
プロペラはAPCの8×6Eを使用しています。
クラシック機でスピンナーを使用しないので、モーター付属のプロペラアダプターを使用することで十分雰囲気があります。
このようにサイズもデスクトップサイズのスケール機で、飛ばしても飾っても楽しめる機体で飛行特性もとても穏やかな機体なので、複葉スケール機の入門にもお勧めの機体です。


topmodelオリジナル 電動タイガーモス セットの組立 1

電動タイガーモス topmodelオリジナルモーター付きセットを紹介します。

Dsc06147 このキットは、OK模型のV-Proタイガーモスに当社のCool-Spinを搭載できるようにモーターマウントをオリジナルマウントを製作したものです。
もともとのキットは、スピード400クラスのブラシモーターをギアダウンで搭載するようになっていたものです。

Dsc06149 機体は、バルサリブ組みフィルム貼り完成のスケール機です。

Dsc06151 エルロンサーボは、TahmazoのTS-1014がピッタリ合うようになっています。

Dsc06152 エルロンは、下翼のみでサーボが合うように加工されていて、なおかつ延長コードも配線済みになっています。

Dsc06153 サーボホーンは、ニュートラルでこのように少し斜めになるように取付けます。

Dsc06154 サーボの耳が入るように切込みがあるので、それに合わせてはめ両面テープで止め付属のサーボカバーを取付けます。

Dsc06155 上翼の胴体の支柱は、ピアノ線を差込ストッパーで止めるようになっています。

Dsc06156上翼に樹脂製の支柱止めをタッピングで固定します。

Dsc06162 上下の翼を取付て固定します。
下翼は、ダウエルと樹脂製のネジで胴体に固定するようになっています。

Dsc06166 

水平・垂直尾翼は一般的なフィルム貼り完成機と同じように接着する部分のフィルムを剥がしエポキシで接着します。

Dsc06167 尾翼を取付ける前にピアノ線の尾ソリを接着しておくのを忘れないようにします。
後は、主翼に対して歪まないように水平・垂直をキッチリ出してエポキシが硬化するまで固定しておきます。

続きは、こちらをクリックしてください。


静岡ホビーショー レポート4

Dsc06113 ちょっとYOKOMOさんのブースを覗いて見るとなんとキャンギャルが・・・

Dsc06114 車は、昨年にもまして、ドリフトが大流行で各メーカーともLED搭載の光る車が多く展示されていました。

Dsc06119 こちらは、KAWADAさんのブースです。
なかなかシックな色使いです。
KAWADAさんの車も良いのですが、補修パーツを扱っている販売店が少ないのが、車を扱っている販売店さんKAWADAさんの予備パーツもそろえてください。

Dsc06124 ABCホビーさんも今回は、車がメインでした。
個人的にボートも見たかったんですけどね。

Dsc06125 斉藤製作所さんのブースは、得意のスチームエンジンと飛行機用4サイクルエンジンが所狭しと展示してあります。
特に4サイクルエンジンのバリエーションの多さには、感心します。

Dsc06126 Haitecさんは、ロボットから、飛行機・プロポと意欲的に製品を出して来ていて今後の展開が気になるメーカーさんです。
グライダーをされる方には、特にサーボが気になるところでしょう。

Dsc06115 K&Sさんの今回の目玉は、電動ホバークラフトです。
トイラジのホバーは、今まで結構あったのですが、こちらのホバーは、時速50km以上と言う本格的なものです。

Dsc06117 今年は、特に各メーカーともにロボットのコーナーが目立つところが多く、ロボットもラジコンの一つのジャンルとして確立してきたようです。

ラジコンは、大人の趣味となってきているのですが、私達の子供のときのようにラジコンに興味を盛ってくれるともっと面白くなるのですけど・・・


静岡ホビーショー レポート3

Dsc06106 こちらは、JRさんのブースです。
最近は、ヘリや飛行機など、プロポ以外の分野にも力が入っていてブーススペースも広くなっています。

Dsc06107 飛行機部門では、カシオペアのミニFOXのケース入り完成機が展示してありました。
ケースは、黒のレザー風で、楽器のケースのようです。

Dsc06109 プロポのほうは、やはり新型12chのPCM12Xがメインのようです。
以前のPCM10がヘリ専用・飛行機専用を分かれていたのが、今回のPCM12Xは、使いやすさに定評のあるPCM9XⅡの操作性を受け継ぎ更にレスポンスを向上させヘリからグライダーまで一つの送信機でカバーしてくれるので、今までPCM9XⅡを使用しているユーザーがPCM12Xに移行しやすいようです。
Dsc06121 OS・FUTABAのブースでは、OSエンジンのバイオメタノール燃料エンジンが今回の目玉ので、ラジコンでも環境に良い商品が出てくるのは、良いことでしょう。
FUTABAのほうでは、やはり注目は、2.4GHzのプロポです。
こちらは、ユーザーとしても是非に国内でも発売が待たれる商品となるでしょう。

Dsc06130 こちらは、いつもお世話になっている、RCエアーワールドを出版している枻出版さんのブースです。
RCAWやRCワールド・コーラルフィッシュなど趣味の本を中心に多種多彩に発刊されています。


静岡ホビーショー レポート2

Dsc06099 OK模型さんの隣がテトラさんのブースになっています。
こちらのブースは、ブルー基調で落ち着いた雰囲気です。

Dsc06102 壁には数多くのパーツ類が所狭しと飾られています。

Dsc06103 テトラさんのアクセサリーパーツ類は、ユーザがこんなのが有ったら便利と感じるものを、そろえてあり痒いところに手がとどくと言う言葉がピッタリのラインナップになっています。

Dsc06101 今回の新作キットは、昨年発表された「2式水上戦闘機 90」を手ごろな4C50サイズにスケールダウンしたものがありました。
50クラスといえども独特のボリュームのある1本フロートのせいもあり機体全体が大きく感じました。
これも、一度飛ばして見たい機体です。

Dsc06100 こちらは、アメリカを代表するホームビルト機の「フライベイビー」でこれも4C50クラスになっています。
高翼機を卒業されたユーザーが低翼機の練習をするとき、こんなスケール機で練習するの良いかもしれません。
テトラさんは、アクセサリーもさることながら、バルサキットもその組立やすさと飛ばしやすさでも定評があります。
バルサキットを作ってみようと思っているかたにもお勧めのメーカーさんのひとつです。

さて 次は、どこのブースに行こうかな・・・・