ポケットブースターの話題あれこれ(2) 充電方法-part1

何故か最近お問い合わせの増えてきたポケットブースター
前回はポケブーについているメーターについて説明しました。


おさらいをしてみますと、
1.ポケブーのメーターはプラグに流れる電流を見るためのものです
2.プラグが切れていなければ(正常にプラグヒート出来ていれば)メーターの針が振れ、プラグが切れたりブースターコードが断線していたりすると振れません。
3.電池の容量を見るものではありませんから、電池が充電されていても針は振れません
4.同様に、充電中もメーターは振れません
以上、ポケブーの基本ですからご存知でなかったかたはよく覚えておいてくださいね。

今回は、これもお問い合わせの多い、ポケブーの充電方法について解説させて頂きます。

まず、現在当店で扱っているポケブー対応の充電器を並べてみました。
①はもっともオーソドックスなPILOTポケットブースター用急速充電器です。
名前の通りポケットブースター専用の充電器になります。
②はty1 VIP デラックスパワーパネルです。
プラグヒートやスターター、電動ポンプの電源などを1枚のパネルに集めた便利なものです。
その機能の一つにポケブーの充電機能があります。
③はiSDT Q6 Plusで、こちらはリポやニッカド、ニッケル水素、鉛バッテリーなどの充電に対応した多機能充電器です。また放電機能も備えていますのでリポバッテリーの保管充電も出来ます。
もちろん、PILOTポケットブースターに使用されているニッケル水素バッテリー(1セル)の充電機能もあります。

まず①オーソドックスなPILOTポケットブースター用急速充電器から説明してゆきますね。

写真の左側のコード(ミノムシクリップ付き)を12V電源につなぎますとpowerと表示されたオレンジのLEDが点灯します。

次に、充電器のプラグ型端子にポケットブースターを繋ぎ、startボタンを押すと、赤いランプがついて約0.8Aの電流で充電開始、20分経てば自動的に電源が切れ過充電を防ぐようになっています。

実際に充電してみますと一回の充電で約5分間プラグヒートする事が出来ますので(O.S.#8の場合。プラグの種類やエンジンの状態によって流れる電流はかわります)、飛行場についてから充電しても当座の飛行には充分間に合いますし、次の飛行までの待ち時間に再び充電しておくというようにすれば良いと思います。

また、前もって満充電にしておきたい場合ですが、一回の充電で約400mAH充電出来ますので、PILOTポケットブースターに入っている1900mAhのニッケル水素バッテリーならカラの状態から約5回充電を繰り返せばほぼ満充電になる勘定ですね。

簡単な仕組みで価格も安い充電器ですが、充分実用に耐える製品で、店主もお気に入りで愛用しています。

こちらはty1 VIP デラックスパワーパネルです。

写真の点線で囲んだ部分がポケブーの充電回路で、こちらは約2Aの電流で急速充電します。ただし、充電停止回路やタイマーを持っていませんので過充電にならないよう充電時間には気を配る必要があります。

充電不足でポケブーが現場でカラになってしまった時、約5分ほど緊急充電すれば数回の始動が可能です。
万一の場合に便利な機能ですね。

残る③のiSDT Q6 Plusについては、次回、少し詳しく解説させて頂きたいと思います。

ここで、皆さんにキャンペーンのお知らせです。
当ショップでは4月12日午前10時までの期間限定で、「限定商品購入で送料無料。10800円以上購入でも送料無料キャンペーン」を実施中です。

今回のキャンペーン対象商品は延長コードです。延長コードのみはもちろん、延長コードと他の商品を併せてお買い上げの場合でも、そのご注文の送料は無料となります。また、延長コードをお買い上げにならない場合でも、10,800円以上お買い上げでも送料が無料になります。
詳しくはキャンペーン案内ページをご覧ください。

春のフライトシーズンに備え、小物パーツから新作飛行機まで、ぜひお得なこの機会にご購入下さい。


ポケットブースターの話題 あれこれ(1)

偶然かどうかわかりませんが、今月に入ってポケットブースター(以下ポケブーと省略させて頂きます)についてのお問い合わせが急に増えました。

その内容は、メーターの針が充電中に振れないとか、針の振れの大小の意味を教えて欲しいとか、充電方法が判らないとか、内蔵されているバッテリーの種類や容量についてです。
ポケブーは発売から何十年もたつ定番商品ですから、上のような話題は随分前に言い尽くされたものと思っていましたが、最近になって電動モデルで入門した方がエンジン模型に新たに取り組まれるパターンが増えてきたのかな、とも思っています。
そこで、今週から数回に分けてこのポケブーについてのあれこれを、あらためて解説してゆくことにします。

まず最初は、当店で取り扱っているPILOTポケットブースターについているメーターの針の示す意味からです。
箱から出してメーターを見ますと、左の赤い部分に針が来ているはずです。
ここで、針が赤い部分来てるからと言ってバッテリーの容量が空っぽという訳ではありません
たまたまバッテリーが完全放電している場合もあるかもしれませんが、とりあえずポケブーの先にプラグを繋いで見てください。

写真のようにプラグが赤くなればOKです。プラグの種類によって明るく輝くものもあれば、うっすらと赤くなるものもあります。
ここで、注意です。プラグは非常に熱くなり直接手で触るとヤケドの恐れがあります。テスト中は勿論、テスト後もすぐに直接手で触らないようにしてくださいね。

で、その時のメーターはというと、写真のように針が緑の部分まで振れています。
これはプラグが正常(切れていない)でポケブーのバッテリーも空っぽではないという事を示しています。
実際にプラグをエンジンに付けている場合、プラグがちゃんと赤くなっているかどうかを直接見ることは出来ませんので、ポケブーの針の振れ具合で確認すると言う訳になります。
これがメーター付きポケブーのメーターの役割で、最大のウリになります。

もしここで針が振れない(赤い部分から全く動かない)場合は、プラグが切れているかポケブーの内蔵バッテリーがカラになっているかです、という事になります。

これをイラストにして見ました。
1は何もしていない時の状態です。針が赤いゾーンの左端にありますね。バッテリーを満充電にしたからと言って針が緑のゾーンに行くわけではありません。
それより問題なのは、ポケブーをプラグに繋いでいるのにメーターが1の状態で全く動かない時です。
このような状態になるのは、プラグが断線しているか、内臓バッテリーがカラになっているかです。
また、つないだ瞬間に針が僅かに動く場合は、プラグは切れていないけれどバッテリーがほぼカラになっている可能性が大ですからバッテリーを充電して見て下さい。

次に2と3はポケブーをプラグにつないだ時で、針がグリーンの中にあればOKです。
針の振れ具合はプラグの種類や内蔵バッテリーの残容量によっても差がありますので、バッテリーが満充電の時、自分の使用するプラグが正常であればどこまで針が振れるのかを覚えておけば、針の振れがいつもと違う場合は異常を早めに見つける手助けとなると思います。
それと、オーバーチョーク状態になったときは針が多めに(右寄りに)振れますので、こちらにも注意して下さい。

来週は、これもよく質問を受ける「充電方法」についてお話しさせて頂きます。

 


メイス2にバラストを積む

当店でも好評の2.6mクラスPILOTメイス2ですが、強風時にフライトさせる時やスロープソアリングで機速を上げて気持ち良く飛ばしたい時など、バラストを積んでみたいと思われた時がありませんか?

ところが、ご承知のようにバラストは出来るだけ重心位置の近くに積んで、搭載による重心の変動を防がなければなりません。
でもメイス2の重心位置付近は、キャノピー部のように大きな開口部がありませんのでバラストルームを後から作るのも、またバラストを飛行のたびに積んだり(固定したり)外したりするのもなかなか困難です。

で、そんな時に役立つのが下のパーツです。

これは当ショップオリジナルの「TOPMODEL スチールロッド φ10x356」です。
その名の通り、鋼鉄製の直径10mm、長さ356mmのスチール製の丸棒で、重量は210gです。


そしてこの棒のサイズですが、メイス2のカンザシとしてそのまま使う事が出来る太さ、長さになっているんですよ。

一方、キットには左の直径10mmのカーボンロッドのカンザシが入っています。
その重量は41gです。

飛行条件によってバラストが必要になった時には、カーボンカンザシを重量201gの「TOPMODEL スチールロッド φ10x356」に交換するだけで、何と約170gのバラストを積んだことになる訳ですね。

本当に簡単にバラスト効果を得られるこの方法、一度試されては如何でしょうか。

ところで、前回アナウンスしました税込6,480円以上お買い上げで500円値引クーポン配布」キャンペーンは引き続き実施中です。ご注文時、クーポンID欄に 2018top03 と忘れずに入力してください。その場で自動的に500円値引きされます。
3月15日までの期間中、お一人様1回までとなっておりますので、ぜひご利用ください。


ハイパワーリダクションスターターのベルト交換

前回のブログでハイパワーリダクションスターターに使われているベルトは消耗品ですと申し上げましたが、そんなにすぐに摩耗するものでもありませんし、ましてや切れてしまうという事も滅多に無いでしょう。

でも、大きな力がかかったりしてベルトのヤマが飛んでしまった時に、 ハイパワーリダクションスターター用交換ベルト(長いので以下「交換ベルト」と言います)の出番になる訳です。

それでは実際に交換をやってみましょう。
といっても、大層に身構えるほどのものではありませんからご安心ください。

0
今回、さわるのはフロントハウジング部分です。
ビス5本を外してベルトを入れ替えるだけ、と以外に簡単なんです。
電池収納部はもちろん、スターターコーンも取り外す必要はありません。

 

1
フロントハウジングの前面(フロントパネル)を正面から見たところです。
ここに見える5本のタッピングビスを外してフロントパネルを取り外します。
と言っても、ビス以外にややこしい仕組みはありませんので、大した抵抗もなくスターターコーンごと取り外せます。

 

3
取り外したフロントパネルです。
メインプーリーとスターターコーンも一緒に外れます。
写真ではメインプーリーにベルトが付いていますが、場合によっては、下写真のように本体側にベルトが付いてくる時もあります。
で、とりあえず古いベルトを取り去ります。

 

2
本体側は、このようにベルトがアイドラプーリーの内側を経由しています。

再組み立ては、先に新しい交換ベルトをフロントカバーについている大きなプーリーにかけておいてから、カバーを閉めながらベルトをモーターの歯車、アイドラプーリーに通してゆくほうが作業がしやすいようです。

カバーを元の位置に合わせ、手で押させておきながらスターターコーンを手で回してみます。
コーンがスムースに回れば、ベルトがうまく元の位置に収まっている証拠ですので、5本のタッピングビスを元通りに締めれば完成です。

この交換ベルトさえ持っていれば、飛行場で万一ベルトに不具合が起こってもドライバー1本で簡単に交換できますので、ハイパワーリダクションスターターをご愛用のかたは、万一に備えて工具箱に一本備えておかれてはいかがでしょうか。


ヒンジテープの使い方(2)

前回のおさらいですが、固定翼と動翼の継ぎ目を「ヒンジライン」と言います。

写真はラベンダーの尾翼部分で、黄色の点線で強調したラインがヒンジラインになります。
ラダーやエレベーターはこのラインを支点にして動くわけでが、今回はどのようにして「PILOTヒンジテープ」でこの部分を作るのかを説明させていただきます。

HingeLine2

2hinge1-800
上図はエルロンを装備した主翼(右翼)で、動翼はエルロン、ヒンジラインはテープAとして赤で示した部分になります。
ここにヒンジテープを使ってヒンジを作るわけです。

まず、固定翼(主翼本体)に動翼(エルロン)をマスキングテープなどを使って仮止めします。
仮止めと言っても適当に止めるのでなく、きちっと正規のニュートラル位置に止めるのは言うまでもありません。
この時、ヒンジライン沿いのエルロンと固定翼の間には、上の断面図のように少し隙間を開けておきます。
ここが重要なポイントです。
「少し隙間を」ってどれくらい?とお思いでしょうが、中小型グライダーなら0.7mmから1mm以下というところですね。

動翼を仮に固定したなら、、動翼と固定翼の継ぎ目、平面図の赤線部分(上面ヒンジライン)の端から端までテープAを貼ります。
テープAはきっちり端まで貼らないとフラッターの原因になりますので気をつけて下さい。

3hinge2-800
次に翼下面にテープB(青色で表示)を貼ります。テープBはヒンジライン全体に貼るのではなく、長さ20~30mmに切ったものを使います。
貼る枚数は動翼の巾(ヒンジラインの長さ)によって決めてください。

テープBの貼り方ですが、まず動翼を断面図のように固定翼の上に折り返します。
折り返した時、図のように浮かせるのではなく、ペタンと固定翼の上に重ねてください。

次に 折り返した面の上から(図では右側から)長さ20~30mmに切ったテープBを貼ります。
テープBは最初に動翼の両端2カ所を貼り、その後で間に数カ所貼ります。
動翼と固定翼のヒンジライン部分には隙間を開けていますので、この隙間部分でテープAとBがくっつき、ヒンジになる訳です。

テープBを貼る間隔、枚数は動翼の大きさにより変わりますが、ピンヒンジイージーヒンジなどの通常タイプのヒンジを取り付ける個数と同じぐらいで良いと思いますので、7~10cm間隔というところでしょうかね。

4hinge3-800
テープBを貼り終ったらこんな感じになります。
これで作業は終わりです。

 

5hinge4-800
最後に動翼をくるりと元に戻せば完成です。

文章で表すと結構難しそうですが、案外うまく行くものです。
中小型グライダーの製作に欠かす事の出来ないこのテクニック、ぜひ身につけて下さい。