VIPアイロンのシュー交換(前編)

1

フィルム貼りに欠かすことのできない小型アイロン、中でも当店が取り扱っているOK模型製のVIPアイロンは軽くて扱いやすく、温度設定が自由にできるというので私も愛用している逸品です。写真は私が長年愛用しているVIPアイロン TYPE-Rです。

このアイロン、長年使っているとテフロン加工が摩耗してきたり、不注意で裏面に傷がついたりすると、フィルムに細かい傷がついて仕上がりが見苦しくなってしまいます。
そんな時のために交換用のアイロンシューが販売されていますので、その交換方法をご紹介します。

 

2

長年使っていると、このようによく当たる部分のテフロンコートがすり減ったり傷がついたりします。

 

3

最初に、矢印の4カ所のネジを外して古いシューを取り外します。
ここはタッピングタイプのネジで止まっていますので、かなり力を入れて戻さないと駄目です。

 

4

中はこんな感じです。
コードにあまり余裕がありませんので、無理をせずに写真のように拡げることが出来る位置を探してください。

 

5

まずセンサー止めビスを外します。
センサーを止めている部分のアップです。
複数のパーツを組み合わせているのはここだけです。外す前のセンサーコードの向きと部品の組み合わせ順をよく覚えておいて下さい。
次に先端の「ビス1」を外して押え板を外すと、押え板の下のヒーター(白銀色の部分)がシューから外れます。

 

6

分解したところです。アイロンがVIPアイロン TYPE-Rですから、シューはPILOT V.I.Pアイロン Type-R用交換シュー になります。

次回は交換シューの説明と、再組立ての説明をさせていただきます。


アイランドブリーズ箱開け(番外編)

0-600
これまで3回にわたってセットの中身を見てきたOK模型のアイランドブリーズ
すらりと伸びた楕円形の主翼にフラップを装備したマイルドな飛行性能で、どちらかというと低翼入門者やのんびりフライトがお好みの中級フライヤーがターゲットかと思われます。

ところが、その優しい飛行性能が組立にもそのまま通用するかというとどうもそうではないんですね。
数多く機体を作った方ならともかく、初めてガソリンエンジンを使われるかたや初めてフラップ付の機体を組み立てる、というようなかたには戸惑われる部分もあるかと思います。

そのような方のお役に立てばということで、今回はいくつかのポイントを説明させていただく事にします。

1-600
まずはエンジンまわりです。

これはガソリンエンジンに限った事ではないのですが、写真のようにエンジンのスロットルアームと防火壁(第一胴枠)が近い場合、スロットル(エンコン)プッシュロッドをUターンさせないとロッドの動きがしぶくなってしまいます。
この部分の工作ですが、ループプライヤーを使うときれいにU字型に曲げることが出来ます。ちょっとしたことですが、きっちりと仕上げたリンケージはいつ見ても気持ちがいいものです。

また、FG11のスロットルのストロークですが、アイドルはかなり開いていないと安定してアイドルしません。
それにFG-11の下半分の反応は良くないのでエキスポをかける必要もあるみたいです。

なお、FG-11の排気管は、少し曲がっているのでこれは後ろ向けずに外へ向くように固定します。
こうすれば、カウリングを被せた後、マフラーが取り付け可能になります。

3-600
ところで、ガソリンエンジンにはグローエンジンにない装置が必要になります。

その一番手がエンジンのプラグに火花を飛ばすイグニッションユニットで、これは写真のようにタンクの前、第一胴枠の後側に写真の様に取り付けます。

燃料タンクは、薄いスポンジを敷いてベルクロで固定、その時にオンボードタコメーター用のコネクタ(イグニッションユニットから出ています)も止めておきます。
このタコメーター、機体に取り付けたままにするのでなく、エンジンを調整する時だけキャノピーを開けてこのコネクタに挿してエンジンの回転数をチェック、飛行時には取り外しておくという使い方を店主はしています。

次にリモートキルスイッチ、これもガソリンエンジン特有のもので、送信機の操作でイグニッションユニットの電源をON/OFFするものです。機体に手動のスイッチを取り付ける方もおられますが、飛行終了時や緊急時に送信機の操作一つで即座にエンジンを止めることが出来るスグレモノです。
安全のためにもぜひ装備したいもののひとつだと思います。

また、タンクの配管は3本配管で給油用のチューブは写真のような位置に配置します。
こうすることで、ガソリンの給油はキャノピーを開けて行い、飛行時には給油パイプを胴体の中にしまっておくことが出来るので、外に余分なパイプが露出せずスマートですね。

 

2-600
受信機バッテリーとイグニッションバッテリーは共用にしています。店主は2.4GHz帯のプロポ装置を使っていますが、これで問題なく使えています。

使用するバッテリーはリポ3セル(11.1V)、1000mAhのタマゾー受信機用リポバッテリーLP-3S1000RIG。これをカンザシとタンクの間に立てて搭載しています。こうすると場所を取らずに良いですよ。

更に、リポバッテリーはレギュレーターSVR3-6Vを使って出力電圧を6Vにしています。
この写真では見にくいですが燃料タンクの横の側板にとりつけてあります。

イグニッションユニットは受信機の空きチャンネルからリモートキルスイッチを介して電源を取ります。

受信機はサーボの前に斜めにマウントを作って縛っています。こうすることで、受信機から延長コードを出さずにエルロン、フラップのサーボコードを直接受信機に挿す事が出来ます。

使用する受信機ですが、フル装備だと最低8チャンネルの受信機が必要になります。
内訳はエルロンx2、フラップx2、ラダー、エレベーター、スロットル、リモートキルスイッチです。

5-600
アイランドブリーズの組立の中で、戸惑う人が多いのはエルロンとフラップのリンケージではないかと思います。
写真は主翼裏面(下面)のサーボ搭載部分を見たところです。
ピアノ線のプッシュロッドが主翼の上面を貫通してコントロールと繋がることになります。

前々回、2月1日の当ブログで図面を使って説明しましたように、下から上に主翼を貫通するリンケージ方式になっています。
ここで使うサーボはタマゾーTS-D1022MGが指定されており、それ用のマウントがキットに付属しています。

5
最後にこの写真ですが、プッシュロッドガイドホルダーはこんな感じでサーボベッドに接着します。
セットに付属している組立説明書の図では少し判りずらいと思いますので掲載してみました。

また、オンボードリポメーターは、受信機/イグニッション用電源リポバッテリーの残容量を見るためのものです。
リポバッテリーとレギュレーターを使用した電源システムの場合、受信機/イグニッションにはレギュレーターで調節した6Vの電源が常に供給されます。
ですから今まで通り受信機側で電圧を測定しても変動がほとんど無く、肝心のバッテリーの残容量のチェックが出来ないのです。
そのため電源となるリポバッテリーの電圧を見るオンボードリポメーターが必要になるという訳ですね。

初めてガソリンエンジンに挑戦されるかたもターゲットにしている機体という事で、ガソリンエンジン関係パーツの説明が多くなってしまいましたので、大変そうに思われたかも知れません。
確かに最初は戸惑いがあるかもしれませんが、それでも燃費の良さ、燃料の安さなどガソリンエンジンを使うメリットは大変大きいのではないでしょうか。

間もなく、待ちに待った春のフライトシーズンに入ります。
アイランドブリーズとSAITO FG-11ガソリンエンジンの組み合わせで、静かに、ゆったりと、しかも燃料代を気にすることなく思い存分フライトを楽しんで頂きたいと思います。


収縮チューブでサーボを搭載する方法

急に季節が進んでいきなり冬に入ったような感じですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
そのせいか、このところ天候不順が続き、連載中のPIXHAWKのフライトテストも思うように進んでいません。
そこで、今週はちょっと趣をかえてグライダーネタで行ってみようと思います。

 
1
さて、皆さんはグライダーの薄い翼にサーボを搭載するのにどのような方法をとられていますでしょうか。
写真のように薄く窮屈なスペースにエルロンサーボやフラップサーボを、比較的簡単に横積み(平らに積む)するにはどうすれば良いかというのが今日のテーマです。

 

2
そこでご紹介するのが当店オリジナル商品のサーボ取付収縮チューブを使う方法です。

なお、この方法では一旦取り付けたサーボを付け替えるというのはなかなか面倒ですので、作業の前にはサーボが正常に動くか、作業前に必ず動作チェックをしておいてください。
それと、サーボのコントロールホーンは、ほとんどの場合は作業後に取り付けたり取り外したりたり出来ませんので、事前にリンケージをきっちりと行い、仮付けをしてエルロンなど動翼の動作巾のチェックをきちんとしておく必要があります。

さて、このサーボ取付収縮チューブですが、上写真左の黄緑色の「TOPMODEL サーボ取付収縮チューブ 幅56mm長70mm 3枚入」と右側、ブルーの「TOPMODEL サーボ取付収縮チューブ 幅41mm長120mm 2枚入」があります。

9
まず、こちらの「TOPMODEL サーボ取付収縮チューブ 幅56mm長70mm 3枚入」は折径(折りたたんだ時の横幅)が56mmです。当店で取り扱っているウイングサーボTahmazo TS-D1022MGを入れてみるとすんなりとうまく収まりました。もちろんTahmazo TS-D1016MGもほぼ同じサイズですから問題なく使えます。

 

4

一方、こちらは「TOPMODEL サーボ取付収縮チューブ 幅41mm長120mm 2枚入」にTahmazo TS-1014を組み合わせてみました。
Tahmazo TS-1014はウイングサーボに代わって中、小型機のエルロンによく使われているサーボです。こっちのほうは、上のようにすんなりとは入りませんでした。測ってみるとTahmazo TS-1014は外周84mm(「耳」も含む)で、チューブの外周は82mm(折径41mmの倍)です。
計算通りですとチューブの外周が2mm不足する勘定ですがグライダーマニアの多くはサーボの「耳」を取って使われるので、その方法なら全く問題無いのですが・・・。

 

5
でも、そこを何とか「耳」をつけたままで、ということでやってみたら、入りましたよ。
一つ上の写真の感じで、サーボを少し斜めにしてサーボの下側(写真では左側)から、両方の耳にチューブが被さるようにダマしダマし被せます。フィルムは少しは伸びますので、そのあたりを加減しながら入れていきます。
まあ、とにかくピッチぴちですけどね。
両耳にチューブが被さったなら、残りのチューブをサーボホーンの下あたりまで被せます。下側はサーボより10mmぐらい大きめに残して余分を切り取ります。

 

6
次にチューブをヒートガンかドライヤで収縮させます。
あまりしつこくやるとチューブが破れたりサーボのケースが熱で変形したりしますので、慎重に、様子を見ながら収縮させます。
写真ではまだ少しシワが残っていますが、これくらいは全く問題ありません。

 

7
これを翼に固定するのですが、私は写真の接着剤を使っています。
瞬間接着剤でもよさそうなものですが、翼上面の裏側はまっ平らではありませんのでサーボと翼のプランクを密着させることが出来ません。
そこでこの接着剤を、サーボ(チューブ)の中央付近に少し盛り上げるように塗り、翼の中に入れます。
今回使用した接着剤はすぐに固まりませんので、正しく位置決めをした後でチューブが翼の裏面に接触している部分、数カ所に瞬間接着剤をチョン、チョンと流し込んで固定します。

 

8

取付の終わったところです。
翼の中にコンパクトに収まりました。

ところで、万が一、取り付けたサーボが故障したときはどうするんですかって?
その時は見えている部分のフィルムを切り開いてサーボを取り出します。翼の中に残ったフィルムはサーボの平面型に合わせて残しておきます。そのあとで、これまでと同じようにチューブを被せたサーボを元の位置に置き、こんどは瞬間接着剤で接着します。
最初に取り付けたときよりフィルムの厚みだけ翼の下面に近づいてきますが、普通はこれぐらいは問題ないはずですよね。

 

 

 

 

 


テトラ パイプベンダー

0
エンジン機に欠かすことのできないクランクタンクですが、今回はアルミパイプに注目です。
普通は焼きのはいっていない「ナマクラ」な材質で、簡単に曲がるようになっています。

 

01
ところが、この「ナマクラ」なパイプ、なかなかきれいに曲がらなくて困ったことがありませんか。
柔らかくて曲げやすい反面、ちょっと油断をするとこのようにアールの内側が潰れ気味に折れ曲がったりして見栄えが悪いだけでなく、パイプが潰れるために燃料の流れが悪くなったり、いいことはちっともありません。
何とか、この柔らかいアルミパイプを、簡単に、しかもきれいに曲げたいものですよね。

 

2
そんなときに重宝するのが、テトラの便利ツール「パイプベンダー3φ、3.2φ」です。
これを使うと柔らかいアルミパイプをきれいに曲げることが出来るというものです。

ということで、早速このツールを使ってみようとパッケージから出し、取扱い説明書を見たのですが、説明書のイラストには記載されていない黒いパーツがハンドルにねじ止めされているではありませんか。
これって何よ、ということでテトラさんにちょっとお尋ねしてみました。
「この黒いパーツ、どうするんですか?」

3-1
答えを写真で説明しましょう。
これらのパーツはねじ止めになっており、このように簡単に分解できます。
で、シルバーの曲げダイスは3.2mmのパイプ曲げ用、黒いのは3mmパイプ曲げ用ダイスで、曲げるパイプの直径に合ったものを選んでツールの先端に取り付けるという事なんです。
ちなみに、使わない方の曲げダイスは、無くさないように支点の右側にネジで止めておくんだそうです。

 

3-2
今回曲げようとしているパイプの直径を確認すると3.0mmでしたので、黒い3mm用の曲げダイスをツールの先端にセットしました。

 

4
念のために使い方を。
まず、パイプを支点と曲げダイスにセットし、

 

5
ゆっくりと曲げると・・・・・
きれいなアールがついて曲がります。
一気にエイヤッと曲げるのではなくゆっくり小刻みに少しづつ曲げた方が、心なしかきれいに曲がるような気がします。(気がするだけかもしれませんけど(-"-)
 

5-2
一つ上の写真はタンクにセットした状態で曲げていますが、タンクのアルミパイプは柔らかいのでこのように手で持って曲げてもOKです。

 

6
パイプがツールの溝にピッタリはまり込んで少し外しづらい場合もありますので、気をつけて外します。

 

7-2
結果は・・・・・
アールの内側も、

 

7
外側も、きれいに仕上がりました。

 

8-1
ちなみに3.2mm用のダイスで3mmアルミパイプを曲げるとどうなるか、ですって?
先端のダイスを3.2mm用に戻して曲げてみました。

 

8-2
私の実験?ではこのようにアールの外側がエクボのように少し凹んでしまいました。
判りにくいですが、ダイスの溝が3.2mmですから、その分僅かにパイプが拡がって悪さをしたように見えます。
皆さんもこのツールを使う時にはパイプの直径に合ったダイスを使うようにしてくださいね。

 

 

 

 

 


コンボ25Lを作ろう! その9

 TOPMODEL コンボ 25L バルサキットの製作、その9、最終回です。
胴体のフィルム貼りと仕上げをして、完成させていきます。

Combo-186-1
フィルムを貼る前に、胴枠周りをマイクロバルーンを混ぜたエポキシ接着剤で補強します。
耐燃料対策として、ウレタン塗料のクリアーをマウントや胴枠に塗るのですが、
塗料を塗る前に、胴枠とエンジンマウントの隙間を同じくエポキシ接着剤で埋めておきます。

Combo-186-2-3
また、水平尾翼が入る胴体後部にブロックを挟んでおきます。
これを挟んでおかないと、フィルムを貼った時にフィルムが縮んで胴体が変形してしまいます。

Combo-187
胴体は、今回は3ピースで貼ります。下面の前と後、それから側面上面は1枚で貼ることにしました。
経験者の方の中には「え、そんな無茶して大丈夫か」とおっしゃる方もおられるかもしれません。
今回はちゃんとその3ピースで綺麗に仕上げることができましたよ^^方法は後ほど。

フィルム貼りが苦手な方や初心者の方は、下面2枚、側面2枚、上面1枚の合計5ピースで貼ってもいいと思います。

Combo-188
下面の前と後を貼り、側面に少しだけオーバーラップさせてカットします。

Combo-189-1
残りの1枚の貼り方ですが、まずは側面の赤線部分を、しっかりフィルムを引っ張りながら、アイロンでしっかりと押さえて固定しておきます。
ここからはアイロンでは厳しいので、ヒートガンを使用します。
ヒートガンは見た目はヘアドライヤーのようですが、ヘアドライヤーよりもかなり強力です。熱風を当てるときは、離れたところから少しずつ当てていかないと、あっという間にフィルムに穴があいてしまう程です。
特に使用しているAフィルムは比較的縮みやすいフィルムですので、ヒートガンを使って作業する場合は少しずつじっくり全体のシワを取っていくようにした方がいいでしょう。

しっかり縮んで、シワを取ったら、今度はアイロンで生地に密着させていきます。

Combo-190
前側、エンジンマウント周辺に、はみ出させてしっかり貼っておきます。

Combo-191
メカ室周りの仕上げ状況です。

Combo-192
胴体後部は、この後ラダーヒンジが入るようミゾを切っておきます。

Combo-193
胴体ができましたので、主翼を取りつけるためのベースを接着します。
まずはベニヤのベースを

Combo-194
このように削って整形し、抵抗を減らすようにしておきます。右側が前側です。

Combo-195
ベースにフィルムをはり、半田ごてでビス穴を空けます。
主翼にはベースが来る部分をけがいておき、その少し内側のフィルムを切り取っておき、接着します。

Combo-196
あとは、ノーズギアのベースを取り付けておこうと図面をチェックしたところ・・・

Combo-197
あれ、これはどう取り付けるんだ!?
これは、胴枠を組み付ける前に、ノーズギアベースを取り付けておかなければならなかったのかもしれません。
タッピングビスでは、着地の衝撃でベースが外れてしまう危険性があります。
そこで、内側に手持ちの爪つきナットを埋め込むことにしました。

Combo-198
苦労しましたが、なんとか図面通りの位置にベースを取り付けることができました。

Combo-199
紆余曲折ありましたが、これでようやく完成しました。
キャノピーは接着していません。フィルムの上からステッカーなどで仕上げられたり、キャノピーの内側に何か加工される場合を考慮してのことです。

水平尾翼はエレベーター接着済み、垂直尾翼はラダー側にヒンジを接着してあります。

全9回に渡って、ダイカットバルサキットを1から組み立てて参りました。
いかがだったでしょうか。これからバルサキットを組み立ててみようと思われている方の一助になればと思います。
最近、密かにバルサキットブームかも?という兆しが見られます。
初心者の方も、バルサキットに挑戦して、作る面白味にハマってもらえたら良いなと思います。