癒し系グライダー サフラン2を作る.18

DSC06968 
中央翼・2番目の翼と同じ様に外側の翼も作業を進めます。
こちらも同じ方向を2つ作らないように気をつけてください。
DSC06969
こちらの翼の前縁材は、三角材ではなくバルサシートにレーザーカットされたパーツを使用します。
接着材が硬化したらリブの角度に合わせてサンディングしてプランク材がピッタリ付くように加工します。
DSC06970
上面プランク材は、他の翼と同じプランク材をカットして使用します。
 こちらも、瞬間より硬化時間に余裕の有る接着材の使用をお薦めします。
DSC06974
プランク材の接着が完了したら両端の余分な部分を取って整形して翼端材の接着します。
DSC06973 
翼端の前縁材は、バルサパーツを3枚重ねてブロックを作るようになっていますが、こちらのブロックは後で削って加工しますのでサンディングボンドを使用して接着したほうがあとの作業が行いやすいです。
DSC06975
前縁ブロックと後縁材を接着します。
後援材は、裏表に注意してください。
DSC06976
前縁材を削って翼端を整えます。
この作業を左右の翼におこないますが翼端の形が同じになるように整形してください。
主翼は5個のパーツになっていますのでそれを上半角を説明書の指示通りに合わせて接着するのですが、今回は各翼にフィルムを張ってから接続するようにします。
そのほうがフィルム貼りが行い易いとおもいます。
これは、作られる方の好みで先に主翼を接続してからフィルムを張っても問題ありません。

癒し系グライダー サフラン2を作る.17

DSC06882
3mm角のバルサ棒を図面に合わせて接着します。
この棒は翼の途中までになっています。
DSC06884 
前縁の三角材を接着しますが、こちらも表裏がありますので注意して接着してください。
接着が完了したらリブの角度に合わせて上面プランク材が接着し易いようにサンディングして調整してください。
DSC06885
上面のプランク材は、バルサシートをスパーに合わせて接着します。
このときも接着材は、瞬間よ硬化時間に若干余裕のあるものをお薦めします。
また、こちらの良くは、前縁側か中央側から翼端にかけて後退角が付いているのでプランク材もその形にに合わせて少し大きめにカットして使用します。
接着材が硬化するまで中央翼と同じようにクリップなので固定してキッチリと接着してください。
DSC06965
こちらの翼は左右がありますので同じ方向を作らないように片側が出来上がったら横において作業すると間違わないでよいでしょう。
左右とも使用するパーツ番号は、同じものになりますのと組立説明書は片側の方向しか書いていないので初心者の方はウッカリ同じ方向を作ってしまうことがありますので注意してください。
DSC06966
中央翼との接着面は、治具にあわせて5度の角度が付くようにサンディングしてください。
DSC06967
翼端側は、10度の角度が付くようにサンディングして完了です。
   

癒し系グライダー サフラン2を作る.16

DSC06878
後縁材を接着します。
こちらの後縁材は、バルサシートにレーザーカットされていますのでそれをリブのはめ込み用溝にリブをはめ込んで瞬間で接着してください。
その際に左右を間違えないようにしますが左右を間違えるとリブとリブの感覚と後縁材の溝の感覚が合わないのですぐわかるとおもいます。
DSC06880
三角形の後縁材材は、翼端の部分も一緒になっていますのでレーザーカットされている部分からきりはなしますがこちらのカッター等で切ったほうが綺麗にカットできます。
肉抜き穴の部分は、指で押すだけで簡単に取れくれます。
DSC06881
こちらも中央翼と同じ様に裏表があるので確認して間違わないように接着してください。

癒し系グライダー サフランⅡを作る.15

DSC06871 
上下のプランクが完了したら左右の余分な部分をレーザーソーなどでカットします。
カッターでも良いのですが、ヒノキ棒が入っていますのでカッターでは切り難いです。
レーザーソーでもあまり力を入れすぎるとバルサがササクレたり角が欠けたりしますので注意してください。
DSC06873 

カットした後は、付属の治具にあわせて上半角が付くようにサンドペーパーで削ります。
このときは、ペーパーをかまぼこ板のようなものに貼り付けて全体が平均に削るようにします。
DSC06874
中央翼ができたら左右の中間翼を作ります。
こちらも、作業的には中央翼と同じですが同じ方向のものを二つ作らないように注意してください。
DSC06875 
使用するリブをシートから抜きます。
DSC06876 

 両端のリブは同じものを2枚接着しますが、こちらの接着も初心者の方は瞬間ではなく硬化時間に余裕のある接着剤を使用して2枚がずれて接着しまわなくて良いでしょう。
DSC06877 
リブの用意ができたら、前縁側のプランク材のレーザーカットされた穴に合わせてスパーとともに仮組みをして位置を確認してから瞬間接着材を浸透さすように接着してください。 
 

癒し系グライダー サフランⅡを作る.14

リブの組み立てができたら上面のプランクを行います。
前縁側のプランク材はバルサ板がそのまま入っていますので現物合わせで長さを決めて切り出します。
DSC06865
接着には、硬化時間はかかりますがサンディングボンドを使用するほうが作業時間に余裕ができてキットの組み立てになれていない方には確実に作業が行えます。
リブやスパー・前縁材に接着剤をまんべんなく塗ってください。

DSC06867
切り出したプランク材の位置を決めてクリップやマチ針で接着剤が硬化するまで固定しておきます。
DSC06867    

DSC06869  

中央部のプランク材はバルサシートにレーザーカットされていますのでそれを接着します。
その際に中心がずれない様に気をつけてください。
こちらのプランク材は裏面にも接着します。
DSC06870
中央部後半のプランク材もシートにレーザーカットされていますが少し幅が広くなっていますので現物合わせで少しずつ長さを調整して隙間が空かないように接着してください。
少しの隙間なら後でバルサパテを使用して埋めておくと良いでしょう。