シークアーサー黄

「入門機を卒業された皆さんのステップアップに最適」というPILOTシークアーサー、翼幅1340mmと、本格モーターグライダーとしては小柄な機体ながら優れた設計と日本製の繊細な造りに支えられた高性能で、入門者の方のみならず中・上級マニアのセカンドプレーンとしても当店で人気の機体です。

そのPILOTシークアーサーに「視認性が向上しました」というふれこみのPILOTシークアーサー黄が出ましたのでご紹介させて頂きます。

セットの中身はこんな感じです。なお、DXタイプにはこのほかブラシレスモーターとアルミスピンナー付き折ペラが付きます。

比較のために先に発売されていたPILOTシークアーサーの中身はこんな感じです。
比べて見てお判りになると思いますが、黄色タイプは胴体ポッドが白から黄色になっているのと、主翼の翼端がグリーンから黄色になっています。
そのほかのキットの中身は変わっていないようです。
なお、キットの中身の紹介は当店ブログで以前ご紹介させて頂いていますので、そちらも参考にしてください。
シークアーサー箱開け(1)
シークアーサー箱開け(2)

PILOTシークアーサー黄の黄色パーツを並べて見ました。
主翼中央パネルはノーマル?な白い胴体ポッドのモデルと今回の黄色モデルは同じです。どちらも同じEライト透明イエローでカバーされていますので、下のバルサ材が透けて見えるためか、黄色が何となく薄く見えます。
それに比べ、今回発売されたPILOTシークアーサー黄の主翼翼端は透明ではないAフィルムが使われており、黄色が濃く見えますね。
また、胴体ポッドも少し濃いめの黄色で仕上げられているのが写真でもおわかりいただけると思います。
この辺りがメーカーがうたい文句にしている「視認性の向上」に繋がっているのでしょう。

実際にフライトしているシーンです。
確かに翼端がくっきりと映え、主翼が引き締まった感じに見えますね。

頭上を飛んで機体がシルエットになった場合でも、胴体ポッドと翼端の黄色は良く判別できますね。

このように、視認性が良くなったばかりか、高性能なグライダーを飛ばす醍醐味を満喫できるPILOTシークアーサー黄を持って春のフィールドに出かけて見ませんか。

というところでお知らせを2つさせていただきます。

まず、当店も協賛させていただいていますOK模型の恒例行事「Tahmazoフェスティバルin京都」の申し込みがただ今受付中です。
開催日は5月20日、場所は京都市伏見区のKMA関西模型飛行場です。
このイベント、キャッチフレーズは「みんなで楽しく遊ぶ」で、競技種目は「モーターグライダークラス」と「タイムラリー&タッチアンドゴー」の2種目です。皆さん、ぜひお気軽にエントリーしてくださいね。
なお、このうち「電動グライダー競技」は航空法の定めで「高度150m以上の飛行許可申請」をしなければならない関係で、締切が来週水曜日、4月25日と早くなっていますので参加ご希望の方はお忘れのないようお気を付けください。競技の詳細、申込などはこちらのOK模型の案内ページをご覧ください。

もう一つのお知らせは、ゴールデンウイーク期間中の当店営業日についてです。
この期間、当店はカレンダー通りに営業致しますが、祝日、休日が続いて実質営業日が少なくなっております。
お急ぎの品がございましたら、ショップのトップページにございます営業日カレンダーをご覧の上、余裕をもって早めにご注文下さいますようお願い致します。


ファイター25用フロートキット(3) 製作のポイント

前回と順序が逆になってしまいましたが、今回はファイター25用フロートキット製作のポイントをお話しさせて頂きます。

写真はファイター25用フロートキットを取り付けたファイター25Mが水上を滑走、滑水状態(プレーニング状態)に入り今まさに飛び上がろうとする場面のフロート部分のアップです。
ここで注目していただきたいのは、写真の青い矢印のあたりです。
画像をクリックして拡大写真をご覧いただくと良くお分かりになると思いますが、水がきれいにフロートの横・後方にキレていますよね。
ここが肝心なところで、このようにきれいに水を切れるようにするにはどうすればよいのか、というのが今回の最初のポイントです。
まず結論から言いますと、組み立て説明書にも強調して書かれていますが「フロート滑水面のエッジ(角)を丸めてはいけない」という事です。

写真はフロートを上下ひっくり返したところで、写真の上面が実際には水の中に入る底面になります。
で、滑水面のエッジとは写真の青いラインで示した部分、言い換えればフロートの上面を除いた他のエッジ部分、になります。
この部分のエッジを丸めてしまうと、水面を走り出した時に水がフロート下面から丸いエッジ伝いに側面に回り込み、その結果フロートが水面に張り付いた様になって、滑水状態(プレーニング状態)に入りにくくなる、という事です。極端な場合、フルパワーで延々走り続けても、波などのきっかけがないと離水しないという事にもなりかねません。

そうならない為にも、フロートの滑水面のエッジは写真のようにきっちりとカドをつけて仕上げ、水切りを良くする事が大事なポイントなんですね。

次はフィルム貼りで仕上げるためのポイントです。
まず、生地完成になったところで全体にクリアラッカーを塗って防水とフィルムの貼りつきを良くします。
クリアラッカーは表面がツルツルになるまで何度も重ね塗りする必要はなく、1~2回吹き付けて、その都度軽くサンディングブロックを使って表面の毛羽立ち(ザラザラ)をとっておくだけで十分です。
ご承知のように、このフロートは単純な平面の組み合わせで構成されていますので、サンディングブロックを使う事で表面をきれいに平らに仕上げる事が出来ますし、何よりもエッジをシャキッと立てることが出来ます。

表面を軽くクリア仕上げした後はフィルムを貼って仕上げるのが手軽で良いと思います。
まずフィルムを貼る部分の形にあわせてカットするために型取りしますが、このフロートの単純な平面構成のおかげで、生地完成したフロートそのものをフィルムの裏紙に押し当てサインペンなどで周囲をなぞる事で簡単に出来ます。
当たり前のことですが、型取りの際は出来るだけフィルムの無駄が出ないように配置を良く考えて行ってくださいね。
で、実際のフィルムの使用寸法ですが、店主は幅60cmのAフィルム・シルバーを使って、長さ60cmほどで済みました。
と言っても究極まで切り詰めたうえでの寸法ですから、おおまかに60cm幅のフィルムで長さ70~80cmほどが必要と思っていただいて結構ですね。

さて、今回まで3回にわたってご紹介してきましたPILOTファイター25用フロートキット陸上機を簡単に水上機に、また水上機から陸上機に簡単に戻せる優れものです。
これまで水上機を飛ばしたことの無いかたもぜひこのPILOTファイター25用フロートキットで陸上機とは違った水上機の世界をのぞいてみては如何でしょうか。きっと新しい楽しみが発見出来ると思いますよ。

ところで、ここで皆さんにお得な情報です。
ただいま当ショップでは税込6480円以上お買い上げで500円値引クーポンを配布中です。ご注文時にクーポンID欄に 2018top03 と忘れずに入力してください。その場で500円値引きされます。
なお、このクーポンは3月15日までの期間中、お一人様1回までとなっております。
ぜひご利用ください。


ファイター25用フロートキット(2) 取付のポイント

今回はファイター25ファイター25用フロートキットを使って水上機に変更する場合の大切な事をご紹介させて頂きます。

まず、一番大事なポイントは「重心位置をきっちりと合わせる」という事ですね。
重心位置がずれていると上空での飛行性能はもちろん、離着水にも支障が出てきます。
ですから、何よりも優先して重心位置はきちんと合わせてください
これ、大切ですから絶対に守ってくださいね。

まず水上機にするファイター25は、陸上機としてちゃんと調整して飛行させておられることを前提にしてお話しします。当然のことながら重心位置は正確に合わせてあるはずですよね。

でも、これにフロートをつけるとどうなるでしょうか。
このフロートは、上の写真でもお判りになる通り、フロートのステップから後を切り取った形をしています。この大きなメインフロートを重心より前に二個も取り付ける訳ですから重心位置は陸上機の時より前寄りになってしまいます。

それを陸上機の時と同じ重心位置にしないといけませんので、テールフロートに鉛のバランスウェイトを取り付けて重心位置を調整します。
外観が気になる方はバランスウェイトをテールフロートの中に仕込んでも良いでしょう。但し、胴体後端に付けると陸上機に戻したときに重心位置が後になってしまいますので、陸上、水上の両方で飛行させようと考えておられる方は水上バージョンの時の重りはフロートに取り付けて合わせるようにした方が良いと思います。

次に重要なポイントは防水対策です。
メーカーによりますと、ファイター25シリーズは、ラダー、エレベーターのプッシュロッドが胴体から出る部分にはプッシュロッドサポートというパイプを取り付けるようになっているほか(前回のブログで触れています)、電動機とした場合の冷却空気出口は水しぶきのかかりにくい後部胴体上面に設置するなど、水上機モデルとする場合の事も考えて基本設計がされているそうです。
それでもなお追加で行わなければならない重要な防水対策を、このフロートキットの説明書に書かれている点を中心に説明させて頂きます。

水上機にとってスイッチの防水対策は重要です。そのためのパーツが、フロートキットに入っているピアノ線とプラスチックパイプです。
このパーツをどのように使うかは説明書にもイラストで書かれていますが、それに従って組み立てた状態がこの写真です。水しぶきがかかっても大丈夫なようにピアノはパイプから後方に出します。
念のためピアノ線がパイプから出ている付け根にはグリスなどを塗って防水を完全にしてください。
で、スイッチのオン、オフは機体の外からピアノ線を写真のオレンジ色の矢印の方向に押したり引いたりして行う訳です。なお、このスイッチは陸上機に戻してもそのまま使えます。

蛇足ですが、陸上型で胴体側面に取り付けていたスイッチの穴はフィルムや防水テープを貼って塞いでおいてくださいね。

続いて、最も水の入りやすい、主翼と胴体の合わせ目の防水対策です。
写真の機体は青い矢印の部分、胴体と主翼の合う面に透明(クリヤー)のシリコン充填剤を塗って水が入る隙間が無いようにしています。
その方法ですが、青い矢印の部分にシリコン充填剤を塗ります。
主翼の裏側、胴体と合わさる部分には、ポリ袋のようなものを前もって少し広めにマスキングテープで貼っておきます。
シリコン充填剤が固まる前に主翼を胴体に取り付け、主翼取付ビスを締めてきちんと主翼を固定し、シリコン充填剤の切れ目がないかを確認した後、シリコンが固まるのを待ちます。約12時間かかります。
シリコン充填剤が固まれば主翼を胴体から取り外し、主翼に貼ったポリ袋を取り去ります。ポリ袋はシリコン充填剤に接着されません。
はみ出したシリコン充填剤は、完全硬化した後にカッターナイフなどで切りそろえると良いでしょう。

最後に、これも前回のブログで触れましたが、キットにはエルロンサーボの防水カバーが入っていますす。
真空成型されたバーツをシートから切り離し、エルロンプッシュロッドの出口穴を必要最小限の大きさに切り取ります。
カバーは防水テープを使って主翼に取り付けるのが良いでしょう。

なお、重心位置は陸上型、水上型でも同じ位置にしないといけませんが、各舵の舵角なども基本的に同じで良いとの事です。
ただ、フロートが前方、下に付くために、飛行中に下向きの力がかかりダウン気味になりますので、トリムを少しアップに修正する必要があるそうです。

どうですか。
各部に水上機に対するOK模型のノウハウと細かい気配りが盛り込まれたPILOT ファイター25用フロートキット、今ファイター25を陸上でお楽しみの方はもちろん、夏に向けて気軽に水上機を楽しむ機体を用意したいとお考えの方も、ぜひファイター25とこのフロートキットの組み合わせをご検討ください


ファイター25用フロートキット(1)

手頃な価格と楽しく「遊べる」飛行性能で人気のPILOTファイター25シリーズ、当店でも品薄状態が続いていますが、そんな中、以前から雑誌などでアナウンスされていたPILOTファイター25用フロートキットが発売になりました。

まだまだ寒い日が続きますが、来るべき水のシーズンに向けて早めに準備にかかってくださいね、というメーカーのメッセージでしょうかね(笑

さて、上写真はOK模型からお借りした試作機のフライト写真です。シンプルなボックス構造の3点フロート、PILOTファイター25用フロートキットを装着しています。
このフロートは木製キットですので、組み立てた後フィルムを貼ったりして仕上げる事になります。写真の機体はシルバーのフィルムで仕上げていますね。

入荷したばかりのPILOTファイター25用フロートキット、小ぶりな箱からはキットの大部分を占めるバルサとベニヤのパーツが出てきました。
べニアパーツは精密にレーザー加工されており、飛行機のキットに比べるとパーツ数が少ないので、早速組み立てたところ、あっという間に生地完成状態になりました。

完成後のフロートです。
左のメインフロートには支柱を取り付ける2本の溝が見えます。
一方、右に見えるテールフロートにはファイター25の尾輪金具がはまり込む溝が見えます。ということは、ラダーを操作するとテールギア金具に取り付けられたテールフロートも連動して動きますので、水中舵なしで水上での方向転換が出来るようになっているんですね。

フロートの上面、下面をご覧ください。
底面はフラットボトムで、強度が必要な上面、側面、接水面はベニヤになっています。

こちらはキットに入っている金具類です。
①はメインフロートを支えるピアノ線のサポート支柱です。フロートはファイター25についているメインギアからタイヤを外して前部を支え、後ろをこの3mmピアノ線のサポート支柱で支える訳です。②についてはあとで説明します。
なお、③のパーツは、左右のメインフロートを連結してブレ止めとする張線ワイヤーです。

一方、テールフロートはファイター25のテールギアからタイヤを外し、テールギアのピアノ線を写真のように溝の中にはめ込んでビス3本で止めるというアイデアです(写真提供OK模型)
水上での方向転換は、上で説明しましたように、ラダーに連動したこのテールフロートで行います。

フロートを取り付けた機体を陸上機に戻す時はメインフロートとテールフロートを外してタイヤに替えるだけで、リンケージなどをさわる必要が全くありません。
いろいろとアイデアの詰まったこのファイター25用フロートキット、本当に簡単に陸上から水上に、また水上から陸上にすることが出来そうですね。

また、このフロートキットは水上機に欠かせない防水対策にも細かい気配りがあります。
その一つがこの透明プラスチック製のエルロンサーボカバーです。

ファイター25シリーズのエルロンサーボは上のように主翼の下面に露出していますので、そのままでは水しぶきにまみれて使えなくなっていしまいます。そのためにこのカバーが用意されているんですね。(写真提供OK模型)

防水対策には、このほかスイッチやプッシュロッド出口、主翼の取付部などへの対策などが必要ですが、そちらについては次回説明させて頂く予定ですので、ぜひ次回の記事も合わせてご覧くださいね。


シラントロ2m キット紹介(4) バラスト? 

かずかずのノウハウを盛り込んだシラントロ2mの紹介を続けてきましたが、今回はバラストについて説明したいと思います。

まず、OK模型ホームページのシラントロ2m紹介ページには機体の概要や主な特徴などが書かれていますが、その中に「競技中の気象変化に的確に対応できるようバラスト搭載を可能とした」という記述があります。
私はそこに興味を持っていたのですが、キットの図面や組み立て説明書を見てもそれらしいバラスト搭載用のパイプやバラストルームが見当たりません。
そこのところを厚かましくもメーカーさんに問い合わせました。
「あのー、バラストはどこに積むんでしょうか」ってね。
で、その答えはシンプルで「あっ、それはね主翼カンザシで調節するんですよ」だそうです。もう少し詳しく言えば、シラントロ2mのカンザシは中空の8mmカーボン材です。で、このカンザシの素材を変えるなどして重さを替えてバラストにするという事なんだそうです。
あー、なるほど!という事で直径8㎜の素材で重さを変える方法をちょっと考えてみる事にしました。

こちらがバラスト候補?ですね。
まず一番左がキットに入っていた直径8mm、長さ230mmのカーボンカンザシです。
ちなみに、手元のキットに入っていたものは重量7gでした。
これをベースにいろいろと考えてみました。
写真左から2番目は当店オリジナル「8mmカーボンロッド」です。こちらは長さ360mmで実測重量27gでしたので、カンザシの長さ230mmに切り詰めると重量は17gとなります。重量で10gの増加ですから、バラストというよりカンザシの強度が心配な方向けのアイテムと言えそうですね。

写真一番右は、これも当店オリジナルの「8mmスチールロッド」です。これも現物は333mmで130gですから、カンザシの長さ230mmに切ると重量は91gで、差し引き84gの増加になります。
これならかなり効果がありそうですね。

ここで、もう一つの手があります。
キットに入っているカンザシはパイプですので、その中に何か入れて重くするという手がありますね。
そこで上の当店オリジナル「バラスト用1mm鉛球」を入れて見たらどうなるかという事で、早速試してみました。
小さな鉛球をカーボンパイプに詰めた結果、重量は7gから47gと、40gの増加となりました。

もちろん、鉛の量を調節する事で重さを替えることが出来ます。

長々と書いてきましたが、結果を簡単にまとめるとこうなります。

キット付属カーボンパイプ7g<トップモデル8mmカーボンロッド17g<キット付属カーボンパイプ+トップモデルバラスト用1mm鉛球47g<トップモデル8mmスチールロッド91g という結果になりました。

どうでしょうか。これ以外にも素材の組み合わせ次第でいろいろな方法が考えられるんではないでしょうか。
さて、皆さんはどうされますか?