シラントロ2m キット紹介(3) 接着剤について

シラントロ2mの紹介記事やOK模型のホームページには「製作には技術や経験を必要とする部分が多くあります」とか「組み立てにはピメンタ2m以上の技術が必要となりますが、それに見合う高性能が実感できると思います」
などと書かれています。
もちろんバルサキットですから、組み立てにはある程度の技術と経験が必要なのは当然ですし、それを承知でお買い上げのお客様はあまり組立説明書に縛られず随所に自分のノウハウや技術を盛り込んで、ある意味「アドリブ」を交えて組み立てられるかたも多いでしょうが、今回はざっと説明書に目を通して気になった「エポキシ接着剤と充填剤マイクロバルーン」について、OK模型さんに聞いた話も交えて取り上げてみたいと思います。
(以下の文中の図は株式会社OK模型の許可を得て掲載しています)


まず上をご覧ください。
OK模型ホームページのシラントロ製品紹介ページで「主な別途準備品」として書かれているところの一部です。

今回、店主が気になったのは15分エポキシ」「15分」というところと「スーパーマイクロバルーン」と「ウルトラマイクロバルーン」の両方の名が挙がっているところです。

15分エポキシにこだわる訳
まず、エポキシ接着剤ですが、わざわざ「15分」としているのは何故?とOK模型に問い合わせたところ、硬化後の「硬さ」が必要だからという答えが返ってきました。
一般的にエポキシは硬化時間が短くなるほど硬化後はカチカチに硬くなります。その「硬さ」が必要なので敢えて「15分」としたのだそうです。
じゃ、もっと硬化時間の短い「5分エポキシ」ではダメ?という事になりますが、「5分」では作業時間が短すぎるので15分という事だそうです。

2種のマイクロバルーンを使い分ける訳
次に、これに関連してエポキシに混ぜる(添加する)「スーパーマイクロバルーン」「ウルトラマイクロバルーン」を使うように書かれています。
それでは、このスーパーとウルトラはどのように性格が違い、どのように使い分けるのでしょうか。
それについては、当ショップブログの過去記事「スーパー?ウルトラ?その2」で解説していますので、もう一つ違いが判らないと言われる方は一度そちらもご覧ください。
その記事の中身を要約しますと、材質はスーパーは中空ガラスの細かな微粒子、ウルトラは更に細かなウレタンの超微粒子で、どちらもエポキシ接着剤に混ぜて体積を増やして軽量化したり硬化後の成形をしやすくするために使うのが一般的な用途です。
そして、スーパーは固く仕上がり、ウルトラは硬化後も柔軟性があるというお話しになっています。

さて、実際の組立説明書には下図のオレンジ色で囲った個所のように書かれた個所があります。

主翼カンザシ受け(アルミパイプ)を接着する部分の組立説明には「周りの隙間はスーパーマイクロバルーンを1:1で混ぜたエポキシ接着剤で充填します」とあります。
これはエポキシをカチッと固く硬化させるとともに、隙間を埋める為に使うエポキシの重量軽減を図りたいという二つの意味があるのでしょう。

また、こちらの主翼の組み立てでは「後縁はエポキシ接着剤を使えば固く仕上がります」とあります。
通常、バルサの後縁プランク材同士を接着するのにエポキシは使いませんが、ここでは後縁を極限まで薄く仕上げた時に被覆フィルムに負けないようにするためと複雑な形状の後縁をカッチリ正確に仕上げるためにエポキシを使うという事ですね。更に、ここではエポキシにスーパーマイクロバルーンを「ごく少量混ぜたものを使って硬さを増すと良いそうです。
後縁の薄さがシラントロの空力性能を決める一つのキモですから、ネットに上がっているマニアのシラントロ製作情報には、エポキシだけでなく、上下の後縁プランク材の間にグラスクロスを挟むなど、皆さん自分の持っている知識と経験のつぎ込みどころとばかり工夫を凝らしておられるようですね。

一方、モーターマウントの接着の工程には「モーターマウントの前後からウルトラマイクロバルーンを混ぜたエポキシ接着剤を流しこみしっかりと固定します」とあります。
こちらは硬化後も柔軟性を保つウルトラマイクロバルーンの特性を利用したもので、振動等でマウントがFRP胴体から外れてしまうリスクをウルトラマイクロバルーンの柔軟性で軽減するという目的だそうです。

このほか、シラントロの組立説明書には瞬間接着剤を使うところなども指定されていますし、ベテランのモデラーさんはそれ以外にも木工用ボンドやセメダインC、その他色々な種類の接着剤を組み合わせ、丈夫で軽い機体を効率よく組み立てる工夫をされているようです。

このように、シラントロ2mは上級者用キットという事で、組み立ては少し手ごわいですが、色々なところに工夫を凝らす余地があり、その工夫が完成後の飛行性能にどのような違いをもたらすか、ベテランモデラーには腕の振るいがいがある楽しいキットとも言えるようです。

さて、ここでお知らせです。
当店ではただいま「特定商品お買い上げで送料無料キャンペーン」を行っています。
今回の特定商品はAフィルム、Eライトフィルムで、これらのフィルムはもちろん、同時に合わせてお買いげになったご注文品の送料も無料になります。
本日ご紹介させて頂いたシラントロ2mなどのキットとフィルムを合わせてお買い上げいただく絶好のチャンスです。
ぜひ「特定商品お買い上げで送料無料キャンペーン」をご活用ください。


シラントロ2m キット紹介(2) 専用主翼組立治具の巻

シラントロ2mのキット紹介、今回は同時発売されたシラントロ2m専用主翼組立治具をご紹介しましょう。

シラントロ2mの主翼は左右それぞれ内翼と外翼に分けて組み立てますが、このジグは内翼の組み立て用になります。

ご覧の様にレーザーカットされたベニヤ板4枚分のパーツとヒノキ棒、そして組立説明書と、いたってシンプルなキットです。

細かいパーツもなく、あっという間に組みあがりますが、組立て後にベニヤ板のクセが出てくる場合があります。そんな時はひねったり蒸気や熱を加えて丁寧に曲りを正しておかないと治具の役割をしません。

前後縁がまっすぐになり、全体が定板の上にぴったりつくようにしっかり修正するのが肝心です。
これを左右別々に作ります。
ところで、上写真の左側、ベニヤ板のパーツが乗っているほうが後縁側になります。シラントロ2mの翼型は、この後縁が微妙に下に湾曲しているのが特徴だそうで、ジグが無ければ図面通りの翼型に作るのはかなり難しいのではないでしょうか。

上写真は、内翼のフレームを組み立て、下面プランクが終わったところで治具の上に乗せた後縁材付近のクローズアップです。
後縁材は説明書の指示によれば後端を0.3mm(上下プランクを合わせて0.6mm)に仕上げなければなりません。シラントロ2mは高性能だけれど組み立てには相応の技術と経験が必要、とメーカーが言っていますが、この部分もその一つなのでしょう。

参考までにシラントロ2mの組立説明書の一部を転載させて頂きました。図のF-1(後縁プランク材)は1.5mmのバルサ板で、幅19mmの間で後端を0.3mmに落とすわけです。削って仕上げるのは大変ですが、このあたりも高性能を追求したこだわりの一部のようですね。

上面プランクを終えて治具に固定したところです。写真のように翼パネルは翼幅方向に板材を間に挟んで、クリップや太めの輪ゴムなどを使って治具に固定します。
ところでこの輪ゴム、OK模型の「PILOT 翼止め輪ゴム」がサイズ、テンションなどがちょうど良いのでお勧めです。一度お試しください。

さて、ここでお知らせです。
当店では只今税込5400円以上お買い上げで500円値引クーポンを配布中です。
ご注文時にクーポンID欄に 2018top01 と忘れずに入力してください。その場で500円値引きされます。
なお、このクーポンは1月31日までの期間中、お一人様1回までとなっております。
どうかご利用ください。


シラントロ 2m キット紹介(1)

皆様方からたくさんのお問い合わせをいただいていましたOK模型のモーターグライダーキット、「PILOT シラントロ 2m」がついに発売されました。
と言っても、ブログを書いています1月19日現在、当ショップでは品切れのため、皆様に大変ご迷惑をお掛けしている状態で、本当に申し訳ございません。メーカーによりますと追加生産に努めているとの事で、入荷次第、逐次ショップに上げてゆきますので宜しくお願い致します。

さて、上の写真はメーカーから提供頂いたキットの内容写真です。
ざっと見たところ、バルサキットですからレーザーカットされたバルサ板、ベニヤ板がメインです。そのほか、FRP胴体ポッド、カーボンテールパイプなどが目立ちます。

それでは中身をクローズアップして見ていく事にしましょう。

まずは木部パーツです。結構な量のバルサ板とべニア板が詰まっています。

右側のグループをクローズアップしてみました。レーザーカットされたバルサ板、ベニヤ板、それに棒材などが入っています。
当然のことですが、部品の数が半端ないほど多く、そのうえ小さいものや形の似たものもありますので、組立てを始める前にシートを「一枚づつ」そっと台の上に置いて、図面のパーツ図と照らし合わせながらパーツ番号の記入などを行ってください。
何枚ものシートを一度に全部出して並べたりしてしまうと、精密にレーザー加工されたパーツがシートからはずれて散らばり、部品の照合に手間取ってしまったり、最悪パーツをなくしてしまうという事にもなりかねませんので。

次は胴体ポッドです。
FRP製で、キャノピーはプラスチックという、これまでのOK模型製グライダーの標準パターンです。

ところが、よく見てください。機首先端が切断されていませんね。
という事は、モーターを付けないピュアグライダーとしても製作できるということで、こちらを待っておられたマニアもおられるのではないでしょうか。
もちろん、メインは電動バージョンですから、その場合は機首をスピンナーの直径に合わせてカットする必要が出てきます。
その寸法ですが、直径30㎜と34mmのスピンナーに合うようにカットする治具が用意されています。

こちらはテールブームです。OK模型のグライダーとしては手慣れた、テーパーカーボンパイプを使用、軽量化と剛性の確保を図っています。

小物パーツの入った袋です。
カンザシは直径8mmのカーボンパイプで、それを受ける主翼内のパイプはアルミになります。
このカンザシ、必要に応じてスチール製に代えたり、カーボンパイプの中に鉛球を埋め込んだものに代えたりしてバラストの役目をさせる、という事だそうです。また、当店オリジナル商品のカーボンロッドに代えることも出来ます。
そのほか、主翼やモーターを止めるビスやツメ付きナット、グラスクロスなどが入っているのが見えます。

それから、こんな見慣れないパーツが入っていました。
素材はプラスチックで、真空成型されています。
このうち、右上の2つのパーツはリンケージのホーンカバーらしいと想像できますが、左側のパーツは、店主も含めて、一体何に使うのか判らない方もおられるのではないでしょうか。

正解はこちらです。
ピンクの円の中、水平尾翼とカーボンテールパイプの間のパーツ、尾翼マウントなんです。
写真はOK模型の試作機ですので白色になっていますが、今回手に入った量産モデルでは黄色になっていました。
もちろんこのパーツだけで水平尾翼を支えるのではなく、中にはしっかりしたフレームが入るようになっています。

最後は、キットに入っている組立説明書と原寸大図面(組み立ての邪魔になる強い折り癖がつかないよう、畳まずに丸めて入っています)です。

早速、組立て説明書をちょっと覗いてみましたが、「上級者向け」ということもあって、一から十まで、微に入り細に入り詳しく説明してあるという訳ではないようです。
つまり、この説明書に書いてあることは、従来の常識とは違った組み方や特殊な工作を要する個所などについての説明であって、一般的な組立方法については必要最小限のことしか書かれていないというつもりで、組み立て前には説明書、図面、図面の中のパーツリストの三者を見比べながら十分に予習をされたほうが良いのではないかと感じました。

さて、これまで雑誌やホームページの情報ではシラントロ2mの「組み立てにはピメンタ2mの組み立て以上の技術が必要」とか、「主翼の組み立ては難しい」などと書かれていました。
そこで、次回はシラントロ2m専用主翼組立治具のご紹介と、組み立てのポイントや注意点などを、図面の一部を使って具体的にご紹介したいと思います。


コマンダー148-3 生地完成機登場

ちょっとクラシカルなスタイルと素直な飛行特性で人気のOK模型コマンダー148、ご承知のように先日コマンダー148-「3」にモデルチェンジをしました。

ところで、このシリーズは本来フィルム貼済ARF完成機なんですが、これまでメーカー直販サイト限定生地完成モデルが販売されていたのはご存知でしょうか。今回、3型になったのを機にこの「コマンダー148-3 生地完成機」も販売店で取り扱う事が出来るようになりましたので早速ショップに出させて頂きました

このARFコマンダー148-3、当然の事ですがフィルムの色、塗分けパターンなどが限られており、自分好みのオリジナルカラー、オリジナルパターンにしたいと思ってもフィルムを剥がして貼りなおす手間を考えるとなかなか手が出せないですよね。(店主の周りにはそれをやってしまった猛者も何人かおられますが・・・・・)
そんな時、この生地完モデルならばフィルム貼り作業の前に、キャノピーの無いオープンコックピットにしたり、機首のカウルをやめてオープンなエンジンマウント周りに仕上げたりなど、カラーリングだけではなく随所にモデラーのこだわりや好みを詰め込んだ改造をする事も可能ですよね。

自分だけの個性を持った色や塗分けにしたいと思っておられるかたや、キット組み立てのノウハウは持っているけれど、一から組み立てる時間がなかなかとれないとか、バルサを削る時のゴミやほこりが大変だ、というマニアにも格好の機体だと思いますね。

さて、こちらがコマンダー148-3生地完成モデルの中身です。
ご覧になってお判りのとおり、すぐにフィルム貼り作業が出来るところまで出来上がっています。もちろん、絹紙貼りにドープ仕上げという凝った造りにすることも可能です。
そしてキットの付属品はOK模型製ARF完成機の標準パターンそのままで、エンジンマウント、グロー用燃料タンク、タイヤ、スピンナー、リンケージパーツなどが揃っていますのでARF感覚でメカ積み作業を行う事ができますね。

ところで、ここで一点気がついた点を。
写真左上のほうにあるカウリングですが、ご覧の様に白いプラスチック地のまんまです。ARFモデルではカバーリングフィルムの色に合わせて工場で塗装がされているんですが、ここは機体の色に合わせてお客様で塗装していただくという事になりますね。

メーカー希望販売価格がフィルム貼済ARF完成機と同じということでコストはかかりますが、自分オリジナルを詰め込んだこだわりの機体が持てるという満足感を味わえるコマンダー148-3生地完成機、近づく春のフライトシーズンを前に一度ご検討されては如何でしょうか。

 


PILOT コマンダー148-3 箱開け

コマンダー148といえば、写真のようにややクラシカルなスタイルを持った、安心して飛ばせる40クラス低翼スポーツ機として、定番ともいえる機体ですよね。
そのコマンダーがモデルチェンジをしてコマンダー148-3として先日デビューしました。

メーカーによれば、コマンダー148「3」型は、その名の通りコマンダー148としては三代目で、初代と比較すると2型でエルロンをフラッターに強い2サーボ方式にした点や、今回のモデルチェンジで軽量化と離着陸のし易さのために3車輪式専用にしたこと、そのほか外形からは判らない、これまでに積み重ねてきた数多くの改良を盛り込んだ機体だという事です。

こちらはメーカーからお借りした箱開けバラ写真です。
いつもどおりOK模型標準ともいえるスタンダードな構成で、フィルム貼り完成機体一式のほかに、燃料タンク、エンジンマウント、タイヤ、スピンナー、リンケージパーツ、そして日本語組立説明書などが揃っていますね。

それではもう少し詳しく見てゆくことにします。
まず、胴体ですが、バルサ、ベニヤで作られたフレームに、上部の曲面部分はスチロール材を使用、そして全体をフィルムでカバーした造りになっています。

機首部分のクローズアップです。
第一胴枠にはエンジンマウント取付ビスとノーズギア取付ビスの穴、燃料タンクキャップの穴、そしてエンコンリンケージの通る穴などが開いているのが見てとれます。

エンジンは正立が基本の様ですが、マウント取付ビスの穴位置は正方形(スクウェア)になっていますので、サイドマウントにも搭載できるようですね。

エンジンに代えて電動化する場合はPILOT アルミポストモーターマウント3053-53を使用すればエンジンマウントの取付穴にそのままセットする事が出来ます。
なお、電動化するには当店でも取り扱っているPILOT e-Pack45が搭載も簡単で、パワー的にもぴったりでお勧めです。

機首上面は取り外し可能なハッチになっており、ここにエンジン仕様なら燃料タンクを、電動の場合は動力用バッテリーを搭載します。

第一胴枠を後から見たところです。エンジン取付ビス用の爪付きナットが見えます。もちろん、ノーズギアマウント取付ビス用の爪付きナットも埋め込まれています。

カウリングはプラスチック製で、塗装済みになっています。

主翼は上面と下面ではカラーリングが異なります。
下面は全面黄色、上面は黄色地に紺、ブルー、水色の三色のフラッシュ模様と星で飾られています。

お約束の?翼断面です。
比較的厚翼の半対称翼型ですね。矩形の主翼平面形とあいまって、比較的ゆっくりとした、安定感のあるフライトを予感させますね。

水平、垂直尾翼は軽量なバルサ骨組みにフィルム貼りとなっています。

最後に小物部品です。
スピンナーはOK模型製の57mmABスピンナー、燃料タンクは320cc、タイヤは55mmスポンジタイヤが入っています。そしてリンケージパーツやステッカーなどももちろん揃っています。

おとなしい外観どおり、ゆったりと飛行するコマンダー148-3で休日を楽しまれては如何でしょうか。

ところで、ブログ執筆時点ではあいにく売り切れとなっていますが、間もなく第2ロットが入荷する予定です。誠に申し訳ございませんが、ご希望のお客様には今しばらくお待ちいただきますようお願い致します。