今回はファイター25をファイター25用フロートキットを使って水上機に変更する場合の大切な事をご紹介させて頂きます。
まず、一番大事なポイントは「重心位置をきっちりと合わせる」という事ですね。
重心位置がずれていると上空での飛行性能はもちろん、離着水にも支障が出てきます。
ですから、何よりも優先して重心位置はきちんと合わせてください。
これ、大切ですから絶対に守ってくださいね。
まず水上機にするファイター25は、陸上機としてちゃんと調整して飛行させておられることを前提にしてお話しします。当然のことながら重心位置は正確に合わせてあるはずですよね。
でも、これにフロートをつけるとどうなるでしょうか。
このフロートは、上の写真でもお判りになる通り、フロートのステップから後を切り取った形をしています。この大きなメインフロートを重心より前に二個も取り付ける訳ですから重心位置は陸上機の時より前寄りになってしまいます。
それを陸上機の時と同じ重心位置にしないといけませんので、テールフロートに鉛のバランスウェイトを取り付けて重心位置を調整します。
外観が気になる方はバランスウェイトをテールフロートの中に仕込んでも良いでしょう。但し、胴体後端に付けると陸上機に戻したときに重心位置が後になってしまいますので、陸上、水上の両方で飛行させようと考えておられる方は水上バージョンの時の重りはフロートに取り付けて合わせるようにした方が良いと思います。
次に重要なポイントは防水対策です。
メーカーによりますと、ファイター25シリーズは、ラダー、エレベーターのプッシュロッドが胴体から出る部分にはプッシュロッドサポートというパイプを取り付けるようになっているほか(前回のブログで触れています)、電動機とした場合の冷却空気出口は水しぶきのかかりにくい後部胴体上面に設置するなど、水上機モデルとする場合の事も考えて基本設計がされているそうです。
それでもなお追加で行わなければならない重要な防水対策を、このフロートキットの説明書に書かれている点を中心に説明させて頂きます。
水上機にとってスイッチの防水対策は重要です。そのためのパーツが、フロートキットに入っているピアノ線とプラスチックパイプです。
このパーツをどのように使うかは説明書にもイラストで書かれていますが、それに従って組み立てた状態がこの写真です。水しぶきがかかっても大丈夫なようにピアノはパイプから後方に出します。
念のためピアノ線がパイプから出ている付け根にはグリスなどを塗って防水を完全にしてください。
で、スイッチのオン、オフは機体の外からピアノ線を写真のオレンジ色の矢印の方向に押したり引いたりして行う訳です。なお、このスイッチは陸上機に戻してもそのまま使えます。
蛇足ですが、陸上型で胴体側面に取り付けていたスイッチの穴はフィルムや防水テープを貼って塞いでおいてくださいね。
続いて、最も水の入りやすい、主翼と胴体の合わせ目の防水対策です。
写真の機体は青い矢印の部分、胴体と主翼の合う面に透明(クリヤー)のシリコン充填剤を塗って水が入る隙間が無いようにしています。
その方法ですが、青い矢印の部分にシリコン充填剤を塗ります。
主翼の裏側、胴体と合わさる部分には、ポリ袋のようなものを前もって少し広めにマスキングテープで貼っておきます。
シリコン充填剤が固まる前に主翼を胴体に取り付け、主翼取付ビスを締めてきちんと主翼を固定し、シリコン充填剤の切れ目がないかを確認した後、シリコンが固まるのを待ちます。約12時間かかります。
シリコン充填剤が固まれば主翼を胴体から取り外し、主翼に貼ったポリ袋を取り去ります。ポリ袋はシリコン充填剤に接着されません。
はみ出したシリコン充填剤は、完全硬化した後にカッターナイフなどで切りそろえると良いでしょう。
最後に、これも前回のブログで触れましたが、キットにはエルロンサーボの防水カバーが入っていますす。
真空成型されたバーツをシートから切り離し、エルロンプッシュロッドの出口穴を必要最小限の大きさに切り取ります。
カバーは防水テープを使って主翼に取り付けるのが良いでしょう。
なお、重心位置は陸上型、水上型でも同じ位置にしないといけませんが、各舵の舵角なども基本的に同じで良いとの事です。
ただ、フロートが前方、下に付くために、飛行中に下向きの力がかかりダウン気味になりますので、トリムを少しアップに修正する必要があるそうです。
どうですか。
各部に水上機に対するOK模型のノウハウと細かい気配りが盛り込まれたPILOT ファイター25用フロートキット、今ファイター25を陸上でお楽しみの方はもちろん、夏に向けて気軽に水上機を楽しむ機体を用意したいとお考えの方も、ぜひファイター25とこのフロートキットの組み合わせをご検討ください。