カデットの製作7

カデットの製作もそろそろ仕上げの段階です。

Cd40 キットには、カッティングシートから作製されたデカールが付いています。
このデカールは、カットされたシートの上に薄いシートがはられていますので、カッティングシートの裏紙だけを剥がして希望の場所にシートごと貼ります。

Cd41 貼るときに、気泡が入らないように注意します。
もし、気泡が入ってしまった場合は、マチ針などで気泡の部分に穴をあけて中の空気を抜いてください。
このデカールは、一度貼ったデカールを貼りなおそうと引っ張って剥がすと伸びてしまうので、貼り付ける場所をしっかり決めてから空気が入らないように注意してはってください。
Cd42 キャノピーの固定は、説明書では指定の場所にビスを取り付けそれに添ってキャノピーを前からスライドさせて取り付けるようになっているのですが、ピアノ線をバネにして止めるように加工してみました。

Cd43 これで、完成です。
小型ながら、非常に運動性も浮きも良い機体ですので、これからグライダーを始めてみたと思ってる方や微風時のスロープでの風待ちの予備機にもお勧めのグライダーです。


カデットの製作6

尾翼側のテールブームにラダーとエレベーターのリンゲージを固定します。

Cd34 組み立て説明書の指定の位置にマスキングテープなどで印をつけてルーター等を使ってガイドパイプが出る穴をあけます。
ガイドパイプの固定は、やはりマイクロバルーン入りのエポキシで止めておきます。

Cd30_1 ラダー側とエレベーター側を写真のように左右から出し付属のFRP製のコントロールホーンにピアノ線を通しリンゲージします。

Cd37 サーボ側は、本格的なロッドアジャスターが付属していますのでそれをしようしました。
このアジャスターとピアノ線は半田付けにて固定しています。

Cd38 リンゲージが完了したら、受信機を両面テープなどで固定します。
重心位置に注意して、バッテリーを固定するためのマウントをベニアで作って機体に接着して、固定用のマジックテープを貼っておきます。

Cd39 今回は、サーボや受信機など全て小型の物を使用したので、ニッケル水素バッテリーを使用しても、胴体内に余裕があるのでそんなに苦労しませんでした。
写真のレイアウトで、重心位置がちょうど指定どおりになりました。

また、ブラシレス&リポバッテリーを使用するのならもっと余裕をもってメカユニットを搭載することが出来るのと重量が軽くあがるので、サーマルでの浮きがもっと良くなるとおもいます。


カデットの作製5

パワーユニットの搭載に移ります。

Cd24_1 モーターとESCは伝導効率も考えて直接、モータにESCのコードを半田付けしました。
今回は、特にノーマル380モーターと少し非力なパワーユニットなので少しでも、効率UPを計ります。
半田付けするまえに、モーターのプラス端子とマイナス端子を確認して、逆転しないように半田付けします。

Cd27 モーターは、マウントにビスで取り付けをします。
このマウントは、機首より少しへこんでいるので通常ビスで取り付けてもプロペラハブとビスの頭が干渉することは、ありません。

Cd28 プロペラユニットは、OK模型製のアルミスピンナー付き30Φの6x4折ペラを使用しました。
このスピンナーは、機首のカーブとジャストフィットしました。

Cd29 次に、機体に主翼を仮止めしてテールブームをマイクロバルーン入りのエポキシ接着剤を使って接着します。
その際に、写真のように主翼と水平尾翼が平行になるようにします。
ここで、ひねれてしまうと飛行に癖がでるので慎重にあわせてください。

Cd32 サーボをサーボベットにとりつけます。
今回は、「TMS0605」を使ったので搭載には余裕があります。

Cd31 ESCは、小型なので両面テープを使って機種のところに取り付けておきます。
バッテリー搭載スペースを考慮して取り付けてください。

Cd33 サーボベットの後方にリンゲージロッドのガイドパイプを固定するためにバルサ材を取り付けておきます。
これに、ガイドパイプがはまる位の切り込みを入れておいてそこにマイクロバルーン入りのエポキシでパイプを固定します。

キットでは、ガイドパイプを直接ポッドに接着するようになっているのですが後で外れるのがいやなので、私は固定材を取り付けるようにしています。


カデットの製作4

Cd25 機首の部分にモーターの冷却用の空気取り入れ口をあけます。
キットには、専用のパーツが入っていますが今回は使用しませんでした。
反対側も同じように穴をあけておきます。

Cd26 テールブーム取り付け部分の左右にも排気用の穴をあけておきます。
この部分は、少し出っ張って成形されているのでそれを目安にします。

Cd21 主翼のダウエルの入る穴を、機首側の指定の部分にあけます。
ここも一度にあけてしまわないで少しづつ現物にあわせて調整します。

Cd20 テールブーム側には、主翼取り付けビスの入る穴をあけます。
そして、ポッドの内側から付属のベニアをエポキシで接着して先にあけた穴にあわせてベニアに穴をあけるのですが、ここに内側から爪付きナットが入るので下穴の大きさに注意してください。
ナットは、周囲に接着剤を薄くつけてボルトを締めこんでゆくと上手くつけることができますが、その際にボルトやボルト穴に接着剤が付かないように気をつけてください。

Cd22  次に付属のサーボベットを搭載するサーボにあわせて、加工します。
今回は、自社の「TMS0605」を搭載するので現物にあわせてサーボベット用のベニアを切り抜きます。

Cd23 出来上がったサーボベットをポッドに接着します。
接着にはシリコン系の接着剤を使用するとしっかり接着することができますし、エポキシ接着剤よりはずれにくくて良いとおもいます。


カデットの作製3

前回紹介したブームの切り込み作業がこのキットの作製で一番難しいところになります。

Cd16 尾翼を写真のようにエポキシを使って接着します。
このときに、垂直尾翼と水平尾翼が直角になるように定規などを使って正確に接着してください。
その後、ブームの切り込みの部分に出来上がった尾翼を接着します。
この時、テールブームはまだ機体のポッドには接着しないでおきます。

Cd17 次に、付属のモーターマウントをポッドに接着します。
このマウンドは、FRPでできていて写真のように加工されています。
モーターを取り付けるビス穴も16mm間隔と19mm間隔の穴があけてあるので、ブラシレスモーターをつける際はそのまま付けることができます。

Cd18 このマウントも、ポッドの内側から取り付けるのとスラスト角度を付けやすくするために、前にも紹介したようにマウントの中心にボルトを仮止めしておきます。

Cd19 マウントの周りにマイクロバルーンを混ぜたエポキシをたっぷりつけ内側から接着します。
このときに、サイドスラストとダウンスラストを調整しておきます。

この機体は、マウントがポッドの先端より少し内側に入るようになっていますので、接着後にはみ出しているポッドを削ってしまわないようにしてください。
30Φのスピンナーの場合ならピッタリのサイズになっています。