往年の名機「トーラス」

早いもので、今月24日でトップモデルもオープン1周年を迎えられたのも、ユーザーの皆様のお陰と思います。
先日も、RCAW主催の「クラシックミーティング2007」に参加してきて、参加者の皆さんが色々思い入れのある機体をお持ちだと感心してきました。
そこで、今回1周年を記念して往年の名機「トーラス」の生地完成機を1機だけですが、発売することにしました。

Dsc05446 この機体は、1963年にエド・カズマスキー氏が設計し全米大会NATSで優勝したことで、世界的に有名になったもので日本でも、1964年に同氏が来日してデモ飛行をし、それを当時OK模型がキット化をして発売されて、日本のファンにも競技会に多く使用されたきたいです。

(上の写真は、当時モデルアエプレーンニュースの表紙になったカズマスキー氏と「トーラス」)

Sdsc05472 この生地完成機は、当時のOK模型の図面をもとに、数年前にプロビルダーが再現をした機体で、多分生地完成状態では、この1機しかない超レアビンテージ物です。
非常にシッカリ作りこまれていて、保管状態も完璧でバルサ材などまったく新品状態です。

Sdsc05475 垂直尾翼は、「トーラス」独特の形状が再現され水平尾翼の上に翼型に切り出されたバルサブロックで取り付けブロックを削って尾部を成型するようになっています。

Sdsc05476 これは、主翼の翼端です。
FRP成型された翼端をリブ型のバルサで取り付けるようになっています。

Sdsc05482 主翼は、一枚づつ丁寧に切り出されたリブで組まれ前後のプランクやリブキャップも隙間無く丁寧に仕上げられています。
レーザーカットの無い頃の職人技です。

Sdsc05486 これは、主翼中央部とランディングギアの取付材のところです。
取付材は堅木にピアノ線が入る溝と穴が開けられその上からさらにバルサをプランクしてあります。
中央プランクにRをつけて切り出してあるのもこだわりの一つです。

Sdsc05488 胴体や機首部分もトーラス独特の柔らかい曲線をブロック材とプランクで仕上げてあります。
写真では、わかりにくいですが主翼留めのゴムを掛ける竹の丸材を通す穴もあけてあります。
これもオリジナルにこだわったところです。

Sdsc05491 メカ室は、当時のメカが大きかったので現在のメカなら十分の広さがあります。
また、非常に上質のバルサとベニアを使用しているので、とても軽量に仕上がっています。

Sdsc05492 水平尾翼の取り付け部分は、水平尾翼が、平板ではなく翼型をしているので、それにあわせて加工されています。

Sdsc05496 水平尾翼は、中央部分の翼型リブと斜めに配置されたリブで構成されその上下のバルサ材で翼型になるように製作されています。
写真に無いですが、エレベーター・エルロン材もキッチリとした加工がされています。

Sdsc05495 キャノピーもオリジナル通りに真空成型されたエンビ製のものになっています。

Sdsc05523 シンプルなメインギアと珍しいホーク型のノーズギアもオリジナルにこだわったところです。

この往年の名機で、ゴールデンエイジやクラシックミーティングに参加してみては、いかがですか?

当時のクラシックエンジンを飛ばしてみるのも、現在の4Cエンジンで飛ばすのも良いかもしれません。
現在の4Cエンジンなら50クラスがジャストフィットするようです。
こんな、ビンテージな機体を当時のように絹張りドープ仕上げで仕上げてみては、いかがでしょうか・・・

スピード400クラス ホットライナー「STINGER 0.95m ARF

電動スピード400クラス ホットライナー「STINGER 0.95m ARF」を紹介します。

Sdsc05501 ホットライナーという言葉を聴きなれない方もおられるかと思いますが、こちらは少し小ぶりの機体と超薄翼で速度を楽しむ機体になっています。

Sdsc05504 キットの内容は、ホワイトゲルコート仕上げのFRP製胴体に、一枚ものの主翼やリンゲージパーツにサーボマウントなど基本的なものは全て入っています。

Syuyoku 主翼は、バルサリブ組みにバルサフルプランク・オラカバ仕上げになっています。
写真下は、主翼の裏側で赤色になっています。
サーボの取り付ける位置が、加工されていてその部分のフィルムを切り取って専用のサーボマウントで取付けるようになっています。
エルロンは、ヒンジテープ(別売)で取付けるようになっています。

Sdsc05508 主翼の翼型は、S7012modifを使用して超薄型になっています。
この翼型を見ていただいても、スピードのある飛行が想像できます。
サーボは、Tahmazoの「TS-1014」等の薄型のものがお勧めです。

Sdsc05509 水平尾翼とエレバーターは、バルサのムク材にオラカバ仕上げがされていて、カラーは、主翼と同じようになっています。

Sdsc05510 機首部分は、スリムになっていますが、Cool-Spin C2816-1100あたりがフィットです。

Sdsc05511 垂直尾翼も胴体と一体成型されたFRPでラダーは、固定式になっています。
写真の丸い穴は、エレベーターサーボを取り付けるための穴になっています。

Sdsc05513 胴体のメカ室は、サーボを取付ないので、バッテリーとESCと受信機になるので、スペース的には、十分です。
特にこの機体は、ブラシモーターのスピード400をニッカドかニッケル水素バッテリーを搭載するように設計されているので、現在のリポであれば十分のスペースです。

Sdsc05515 FRP製のモータマウントやコントロールホーン・ロッド・クレビスなどもキットに入っています。

Sdsc05516 エルロンのサーボカバーとその下がサーボホルダーです。
丸いシールのような物は、エレベーターサーボの取付穴に貼るシールです。

Sdsc05518 機体に貼るデカールは、シールではなくカッティングシートから切り出されたものになっています。

Sdsc05520 組立説明書は、ほとんどがイラストになっていますし、寸法もヨーロッパは、メートル法で書かれているので、ARFを組立てたことのあるかたなら十分理解できるものとなっています。

一度ホットライナーの胸のすくような気持ちの良い飛行を体験してみませんか・・・

CAP232 2.07m ARF SUBARU ②

「CAP232 2.7m ARF」のキットレビューの続きを紹介します。

Sdsc05205 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げになっていて、とても丁寧に仕上げてあります。
翼型は、「NACA64A014」を採用しています。

Sdsc05207 水平尾翼もバルサリブ組みオラカバ仕上げで軽量できています。

Sdsc05208 垂直尾翼も同じ構造でオラカバで丁寧にカラーに合わせて張り分けされています。
ヒンジラインも丁寧に仕上げてあります。
大きさの比較ににRCAW誌を置いています。

Sdsc05203 エンジンマウントからメカ室など、胴体は、ベニアとバルサとスチロールを適所に使い分けて軽量かつ丈夫に仕上げられています。

Sdsc05202 胴体後部は、上部をスチロール下部をバルサ材のトラス構造にオラカバ仕上げをして強度と軽量化を考慮しています。

Sdsc05200 エンジン取付部は、ベニアを使用して、シッカリ作られています。
このクラスの機体になると使用するエンジンもオーナーの好みで色々になるので、搭載するエンジンに合わせて加工しやすいようにシンプルな仕上げとなっています。

Sdsc05210 デカール類は、シールとカッティングシートから丁寧に切り出されたものが入っていて、実機同様に仕上がるようになっています。
実機でも細かなカラーリングにカッティングシートを使用しているので、ある意味これもスケール感でしょうね。

Sdsc05212 説明書は、機体がほぼ出来上がっているのと、このクラスのオーナーが、上級者ということで、重心位置や、サーボ取付位置などを掲載した図面とカッティングシートの貼付け位置のイラストになっています。

Sdsc05213 機体のボリューム感を見てもらうのにまた、スタッフに片方の主翼と胴体を持ってもらいました。
大きさをお分かりいただけるでしょうか・・・

Sdsc05221 お勧めのパワーユニットをちょっと紹介しておきます。
こちらは、チェコ製「MVVS 58ccガソリンエンジン」と専用マフラー・カーボンスピンナーです。
MVVSエンジンは、まだ日本ではなじみが薄いのですが、フランスで実際にこのエンジンを搭載した機体を飛ばしてきましたが、始動性もパワーも非常に良く、日本にも紹介したいとおもい仕入れてきました。
今回紹介した、「CAP232」もエンジン・マフラーもオープン当時に仕入れたものなので、価格も非常にお買得になっているので、是非いかがでしょうか。

CAP232 2.07m ARF SUBARU

大型ガソリン機の「CAP232 2.07m ARF SUBARU」を紹介します。
Sdsc05184 2mクラスのガソリン機のARFと言うことで、とても大きな箱に入っています。

Sdsc05186 フタを開けるとほぼ完成状態の機体とパーツ類がキッチリはいっています。

Sdsc05188 中身を取り出してみました。
主翼は、裏側が白色になっています。
このときに、ランディングギアをキャノピーを一緒に写すのをウッカリしていました。

Sdsc05215 キャノピーは、真空成形の大きな物が入っています。
写真では見にくいのですが、実機と同じ小窓の形をつけてあるのが小粋です。

Sdsc05218 ランディングギアは、6mmぐらいの肉厚のある丈夫なものが入っています。

Sdsc05191 カウリングは、FRP製のウレタン塗装仕上げです。
大きさが判りやすいようにRCAW誌を並べてみました。
この大きさは、さすが2mクラスのガソリン機です。

Sdsc05194 ヒンジやサーボマウント・リンゲージパーツ・スケールテールギアなど、細かが部品までシッカリ入っています。
燃料タンク・燃料チューブ・メインギアのタイヤは、入って無いので、好みに合わせて用意してください。

Sdsc05195 フィレット・タイヤスパッツ・尾翼取り付け部分の胴体上面カバーが、FRPで成形されたとてもシッカリしたものになっています。
当然塗装済みになっています。

Sdsc05197 主翼のカンザシは、アルミパイプで軽量かつ丈夫な物になっています。
紹介したい部分がまだまだあるので、続きは、こちらをクリックしてください。

キットレビュー「GROB G103C TWIN Ⅲ ACRO 3.6m」

久しぶりのキット紹介です。
今回は、「GROB G103C TWIN Ⅲ ACRO3.6m」を紹介します。

Sdsc04978 パッケージ姿は、意外とあっさりしています。
ヨーロッパのグライダーキットはこんな感じのパッケージ多いです。

Sdsc04979 蓋をあけてみるとこんな感じに余裕を持った感じで入ってます。

Sdsc04980 FRP製のボリュームのある胴体・フィルム貼り完成の主・尾翼とリンゲージやタイヤ等の小物パーツが入ってます。

Sdsc04983 主翼は、スチロールコアにアベチ張りオラカバ仕上げになっています。
翼型が良く判ります。

Sdsc04984 金属製のエアーブレーキ(スポイラー)もついています。

Sdsc04985 キャノピーは、真空成形されたものが入っていて、これを罫書き線に沿って切り、FRPの枠につけるようになっています。

Sdsc04986 水平尾翼は、バルサプランクにオラカバ仕上げになっています。

Sdsc04987 ラダーもバルサプランクにオラカバ仕上げになっています。
左の部品はラダーを垂直尾翼に取り付ける時の胴体側の受け材です。

Sdsc04992 こちらは、サーボマウント関係やヒンジ車輪関係の細かな部品です。
この機体の車輪は、機首・胴体中央・尾輪と3箇所で固定式になっています。
これ以外に、デカール・組立て説明書があります。
組立て説明書は、チェコ語で書かれているのですが、多くの写真やイラストでこれを購入されるマニアの方なら十分に理解できるようになっています。

Sdsc04994 キットの写真だけでは大きさの感じが判りにくいので、158cmのスタッフに持ってもらいました。
非常にボリュームがあるのがお分かりいただけるとおもいます。
これだけのボリュームある機体でスロープでアクロバティックな飛行をすると非常に気持ちがいいと思います。
スケールアクログライダーに興味のある方是非いかがですか?

そうそう、こちらの機体は、オープン当時に仕入れた機体なので、金額も非常にお値打ちになっています。
現在のユーロレートを考えるとお買得の一機です。