初詣 飛行神社に行ってきました

あけましておめでとうございます。

旧年中はトップモデルジャパンをご愛顧いただき大変有難うございました。
どうか本年もかわらずお引き立て頂きます様、よろしくお願い致します。

さて、今年のお正月、関西地方は穏やかで温かい日が続き、初詣のにうってつけの日々となりました。
当店のお客様はRCグライダーや飛行機マニアの方が多いという事で、初詣は京都と大阪の府境、京都府八幡市にある「飛行神社」に皆さんの安全飛行をお願いしてきました。

1-800

2-800
この神社は、飛行「器」を考案、実用に向けて1891年にカラス型模型飛行器を製作・飛行させた我が国航空界の先駆者、二宮忠八翁が航空殉難者の御霊をお祀りするために創建された神社です。

飛行神社というだけのことがあって、境内には大阪湾から引き揚げられたゼロ戦のエンジンや・・・
4-800
F-104戦闘機に使用されたJ79ジェットエンジンの実物も展示されています。

このほか、飛行神社ならではのこんな掲示もありました。
5-800

更に、境内には二宮忠八資料館があり、カラス型飛行器などの模型も展示されています。

この飛行神社の近くには有名な石清水八幡宮もあります。
京都、大阪にお見えの際に足を延ばされては如何でしょうか。

それでは皆さん、今年も楽しく充実したモデルライフをお過ごしいただきます様、従業員一同、心より願っております。

 


速報 全日本模型ホビーショー

Iriguchi

今年で55回目となる全日本模型ホビーショーに来ています。
場所は東京ビックサイト、今日9月25日は業者招待日で26、27日の土日が一般公開日になっています。

一般公開日には、当店もOK模型さんのブースを間借りして例年通りオフラインショップを開催します。
トップモデルオリジナル商品をはじめ、数々のグッズをお買い得価格で販売させていただきますのでぜひ足をお運びください。

 

OK1
それでは早速会場を見て回ります。
まずは、あす、あさってに当店がショップを開くOK模型ブースです。
グライダー、エンジン機、そしてアクセサリーなどの新製品を中心に注目商品がずらりと並んでいます。
特にポンプやバルサカンナなどのツール類はネットカタログでは感じる事の出来ない質感、重量感などが実感できると思います。

 

OK_Paprika2
また、OK模型と言えばグライダーというかたも多いでしょう。
春のモデルショーはルミナやアイランドブリーズ(近日発売予定)といったエンジン機が目玉でしたが、今回はグライダーです。
まずこちらは「パプリカ3」。人気の国産2mクラスARFグライダーでフラップ装備、曲線を描く優雅な主翼のラインが魅力的です。

 

OK_Lavender

こちらはバルサキットの「ラベンダー」。翼幅1240mmですから、生産終了となった「ペパーミント」の後継機となるものでしょう。いきなり「ピメンタ2m」のキットを作るのはチョット荷が重いというかたに手頃なバルサキットです。

 

  Tettra1
次は当店でもたくさんの商品を扱わせて頂いているテトラさんです。

 

Tettra2
いつもどおりかゆいところに手の届くような気配りの行き届いたパーツがたくさん並んでいます。

 

  JR1
こちらはJRプロポの日本遠隔制御さん。

JR2
最近のJRプロポとは趣の違った、ノスタルジックデザインのシリーズを出しておられます。

 

FUTABA-OS
FUTABA/OSグループのブースです。

 

  HITEC
ハイテックさん。小型マルチコプターがいっぱい!

 

ABC
ABCホビーさん。

 

Kyosho
京商さん。

 

Aircraft
エアクラフトさんのブース。

 

続いてプラモ関係のブースも覗いてみましょう。店主の目に留まったものをご紹介しますね。

 

Kotobukiya
壽屋さん。スターウォーズのキャラクター、ずらりと並んだストーム・トルーパーが圧巻。

 

Hasegawa-Zero2

飛行機好きなら目が離せないハセガワさん。
こちらは1/32スケールの52型丙の完全リニューアル版だそうです。戦後70年を経てもなお新しい資料が出てくるゼロ戦はメーカーにもマニアにとっても永遠のテーマのようですね。

 

  Dhiagositi-ni
こちらはデアゴスティーニの「震電」。チョット食指が動きますね。

 

Bandai
最後はお子さんに人気の妖怪ウォッチ、バンダイさんです。

 

以上、駆け足で場内を巡ってみました。
まだまだ紹介しきれない見どころがいっぱいありますので、今週末はぜひ会場に足をお運びください。
トップモデルスタッフ一同、お待ちしております。

 

 

 

 


Tahmazoフェスティバルin淡路島

 夏休みに入った最初の日曜日7月26日、兵庫県淡路市のKMA淡路市・岩屋模型飛行場で開かれたTahmazoフェスティバルin淡路島に行ってきました。

1A

 

この日は全国的に35度オーバーの所がたくさんあったとニュースで報じられていましたが、会場前の路上温度は何と29度!場内は終日風が吹き、見物の私はラクチンでした。(風の中、苦労して飛ばしておられた選手の皆さん、ゴメンなさい) やっぱり淡路島はリゾート地ですよね。

2A

 

このイベントには当店も協賛、ブースを出させていただき、トップモデルオリジナルのマルチコプターF450を展示しました。知人の娘さんにお手伝いいただいてハイ、ポーズです。

3A

お昼のデモ飛行では、まだ雑誌等にも未発表の「パプリカ3」のプロトが登場、強風もものともせず快調に飛行していました。今後細部を煮詰めて秋のモデルショーで正式デビュー、晩秋に発売の予定だそうです。

4A

 

ここから会場の様子をお伝えします。

海に面した会場、いつもながら広々と開放感にあふれています。

5A

グライダーは5機同時飛行です。合図とともに大空にGO!

6A

はるか向こうの大阪湾を超大型タンカーが行きます。この飛行場ならではの光景。

11A

 

飛行場の左手に見える明石海峡大橋をバックに、助手を務める仲間とグライダーを追います。

7A

 

こちらは明石海峡をはさんだ対岸の須磨方面。この日は天気が良く思いのほか近く見えます(望遠レンズのせいでもあるんですが)

8A

出番の合間は仲間とゆっくりくつろいでリゾートしてます。

10A

 

イベントの最後は表彰式、賞品の抽選、そしてじゃんけん大会。皆さん(大人げなく?)真剣に勝負です。

5

このように皆さんと一緒に、和やかに楽しく一日を過ごさせていただきました。

まだ参加したことがない、という皆さんもぜひ一度チャレンジしてください。

 

 

 

 

 

 


静岡ホビーショー速報!!

DSC_0507-800

今年の静岡ホビーショー、一般公開日は5月16日、17日ですがそれに先立つ業者招待日の会場風景をちょこっとご紹介します。

まずは週末にトップモデルジャパンのオフラインショップ会場となるOK模型ブースです。

DSC_0505-800

見慣れたレイアウトのブースでひときわ目を引くのが楕円形の主翼を持ったARF完成機アイランドブリーズ。南の海を思わせるブルー基調のカラーリングが新鮮です。翼幅1.7m、SAITO FG11ガソリンエンジンがピッタリ収まるカウルを持った機体は8月発売予定だそうです。今から楽しみですね。
1OK2-800

このほか、新シリーズのモーター、リポ、ギャップシールテープ、電動燃料ポンプなどが注目ですね。

1OK4-800

1OK3-800

1OK5-800

 

こちらは当店でたくさんの商品を取り扱わせていただいているテトラさん。マニアのかゆい所に手が届く気配り商品が今回も出品されています。

2TT1-800

2TT2-800

2TT3-800

JRプロポさんは28Xやツールを、
3J1-800

3J2-800

 

FUTABA さんは18SZを展示です。
4JF1-800

何かと話題のマルチコプターはたくさん出品されて賑やかですが、トイラジレベルの小さい(手軽な)ものが多いように感じました。
5D0-800

5D1-800

5D4-800

5D2-800

5D5-800

 

後半はプラモ会場で、目立ったり私が興味を引いたものをズラッとご紹介しますね。
P1-800

P2-800

P3-800

P4-800

P5-800

P6-800

 

それでは、週末に会場のトップモデルジャパン オフラインショップでお会いしましょう!

 


花みどりフェア 共催ラジコンフライトショー

ここのところお堅い内容が続きましたので、今回は目先を変えた話題にしてみよう、
という事で行ってきました、淡路島!

3月27日金曜日、関西ではリゾートのイメージが定着している淡路島で開催中の淡路花博2015 花みどりフェア。その会場でラジコンフライトショーがあるというので行楽がてらのぞきに行ってきました。

雲一つなく晴れあがった青空のもと、早咲きの桜が咲き誇る園内を歩いて会場に向かいます。

1

エリア内のウェスティンホテルがすぐ近くに見えるロケーションです。

3

会場は野外劇場とそれにつながる、野球場を縦に2つ並べた感じの芝生広場です。
手前から緩い傾斜の登り坂で、一番奥が野外劇場になっています。

4

ラジコン仲間のスタッフに聞いたところ、主催者の要望でこのステージで飛ばしてくれ、という事らしいです。
ステージと観客席、こんな感じです!

5

フライトショーは安全面とショー的要素を両立させるということで苦心し、フルサイズ電動ヘリの「おとなしい」飛行、電動室内機のアクロ、FPV(ドローン)のフライト、超小型ヘリのフライトを計画したそうです。幸いほとんど風もない好条件とベテランフライヤーの皆さんの腕で、素晴らしい飛行を見せることが出来、観客席から拍手や歓声が沸く場面もありました。

6

会場内には精密なスケール機の展示もされていました。

7

フライトショーのあとは場所を芝生広場に替えて、お子さんメインの模型飛行機教室です。KMA,関西模型クラブ連合会のボランティアの皆さんが手取り足取りでコーチをし、お父さんお母さんがたも交えてあちこちで歓声が上がっていました。

8

9

10

男の子、女の子の区別なく小さいお子さんが目を輝かせて飛行機を追う光景を見ていると、自分の小さかった頃の素朴な感動がよみがえると共に、このような活動をもっと日常的に行って子供たちの夢を大きく育てることの大切さを改めて感じた一日でした。

なお、このラジコンフライトショーは3月27日、1日限りの開催ということでした。