Tahmazo マイクロワットメーターセットを触ってみた。

Mwm-1
Tahmazo マイクロワットメーターセットのご紹介です。
左上がTahmazo マイクロワットメーター(計測部)、右下がディスプレーです。
実際にどのように使用するのか、色々と触ってみました。

Mwm-2
取り扱い説明書通り(サーボテスターは受信機の代わりです)に接続してみました。
バッテリーはNi-Cdの4.8V電源です。

Mwm-3
サーボテスターでサーボを動かしてみると、ディスプレー右上に電流値が「0.08A」と出ています。
右下の「2mAH」は、消費した容量です。

Mwm-4
動いているサーボホーンを指で逆方向に押さえつけてみると、右上の電流値がどっと0.43Aまで上がりました。
サーボに負荷がかかり、流れる電流値が上がったというわけです。
左上の表示では、サーボに負荷をかけることで電流値が上がり、電圧が「4.62V」から「4.58V」に下がっています。

 

Mwm-5
「Page」ボタンでディスプレー画面を切り替えてみると、「Remain」「BatCap」が表示されます。
これは、予めバッテリーの容量を設定しておくと、
一つ前の画面で表示されていた「消費電流」を自動でもとの設定容量から引いて表示してくれる機能なんです。
残容量の目安になるもの、ということですね。
今回は初期設定が1700mAHになっていたようで、ただ単純にそれから消費電流6mAHが引かれているというわけです。

一回の飛行でどれだけの容量を消費するかを知ることができれば、
「あとどれくらい飛ばせるか」の目安になります。
勘で「後何回飛ばせるか」を決める場合より、飛行中の電池切れや、
それによる墜落を防げる可能性がかなり高くなるというわけです。

Mwm-6
もう一度「Page」を押すと、前回リセットしてから現在までの最大電流値と、
どれだけ電圧が下がったかがチェックできます。
多サーボ搭載機で、サーボを一度に多数動かした時にコントロールが効かなくなるような時など、実際にどれだけ負荷がかかって電流が流れているかを知ることができるわけですね。

Mwm-7
また、電池の性能(コンディション)のチェックにも使えます。
単純に「バッテリー」→「計測部」→「ディスプレー」と接続して

Mwm-8
「Discharge」を押し続けてみると、電圧がグッと下がるのが見えます。
この電圧降下が少ないバッテリーほど、良いバッテリーと言えるみたいです。

このマイクロワットメーターセットは、バッテリーのコンディションやフライト回数の目安など、
どなたでも知っておきたいことを調べるのにとても便利なものです。

今まで使ってみたことがない方は、是非、チェックしてみてくださいね。

 

 

 


スケール機のお供に・・・。

前回ハッチヒンジと同時発売の、パイロットフィギュアのご紹介です。

Pilot-1
現在は4種類のラインナップです。
大きさが違うのがお分かり頂けるのではないでしょうか。

Pilot-2
TOPMODEL パイロットフィギュア 401。高さが約112mmです。
V-pro スペースウォーカーにピッタリです。

Pilot-3
TOPMODEL パイロットフィギュア 601。高さ約92mm。

Pilot-4
TOPMODEL パイロットフィギュア 602は、高さ約93mm。
上の601とほぼ同じ大きさです。

Pilot-5
TOPMODEL パイロットフィギュア 603は、ちょっと小振りな、高さ約77mm。

Pilot-7
これをV-Pro マンタ2に載せてみると、こんな感じです。

Pilot-6
4種ともビニール製の柔らかいものなので、加工も接着も簡単です。
それぞれの詳細な寸法は、各商品ページに記載されています。

ガラン・・・と空いたキャノピーの中に、
こういうフィギュアをちょっと入れてあげるだけで、見栄えはグッと良くなりますよ。

こちらも、9/16と9/17に開催される東京ホビーショーの即売会で、実際に手にとって見ていただけます。

その他にも、即売会では100どころか200を優に越す点数のアイテムを出品します。
もちろん、すべて大特価です。
普段ネットでしか見たことがない、実際に手にとって見てみたい商品を、チェックできる絶好の機会です。

更に、グライダー4機種のメカ積み済み完全完成機を、こちらも大特価で展示販売。

是非、是非、会場にお越しください。
スタッフ一同、お待ち申し上げております。

 

 

 


用途色々、ハッチヒンジ

TOPMODEL ハッチヒンジのご紹介です。

Hatchhinge-1
商品は2個セットでの販売。


Hatchhinge
こんな動き方をするヒンジですので、

 

Hatchhinge-4
例えば胴体下のハッチの開閉に使うことができます。
他にも、エアブレーキなど、アイディア次第で用途は色々ですね。

東京ホビーショーでも販売いたします。是非、手にとって見てみて下さいね。


チェック!V-pro 機体スタンド

今回は、V-pro 機体スタンドのご紹介です。

Stand-1-w
箱から出した状態です。組み立て方法は、ここから

Stand-2-w
ポン、

Stand-3-w
ポン、

Stand-4-w
ポポン、で完成。

カーボン製の支柱は接着剤で固定して、
Stand-8-w
バラして運ぶなら、こんな感じでの持ち運びになるでしょうね。



Stand-5-w3
カーボンの支柱に布製のベルトがかぶさった状態で、
胴体の幅が210mmで擦るか擦らないか、ギリギリ使えます。

地面から胴体のお腹までの距離は、大体320mm。
残念ながら、増槽タンクなどが胴体から150mm以上出ているような機体には向いていません。
スケールの零戦などに使用する場合は、注意が必要ですね。

Stand-7-w
ギリギリいっぱいまでパイプを使うとしたら、翼弦が530mmの機体までは使えるでしょう。
このカーボンパイプは接着の必要性が無いので、
木製支柱を動かすことで機体の大小問わず使い分けができますね。

※ご紹介している寸法は、今回実際に測った数値ですが、
商品のロットなどにより微妙に変動する可能性があると思われます。
あくまでも目安として、ご参考になさって下さい。

カーボンパイプは太く、全体の造りもしっかりしています。頼れる機体スタンドです。
それに、何よりこの「木製」というのがいいですよね。
スチロール製のお手製スタンドで手軽に楽しむのもいいですが、
こういうシックなスタンドは、傍から見ても、格好良いものです。
磨いて、オイルステインで仕上げて・・・は、やりすぎか(笑

とにかく、これはオススメの一品ですよ^^

 

 

 


ty1 ループプライヤー

OK模型の新商品、ty1 ループプライヤーのご紹介です。

Loop-1
片方が円錐状、もう片方が凹んだ形状になっている、特殊なプライヤーです。

使い方は、↓こちら↓の動画をご覧いただくとお分かり頂けると思います。


この撮影をする時に、何回かピアノ線を曲げたりしましたが、
グリップ感もいい感じですし、手が痛くなるようなこともありませんでしたよ。
その他、これなら丸カンも自作できますので、ビーズやアクセサリー手芸にも使えますね。
いろんなホビーのちょっとしたところで役に立つプライヤーです。
ちょっと凝った工作をされる方、道具好きの方。いかがでしょうか?