15分硬化低粘度エポキシ接着剤

今日ご紹介させて頂きますのはトップモデルオリジナルTOPMODEL15分エポキシ接着剤TOPMODEL30分エポキシ接着剤です。

特にTOPMODEL15分エポキシ接着剤硬化時間が15分と、日本ではあまり見かけない商品で、しかもチューブ型には無い「低粘度」が特徴の、当店でも人気の商品です。

ところで、このトップモデルオリジナル エポキシ接着剤、最近入荷しているものはボトルの形が従来のものとかわっているのにお気づきでしょうか。
実はそのほかに中身の組成も変わっているようで、実際に使ってみると硬化後の硬度が高くなっています。言い方を変えれば「カチッと固まる」という感じになったという事ですね。
商品ラインアップは、これまで通り15分硬化型と30分硬化型の2種類、内容量は主剤、硬化剤それぞれ50g、合計100gでかわりありません。

こちらは15分硬化型のパッケージです。トップモデルフランスで販売されているものですから、ボトルラベルの表記はフランス語になっています。
30分硬化型と間違えないよう、当店でタグに大きく「15」と表示させていただきました。

この15分硬化型、先に述べましたように日本ではあまりみかけない硬化時間が特徴の珍しい商品です。
作業場の温度や接着面積などにもよりますが、15分という硬化時間は店主も結構重宝しています。(場面によっては30分って結構長いですもんね)

それと、もう一つの特徴は、チューブタイプよりはグッと粘度が低いという事です。
粘度が低いという事は、木材など多孔質な素材に浸み込みやすいという事と、塗る面にさらっと塗り拡げやすいという事にもなりますね。
例えばFRPの補修の際などは繊維の奥に浸み込みやすい特性が役立つ場面が多いと思います。

こちらは30分硬化型です。
樹脂の粘度は15分硬化型とそんなに変わりませんので、使い方は同じですが、作業面積が広いとか複雑だとかの理由で上の15分硬化型ではちょっと作業時間が窮屈だな、と思った時にはこちらを使います。
また、夏場の暑い時期にはエポキシ接着剤の硬化は結構早まりますから、そんな時にはこちらですね。

中身が見えるように少し横向きにして見ました。
左が硬化剤で中身は透明です。
右は主剤で、少し黄ばんだ樹脂で硬化剤と混ぜる割合は重量比1:1です。見た目の量ではありませんので注意して下さい。
粘度が低いので、板の上などに直接出してしまうとベタっと流れてしまいますから、使う量に応じた大きさのカップなどに入れたうえで、必ずハカリを使って正確に重さを計って重量比1:1で混合して下さいね。

なお、15分という硬化時間は魅力的だけれど、もう少し粘度を上げて垂れないようにして使いたいと思われる場合は、スーパーマイクロバルーンを加えると良いでしょう。

どうでしょう、このトップモデルオリジナルのTOPMODEL15分エポキシ接着剤TOPMODEL30分エポキシ接着剤、チューブ型には無い特徴がありますので、使い慣れると手放せなくなります。
ぜひ一度お試しください。

TOPMODEL 六角レンチ

皆さんの工具箱に必ずといっていいほど入っている定番工具の六角レンチ
イモネジ(セットスクリュー)や六角穴のネジを締めつけるのによく使う工具ですが、先端ビットの材質が悪い(柔らかい)と使っているうちに摩耗、変形してしまい、ネジが締まらないばかりか、下手をするとネジ穴がつぶれてしまってネジを外せなくなってしまった、という経験はありませんか。

そんな苦い経験をお持ちの方にお勧めしたいのが、今日ご紹介しますTOPMODEL 六角レンチ 3.0、2.5、2.0、1.5セットで、丈夫さ、すなわち耐久性が取り得の商品です。

構成パーツはグリップ、先端ツール、先端ツールを固定するイモネジ(セットスクリュー)からなっています。

まずグリップですが、サイズは4種共同じで、直径17mm、長さ77mmです。
材質は無垢のアルミ削り出しで、周囲はギザギザのローレット加工を施してありますので握った時に滑らず、しっかり力を加えて廻すことができます。
もっと力を入れて回したいときには、写真奥の端に見える直径3㎜の穴にドライバーなどを差し込んで使う事も出来ます。

先端ツールをクローズアップしてみました。
ご覧の様に、六角の棒材から出来ているのではなく、強度の高いHSS鋼材の先端を六角に切削加工、これが強度と耐久性の鍵なんですよ。

もう一つの特長は、先端ツールを固定しているイモネジの太さで、当商品は直径4mmの太いものを使っています
もちろん先端ツールにはイモネジの当たる部分に回り止めの平らな切り欠きがありますが、イモネジのサイズが小さい(=直径が小さく押さえつける面積が少ない)と先端ツールを固定する力が足りず、ネジやボルトを思い切り締め付けた時に先端ツールとグリップが滑ってしまうことがあります。
ここに太いイモネジを使う事でそのようなケースがぐんと少なくなります。

このように、耐久性と無理な使用に耐えるTOPMODEL 六角レンチ 3.0、2.5、2.0、1.5セット 、いつも使う工具箱にぜひ仲間入りさせてやってください。

ところで、当店では来週火曜日、5月14日午前10時までの期間限定で「令和元年記念セール」を実施中です。
全商品8%の値引き、更に8640円以上お買い上げで送料が無料になります。
値引き額、送料はご注文前にカートで確認できます。
ショップページはこちらです。皆様のお越しを心からお待ちしております。

プラグ型端子(S)を使う

当店の店頭から長らく姿を消していましたプラグ型端子が、新しくプラグ型端子(S)として復活しました。

以前販売していた商品と大きく異なるのは。プラグ中心のプラス極線部が長くなったことです。
この極線は直径1mmほどの真鍮線ですから比較的簡単に曲げたり必要な長さに切断したり出来ますし、リード線を付けるハンダも良く乗ります。

取付用のナットが付属しています。材質は真鍮でクロムメッキがしてあります。
プラス極の真鍮線の付け根に見える白いパーツは絶縁用のプラスチックパーツです。

とりあえずポケットブースターの充電用アダプタを作ってみる事にしました。

まずリード線をハンダ付けします。
リード線は熱に強く柔らかいシリコンコードを使いました。
太さは20ゲージです。

写真のように中心の極線はポケブー内蔵バッテリーのプラス極になりますので赤いコードを、マイナス側は黒いシリコンコードをナットにハンダ付けしました。

マイナス側はプラグに直接ハンダ付けしたいところですが、絶縁用の白いプラスチックがハンダ付けの熱で傷む恐れがありますので、必ずナット、あるいは別に端子を用意してそれにハンダ付けして下さい。(ナットにハンダ付けする場合は表面のメッキをヤスリで削り取っておいてください)

プラス線の付け根はハンダ付け部分や極線が露出していますのでシュリンクチューブを被せておきます。黒線をハンダ付けしたナットは奥まできっちりと締め付けておきます。

プラグの下半分とリード線の付け根をシュリンクチューブで保護して出来上がりです。

このプラグ型端子、ポケブーの充電用アダプタだけでなく、スケール機などでグロープラグが奥まったところに入っていて簡単にブースターケーブルが繋がらない場合や、カウルにプラグヒート用の穴を開けたくない場合など、エンジンから離れた場所にプラグヒート用端子を設置するのに重宝します。

こんな小さなパーツでも無いとどうにもならない場面があります。
そんな時の為にぜひ1つ、と言わずに2,3個ストックしておかれては如何でしょうか。

さてここでご案内です。 新しい時代、「令和」が始まりました。
当ショップでは、新元号をお祝いして5月14日午前10時まで「令和元年記念セール」を実施中です。 全商品8%の値引き、更に8640円以上お買い上げで送料が無料になります。 値引き額、送料はご注文前にカートで確認できます。
ショップページはこちらです。皆様のお越しを心からお待ちしております。

 

TOPMODEL ポケットブースター電池交換式

いよいよ来週末から10連休が始まるという事で、休み中の計画を色々と立てておられる方も多い事でしょう。
当店では、先週ご案内させていただきましたようにGW期間の中ほどに営業日を設けております
営業日は商品の発送も通常通り行いますので、急にパーツがご入用になった時などにご利用頂ければと思います。
さて、本日はトップモデルジャパンオリジナル商品として先日新発売しました「ポケットブースター電池交換式(メーター付、回転ロック)」と「ポケットブースター用ニッカドバッテリー」のご紹介です。

こちらがTOPMODEL ポケットブースター電池交換式(メーター付、回転ロック)です。
機能を全部紹介するとこんな長い名前になってしまいました(-_-;)

充電池が入るボディーはアルミ削り出しでプラグをキャッチする先端パイプはステンレスと、耐久性に優れた丈夫な素材が使われています。

それでは商品名に沿って、機能の説明をさせて頂きます。

まず最初は「電池交換式」という事ですが、メーター部を左に回すとネジ蓋が取れて、中から充電池が出てきます。

しょっちゅう出し入れするものではありませんが、長年使って電池の能力が低下してきたときにはここを開けて交換用の充電池と取り替える事が出来ます。

この充電池、最初から組み込まれているのは、今では中々手に入らないSANYOのカドニカバッテリーです。もちろんMADE IN JAPANです。


内蔵されているものと同じバッテリーは交換用として「ポケットブースター用ニッカドバッテリー」の商品名で同時に新発売しました。

サイズは写真の通りですから、1.2Vのニッカドやニッケル水素を使ったポケブーにも大きさが合えば使えますね。

規格の表示部分をアップにしてみました。

点線部分に1800SCEと表示されています。これはバッテリーの容量が1800mAhということと、このバッテリーは高容量タイプであるという事を示しています。
ちなみに手持ちの同じ大きさのカドニカバッテリーで、単にSCと記載があるものは1300mAhとなっていました。

商品名に「メーター付き」とありますが、こちらはそのメーター部分(電池蓋兼用)です。

このメーターはバッテリーの残容量を示すものではなくて、電気の流れ具合を見る電流計です
今はプラグにつないでいないので電気が流れていませんから、黒い針が右端の赤いゾーンに入っています(少しわかりづらいですが・・・)。

このメーター、大変便利なものでポケブーをプラグに繋ぐと電気が流れて針がグリーンのエリアに振れますが、プラグが断線していれば電気が流れませんので針は全く動きません。
また、使うプラグが同じで、いつものメーター位置を覚えておけばオーバーチョークの時などは微妙に針の振れ位置が変わるなど、プラグの状態が一目でわかるこのメーターの存在はポケブーにとっては大変ありがたいものです。

長い商品名の最後は「回転ロック式」ですね。

パイプの先端がこのようにやや複雑な形になっていまして、プラグに強く押し当ててヒネる(回転させる)とこの先端部分がプラグの六角の部分に引っかかって抜けなくなる(ロックされる)方式です。

当社のポケブーは、この(先端がロック機構になっている)パイプの材質がステンレスで、そうするにはこだわりがあります。

と言いますのは、同様の製品には真鍮製のパーツを使っているものがたくさんありますが、真鍮は比較的柔らかいため、長く使い続けているうちに先端のロック部分が摩耗してうまくプラグにひっかからなくなってきます。
その点、ステンレスは硬いため摩耗による機能の低下がほとんどないので、長く使い続けることが出来るという事になります。

今回ご紹介しました耐久性に優れた「TOPMODEL ポケットブースター電池交換式(メーター付、回転ロック)」、グローエンジンをお使いのマニアの皆さん、フィールドボックスにぜひ一つお備えください。

ty1 電動燃料ポンプV2

OK模型からty1ブランドの電動燃料ポンプV2が新発売されました。
ケースは丈夫なアルミ削り出し、ギアは錆びないステンレス製ということです。
また、スイッチはスライド式ではなくトグル式ですからポンプを握った片手でそのまま燃料を出し入れしたり止めたりすることが楽に出来ますね。

ご覧の様に電源コードとコネクタがついていますので電池内蔵式ではありません。
そこで、当然ですが別途電源を用意しなければなりません。

この電源、仕様では電圧4.2V~8.4Vとなっていますので、ニッカド或いはニッケル水素4セルからリフェ或いはリポ2セルの電池が使えることになります。

そしてポンプにはBECコネクタ(メス)がついていますので、バッテリー側にはBECコネクタオスが必要となります。

バッテリーにコネクタを付けるのは面倒だと言われるかた向けに手っ取り早いのは当店でも販売していますTahmazoの受信機用リポバッテリーLP-2S950RIG使う事です。電圧は7.4V、容量は950mAhで、ご覧の様にBECコネクタオスが最初から付いていますし、容量的にも不足はないかと思います。

燃料が出入りする給油ニップルは標準的なもので、模型用として販売されているシリコンチューブなど、標準的な燃料チューブなら使えるはずです。

本体のサイズは直径27mm、長さ70.5mmとなっています。
と言ってもあまりピンとこないでしょうから、ほぼ同じ直径の500円硬貨と並べて見ました。

こんなにコンパクトながら1分間に1400cc(6Vで使用時)の燃料吐出能力を持っているのですからあなどれません。
あくまで計算上の話ですが、500ccタンクなら20秒すこしで満タンに出来てしまうという事になりますね。

このポンプ、グロー燃料はもちろん、ガソリン燃料にも使えるという事ですから、皆さんのお手許にぜひ一つお備えください。