「蔵出し品」探検のおすすめ

皆さん、当店の商品カテゴリーに「蔵出し品」というのがあるのをご存知ですか。
当店トップページカテゴリーアイコンには登場しない隠れカテゴリーで、ちょっと気がつきにくいところにあるんです。
それはどこかと言いますと、まずトップページの商品カテゴリーアイコンのどれかをクリックします。するとページ左側に現れる、文字で書かれた「商品カテゴリ 一覧」の一番上にひっそりと?現れるんですよ。「蔵出し品」の文字が・・

そこをクリックしていただいて出てくるのは、カタログ落ちした絶版商品、その名の通り倉庫(蔵)の奥に眠っていた昔懐かしい商品、長年置き忘れられていた商品など、いろいろと訳アリですが、人によっては飛びつきそうなマニアックな商品がいろいろと出てきます。(写真はイメージです)

当ショップではこの「蔵出し品」カテゴリーをぜひ知っていただきたいと、ただいま蔵出し品アイテムと合わせて3000円(税込)以上お買い上げで送料無料となるキャンペーンを行っています。

キャンペーン会場はこちらですが、今回はその「蔵出し品」の中でもいかにも「蔵出し」という言葉がぴったりな商品をご紹介させて頂きます。
それは超懐かしいタイヤ2種類なんです。

タイヤと言えば今はスポンジタイヤが全盛ですが、ご紹介させて頂くのは中空ゴム製で、最近密かなブームになっている1960年から80年代にかけてのクラシックプレーンにとって無くてはならないパーツの一つになっているものです。

 

さてこのパッケージ、ベテランマニアなら見覚えのある方も多いのではないでしょうか。KBK製中空ゴムタイヤの箱ですね。
これは某マニアの方が大切に持っておられる当時のパッケージで、随分色あせているうえに、うっかり触るとボール紙がバラバラになってしまいそうな年代物です。
パッケージはその時代を反映してすべて英語表記です。当時はこのような商品が大量に日本からアメリカに輸出されていたんですね。

残念ながら今回の蔵出し商品にはこの箱は付いていなくて、タイヤだけのバルク品になりますが、どうかご容赦ください。

まず最初にご紹介するのは勝俣製作所製の中空ゴム製タイヤKBK 60mm中空ゴムタイヤです。
もちろん未使用、新品です。ゴムが劣化しているという事も全くありませんので、このまま普通に使っていただけます。
サイズは直径60mm、ホイールはナイロン製です。

ウラ面にはTOKYO JAPANの文字が。当然日本製です(笑
特に傷などはありませんが、何分長期間保管されていたものですから商品は少々埃っぽくなっている物もあります。そのあたりはご容赦ください。
(写真の商品は撮影のために中性洗剤で洗ってあります(-_-;)

お次はこれも超懐かしいMK(米山ゴム)製のR/C、U/C機用の中空ラバータイヤです。
店主にとってはクロームメッキのこのホイルが懐かしい商品です。
こちらも直径は60mmですが、この商品は超「訳あり」です。

もともとこのタイヤは中空にするために、たい焼きのように左右半分づつのパーツを手作業で貼り合わせて作っていたそうです。
その張り合わせ作業の際に合わせ目にいろいろと不具合が出てしまったものが結構多くあったそうです。
下にそれらの不具合の代表的なものをお見せします。

上の3枚の写真、線で囲った部分が不具合の例です。不具合の個所、形、大きさなどは様々です。
そのためにお蔵入りしていたのでしょうが、今となっては手に入りにくいこれらの商品、「そんなの関係ネー、何とか自分で修復する」とか、「そのまま目をつむって使いマス」、という方々に敢えて販売させて頂きます。(あまり数は無いです)もちろん、上に上げたような成型上の不具合はありますが未使用品です。

そんなこんなの「蔵出し品」カテゴリー、お得なキャンペーンがご利用いただけるこの機会にぜひ一度覗いて見られては如何でしょうか。


PILOT 軽量タイヤ 89mm

今回ご紹介しますのは、PILOTレインジャーにも使われている「PILOT 軽量タイヤ89mm」です。


スポンジタイヤと言えば、いかにもスポンジですというような外観?でタイヤのミゾの表現もしていないのっぺりとした外観のものが多いのですが、このタイヤは一見ゴム製タイヤの様な、タイヤらしい外観ですね。

大きさを感じて頂けるように手で持ってみました。
直径89mmということで、ほぼ手のひらくらいの大きさです。

でもこのタイヤの最大のウリは、そのネーミングからもわかりますように「軽量」なんですよ。

確かに手に持ってみると、大きさから予想する重さに反して、エッと思うぐらい軽いです。
で、早速計量しましたところ、20.45gと出ました
20.45gが軽いのかどうか、当店で販売している他のスポンジタイヤと比較してみる事にしてみました。

右に並べて見たのが「PILOTスポンジタイヤ90mm」です。
直径が1mm大きいですが比較対象としては丁度良いと言えるのではないでしょうか。
で、このPILOTスポンジタイヤ90mmの重量は、と言いますと・・・・・

31.55gと出ました
おおまかに「軽量タイヤ89mm」の20gに対し「スポンジタイヤ90mm」は30gとなり、「軽量タイヤ89mm」は「スポンジタイヤ90mm」の2/3の重さしかないという事になります。

ちなみに、ちょっとカテゴリーといいますか用途が違うサリバンの「スカイライトタイヤ3.5インチ(89mm)」の重量はカタログ値63gになっています。
これに比べると今回の比較で重いということになった(された?)「スポンジタイヤ90mm」の30gは、半分以下という事で十分軽いのですがね。

で、結果をまとめるとこうなります。(重量は1個当たり)
PILOT軽量タイヤ89mm 20g<PILOTスポンジタイヤ90mm 31g<SULLIBANスカイライトタイヤ89mm 63g

タイヤの選択には、タイヤの重量だけではなく、機体の重量やスタイルとのバランス、それに皆さんの好みによるところが大きいので一概にどちらが良いかは言えませんが、PILOT レインジャーのように機体のサイズに比べて大きいタイヤが特徴のブッシュプレーンにはこのように軽いタイヤが最適だと思います。


延長コードコネクターのカラー化

当店の商品ラインアップをご覧になって気づかれたかたも居られる事と思いますが、PILOT製サーボ延長コードにはカラーコネクターを使ったものがあったのですが、今は商品ラインアップが整理されて黒いコネクターのついたものだけになっています。
そのかわりに延長コードの黒いコネクターをカラー化するためのカラーのサーボコネクターハウジングが発売されています。

そこで、今回はPILOT延長コードの黒いコネクターをカラー化する方法をご紹介させて頂きます。

まず、必要なものを並べて見ました。
上からカッターナイフ、これは物を切るのに使うのではなく、コネクターの爪を起こすのに使います。
次はステンレスヘラです。今回はコネクターハウジングをスリーブから取り外すのに使いますが、エポキシ接着剤を混ぜ合わせたり、狭い隙間をこじ開けたりするなど、いろいろ他にも使える便利なものです。
3段目が標準のPILOT延長コード(写真は100mmST)で、4段目がこれから入れ替えるカラーのサーボコネクターハウジング(写真はピンク)です。

参考までに、上が標準のサーボ延長コードで、下がコネクターハウジングをカラー化した延長コードです。

このカラーのコネクターハウジングですが4種類の色のハウジングを組み合わせた緑、赤、クリア、スモークのMACSピンク、オレンジ、ブルー、イエローのPOBYセットのほか、単色セットも8種類ありますので、お好みの色をお選び下さい。

さて、交換の方法ですが、まずサーボコードのオス側コネクターから金属製のコネクターピンを外してみましょう。
その前に、ハウジングには写真のオレンジ枠の中に見えるH.S.の文字が刻印してある面があるという事と、そのマークとコードの色の関係を覚えておいてくださいね。
ハウジングを交換した後で、再組立をする時にコードの位置を間違って組み立ててしまうと受信機やサーボが壊れてしまう事もありますので、ここは要注意です。

コネクターピンの外し方ですが、これは簡単で、ピンが抜けるのを防いでいるストッパーとピンの間にカッターナイフの先端を滑り込ませて爪を少し起こし、その状態でコードを引き抜きます
爪は起こし過ぎると折れてしまったりしますので気を付けてください。また、作業中はカッターの刃で指先を傷つけないよう充分注意して下さいね。

今度はサーボコードのメス側コネクターです。
こちらはコネクターハウジングにスリーブが被さっていますので少々手間がかかります。
と言いますのは、ハウジングは簡単に外れないようにしてあります、というか取れないようにしてあるのです。これを(無理やり?)取り外すのですから道具とコツが必要になるという訳です。

まず、ハウジングの抜けない仕組みはどうなっているのか、上写真の透明ピンクのカラーコネクターハウジングで確認してください。
スリーブの裏(中)に出ている小さなロック用のツメ(突起)がハウジングのミゾ(くぼみ)にはまり込む事で、抜け止めになっています。
ですから、ハウジングをスリーブから抜くには、この突起をハウジングのミゾから出してやれば良いわけですね。

で、実際にどうやるかですが、ハウジングの抜け止めの構造を頭の中でイメージしながら、写真のようにステンレス製ヘラをハウジングとスリーブの間(H.S.の文字が見える側)に差し込みながら、ハウジングとスリーブを引き離すように引っ張ることで外すことが出来ます。
隙間のないところにヘラを差し込むので少し力が必要になりますが、様子を見ながら力加減を調節して行って下さい。

スリーブから外したハウジングは、組み合わさっている金属コネクターの形が違うだけでモノはオス側コネクターと同じものですから、先に外したオス側と同じ要領でピンを抜いてください。
こちらもハウジングにH.S.の文字が刻印してある面とコードの色の関係を覚えておいてくださいね。

両端のコネクタハウジングを抜き去った延長コードです。
左の長いピンのついている方がサーボ延長コードのメス側(ハウジングがついている方)で、右がサーボ延長コードのオス側になります。

ハウジングのH.S.の刻印を目印に、表・裏とコードの色に気を付けてコネクターピンを元通りに差し込んでください。
ピンがハウジングから出ているほうにはスリーブをかぶせます。こちらはサーボ延長コードのメス側になります。

以上で延長コードのコネクターカラー化は完了です。
コネクタの色でチャンネルの識別がしやすくなり、接続間違いも少なくなるカラー化、ぜひ一度トライして下さい。

なお、このサーボコネクターですが、コネクタピンの形がメーカーによって異なりますので、サーボについているコネクタなど、PILOT延長コード以外のものに使用する際は、前もってきちんと入ることは勿論、差し込んだ後で引っ張ってみて抜けない事を確認して使うようにしてくださいね。

ところで、先週もお知らせしましたが当店ブログ「ラジコン飛行機を飛ばしたい!」と連動した、ブログ連動「シークアーサー」キャンペーンですが、終了となる9月4日午前10時まで残すところ4日となってきました。
セール会場では「PILOT シークアーサー」をはじめとして、その製作から飛行に必要なパーツ、送受信機セットからアンプやサーボ、接着剤、工具まで、たくさんの関連商品を特価で提供させて頂いております。
また、10,800円以上お買い上げで送料無料キャンペーンも同時に行っています。
とにかく暑かった今年の夏もようやく収まる気配を見せてきました。
この後に来る澄み切った秋空の下でのソアリングシーズンに備えて必要なものを取り揃えられては如何でしょうか。


サーボコネクタハウジング

まず皆さんにお知らせです。
ただ今当ショップでは、先週の当店ブログラジコン飛行機を飛ばしたい!に連動して、教材として登場しましたPILOT シークアーサーキャンペーンを実施中です。


教材となった「PILOT シークアーサー」をはじめとして、その製作から飛行に必要な関連商品、送受信機セットからアンプやサーボ、接着剤、工具まで、関連商品をセール価格で提供させて頂いております。

期間は9月4日午前10時まで
キャンペーン会場はこちらです。

また、10800円以上お買い上げで送料無料キャンペーンも併せて実施中です。

初めての方だけでなく中、上級モデラーにも十分楽しんでいただける高性能でコンパクトなモーターグライダー「PILOT シークアーサー」を、お買い得なこの機会にぜひ手に入れていただき、近づく秋のシーズンに備えられては如何でしょうか。

さて、本題に入らせていただきます。
今回は、最近発売を始めました「PILOTサーボコネクターハウジング」のご紹介です。
商品はピンク、オレンジ、ブルー、イエローの4色がセットになった「サーボコネクターハウジングPOBY」と

緑、赤、クリア、スモークの4色がセットになった「サーボコネクターハウジングMACS」の2種類があります。

それぞれの色ごとにハウジング2個とスリーブ1個がセットになっています。

サーボケーブルのサーボ側にはハウジングを、受信機側にはハウジングと上にかぶせるスリーブを使います。

これをPILOT 延長コードの黒いハウジング、スリーブと入れ替えてカラー化するわけですね。

そのカラー化の方法は次回に説明させて頂きます。


TS-D1018MC とTS-D1022MG  違いは?

先週もお知らせしましたように当店では明日7月14日午前10時まで「ビッグサマーセール」を実施中です。同時に期間中は、お買い上げ10,800円以上で送料無料サービスの特典もございます。
SALE特価商品と送料無料、ダブルでお得なこの機会をお見逃しなく!
なお、明日7月14日土曜日、当店は臨時営業しておりますので、当日午前10時のセール終了時までのご注文品は即日出荷させて頂きます。お急ぎの品などがございましたらぜひご利用下さい。

さて今回のお題、TS-D1018MCTS-D1022MG、どちらもOK模型が取り扱うTahmazoブランドのウイングサーボで、TS-D1022MGのほうはスポーツ機アイランドブリーズクレスアンジェリカといったグライダーの推奨サーボに指定されているものです。
ところが、TS-D1022MGは品切れの状態が続いており、お客様から最近発売されたウイングサーボTS-D1018MCで代替できないのかというお問い合わせを頂きましたので、今回はそれにお答えする形で両者を比較してみる事にしました。

こちらが最近発売されたTS-D1018MCです。
外見は紫と黒のアルミケースに入っているのが大きな特徴です。
アルミのほうが熱伝導が良く、放熱性に優れているのでサーボが熱を持った時には有利ですね。

一方、TS-D1022MGのケースは一般的なプラスチック成形品です。

どちらもオール金属ギア、コアレスモーターを採用したハイボルテージ対応デジタル薄型ウイングサーボになります。

それでは、まず一番気になるサイズから見て行きましょう。
ご覧の様に、縦の長さを見るとTS-D1018MCのほうがTS-D1022MGより3mm長くなっています。(コードが邪魔になるので右のTS-D1022は裏返して置いています)
このため、アイランドブリーズのようにサーボトレーをTS-D1022MGに合わせてカットしてある機体の場合は少し穴を大きくする工作が必要になります。

細かい事ですがサイドの「耳」の厚さも異なっています。
左のTS-D1022MGのほうが約2㎜厚くなっています。

で、後というか底の「耳」の厚さはどちらも2mmで、同じなんですね。
TS-D1022MGの「耳」は横と後ろでなぜ違う?
理由は・・・・ よくわかりません”(-“”-)”
写真の上がTS-D1018MC、下がTS-D1022MGです。幅はどちらも30mm、厚さは10mmと同じです。
写真では下になっているTS-D1022MGのほうが横幅が広いように見えますが、それは写真を撮った時のアングルのせいです。

今回の比較で一番違っていたのがコードの長さです。
ご覧の様にTS-D1018MCが175mm、TS-D1022MGが305mmと、13cmもTS-D1018MCのほうが短くなっています。
TS-D1018MCのコードは他のTahmazo製サーボとほぼ同じ長さなんですが、TS-D1022MGを推奨サーボにしている機体にTS-D1018MCを使う場合は延長コードが必要になる場合が出てくるかもしれません。

このほか、写真では判らないスペックですが、重量はアルミケースのTS-D1018MCのほうがTS-D1022MGより3.5g重い23gになっています。
でもトルク、スピード共に新しいTS-D1018MCのほうが勝っています。

結論として、本体の縦長さが3mm違う事とコードの長さが異なる事に問題が無ければ、トルクやスピードは最近発売されたTS-D1018MCが勝っているので、代替はOKという事になります。