RLカーボン折ペラブレード

今週、RLブランドのカーボン折ペラブレードの新サイズが2種入荷しました。
4年前に国内に初お目見えして以来のラインアップ追加ですので、早速ご紹介させて頂きます。

これまでは10インチから14インチまでの比較的大きなサイズを揃えていたのですが、今回発売になったのは9×6インチ9.5×5インチの2サイズで、これまで販売されていたものに比べるとやや小ぶりなサイズです。

メーカーからのテストデータがまだ出ていないのですが、2mクラスのグライダーなどで10×6ではちょっとキツイかな?と思う場合の選択肢の一つとして重宝するのではないでしょうか。

商品パッケージはこれまで通りで、尖った先端部分が折れないように、プラスチックケースの中に入っています。
14インチのブレードと同じケースに入っていますので、ちょっとすき間が大きくて寂しい気がしますが(笑

裏返してみました。
4年前に現行の9種類が新発売された時に驚かされたきれいな仕上がりは、一層磨きがかかっています。

先端は相変わらず鋭く、薄く仕上げられています。
ちょっとした不注意で何かに引っ掛けたりすると欠けてしまう恐れがありますので要注意ですよ。
万が一、片方のブレード先端が欠けてしまった場合、片方だけ新しいブレードに替えるのは禁物で、2枚セットで交換しなければなりません。
と言いますのは、RLカーボンブレードは1枚1枚手作業で作られていますので、出来上がりの重さが個々に微妙に違ってきます。そのため、メーカーでは一本づつ重さをはかり、バランスの取れた2枚をセットにして出荷しているそうです。
ですから、違うペアのブレードを組み合わせて使うと左右のブレードの重量バランスが狂って振動等の原因になる場合があるということなんです。

回転中に大きな負荷がかかる付け根部のクローズアップです。
きれいな曲線で、負荷が特定の個所に集中しないようデザインされています。

ブレード取付部の寸法は、幅が8㎜、ブレード取付ピンの入る穴は3mmに仕上げられています。これは業界の標準的な規格ですから、当社が取り扱っているTahmazoブランドをはじめ、多くのプロペラハブに合います。

そろそろ本格的な競技会シーズンが始まります。
グラスナイロン製ブレードとは一味違うRLカーボン折ペラシリーズをぜひ一度お試しください。

PILOT ステンレス製へら

今回取り上げますのは、最近当店でブーム?になっているPILOTステンレス製へです。

この商品、形からも思い浮かびますが、エポキシ接着剤の混合、スーパーモデルパテの塗布と仕上げ、塗料の混合などに無くてはならない工具です。

長さは185mmと、写真のようにボールペンより少し長く、ちょうど持ちやすい大きさで、握りの部分にはすべり止めのローレット加工が施してあります。

先端の「へら」の部分は、両端で形が変わっています。

片方は長方形に近い形で、長さ30mm、幅6.5mmです。厚みは先端で1mm、付け根で約1.3mmになっていました。

エポキシを練るのはもちろん、パテなどを平らに伸ばして拡げるのに適していますね。
この手の作業に木片や棒材を加工したヘラやつまようじなどを使っているあなた、このヘラを使えば驚くほどきれいに、簡単に作業が出来ますよ!

もう片方は先が尖った形になっています。
細かい部分の作業に使うのには便利な形で、店主は胴枠と側板のコーナーにエポキシ接着剤を埋める時などに重宝しています。
そこそこ長さがありますので、奥まったところでの作業にもうってつけです。

ところで、ここまでは「へら」のごく普通の使い方なんですが、全く違った使い方があるのをご存知ですか?

それは、コネクタハウジングの分解に便利、というより無くてはならないツールなんです。
写真の左側、PILOT延長コードの黒いコネクタをカラーのサーボコネクタハウジングを使ってカラー化する際に必要なツールで、あると無いとでは大違いという事なんです。

どういうことかと言いますと、コネクタハウジングのメス側は写真の左側のように、ピンの出たコネクタと四角いハウジングとで出来ており、コネクタがハウジングの中にぴったりとはめ込まれているんですね。
このハウジングは簡単に抜け無いような構造になっているんですが、このステンレス製へらを差し込むことでうまく、簡単に抜けるんですよ。
この作業については、過去の当店ブログで詳しく説明させて頂いていますので、興味のある方はそちらもご覧ください。

このPILOTステンレス製へら、シンナーやアルコール、アセトン等の溶剤に溶けたりしませんし、もちろん錆びませんので、ずっと永くお使いいただける一品です。
まだお持ちでない方はぜひ一本、お手許に置いておかれる事をお勧めします。

ホログラムシール

今回ご紹介させて頂きますのは、新製品のTOPMODELホログラムシールです。

ホログラムシートって、どこかで聞いたような・・・・
そうです、当ショップでは既にTOPMODELホログラムテープという商品を販売しているんですね。

さて、このホログラム「シール」「テープ」、どこが違うのでしょうか。

そこで、二つの商品をならべてみました。
左がテープ、右がシールです。

テープは幅が18mm、長さは2mで、芯に巻かれた状態で販売しています。
このテープの使い方などは、こちらの当店ブログでも詳しく説明させて頂きました。

こちらは幅広のシート(シール)状になっています。
もちろん、裏には粘着剤がついていますので、ステッカーのようにそのまま機体などに貼り付ける事が出来ます。
このシール、サイズは幅48mm、長さ300mmで、テープに比べると長さこそ短いですが、幅は約2.5倍の48㎜あります。

写真は僅かに丸まった状態で撮影していますので、ご覧の様に光の当たり具合で様々な色で反射しているのが良くお分かりになると思います。
ですから、このシールはテープのように直線的なアクセントより、僅かに湾曲した平面に貼ると面白い効果があるかもしれませんね。

また、幅広シールですから、切文字などに加工して使うのも面白いと思います。

ちなみに、このテープのホログラム模様は、約6.4mm(1/4インチ)の正方形を単位としてレーザー加工されています。
これはホログラムテープの模様と同じ大きさになります。

どうですか。
ホログラム加工されたシールテープ
それぞれの特徴を生かした貼り方であなたのモデルにアクセントを加えてみませんか。

カラーカッターナイフ

寒さはまだまだ続いていますが、少しづつ日が長くなり春が近づいた気配が感じられるこの時期、フライトシーズンに向けて機体の整備、新作機の製作などを進めておられる方も多いのではないでしょうか。

本日紹介させて頂きますアイテムは、そんな時に重宝するカッターナイフ、TOPMODELオリジナル「カラーカッターナイフ」です。
上写真のようにグレーピンクブルーグリーン4色揃っていますので、いろいろなものが入り混じっている工部箱の中でも見つけやすいお好みの色をチョイスすることが出来ます。

今日は4色ある中からカラーカッターナイフグリーンを取り出して見ました。
一見プラスチックのように見えますが本体はステンレスにカラー塗装を施したもので、重さは12gと非常に軽くなっています。

先端の角度が30度の刃が1枚付属していますので、ステッカーで切り文字を作るのに最適ですし、細かい箇所の作業も楽に行うことが出来ます。

もちろん市販されている通常のカッターナイフの替刃も装着する事ができます。

このカラーカッターナイフ、ただいま当店で実施中の「対象商品購入で送料無料キャンペーン」の対象となっています。
つまり、このカラーカッターナイフを購入いただくと、同時にお買い求めいただいた他の商品も併せて送料無料となるわけです。

キャンペーンは2月20日(水)午前10時までです。
どうかこの機会にカラーカッターナイフをお求めいただき、お得にお買い物をされては如何でしょうか。

曲刃ハサミを使ってみる

今日はトップモデルオリジナルの新商品「曲刃はさみ(プラスチック用)」をご紹介致します。

その名の通り、ハサミの刃の部分がカーブしています

大きさは全長170mm、刃の部分は25㎜です。

ハサミを閉じたままにしておく黒いバンドを外すとスプリングの力でこのように開きます。細かい作業をする時など、ハサミを開くために力を入れる必要が無いのでハサミがブレずに正確な作業が出来ます。

それでは実際に使ってみましょう。
商品名に(プラスチック用)と書かれていますので、写真の様なABSプラスチックの成型品をマーキングの線に沿って切ってゆくことにします。

ところで、作業例が直線ですから普通の(刃がまっすぐな)ハサミで十分なはずですよね。
では何で曲線ではなくわざわざ直線を切る事を例にしたのかは、この後をご覧になってください。

それでは作業開始です。
とりあえず端からハサミの刃の長さだけ切り進みます。
ここまでは普通のハサミでも問題ありません。

ところがです。
普通のハサミで切り進んでゆくと、写真のように青いX印の部分が本体がプラスチックに当たり、刃先が黄色い線の方向に向いてしまいますので、マーキングの線に沿ってまっすぐに切り進む事が出来なくなってしまうんです。
これが薄い紙などの素材ですと、素材が上下に離れて刃をラインに沿ってまっすぐに進める事が出来るのですが、今回の様な成型品ですと曲げることが出来ないですよね。

ここで選手交代、曲刃はさみの登場です。
念のため申し添えますが、今回は説明の為に曲刃はさみは途中からの登場ですが、最初から使っていただいてももちろんOKです。
ご覧の様に曲刃はさみは刃先が湾曲していますので、写真のように刃がマーキングの線に向いても本体はプラスチックパーツをうまくカワセています

そのままどんどん切り進めてゆきます。
刃先が黄色い線の方向を向いていながら、本体はパーツと干渉していませんので、マーキングに合わせて端まで材料をまっすぐに切ることが出来ていますね

このようにトップモデルオリジナル曲刃はさみ(プラスチック用)は切る対象の形によっては普通のハサミよりもうまく直線部分を切ることが出来るんですよ。
もちろん曲線部分を切るのはお手の物ですよ。

今回、「曲刃はさみ」という商品名からイメージする曲線切りではなく、なぜ直線切りを例に選んだのか、これでお判りいただけたかと思います。

ご紹介しましたトップモデルオリジナル曲刃はさみ(プラスチック用)、カウルやキャノピー、そして車のポリカボディーなどのプラスチック成型パーツの曲線部分、直線部分、どちらもうまく切ることが出来る優れものなのです。
ぜひ、工具箱に入れておいていただきたい商品だと思います。

さて、ここでお知らせです。
当店ではただいま「対象商品購入で送料無料キャンペーン」を行っています。
本日ご紹介しましたトップモデルオリジナル曲刃はさみも入っているキャンペーン対象商品と一緒にお買い上げいた商品も送料が無料となります。
是非、この機会にお得にお買い物をお楽しみください。