お盆に入ったとたんに・・・

今朝は、地震で目が覚めました。
一瞬、神戸の震災が脳裏をかすめます。
世間がお盆休みに入ったとたんに、大雨・地震・台風と民族大移動に影響の有る出来事が立て続けに起こっています。
特に今日の地震では、東名高速が通行止めになって復旧のめどがたってないらしい・・・
ニュースを見ていると宅配便各社の配達にも影響がでているそうで、関東方面への配達が半日から1日程度おくれるそうです。
ただでも、今年は高速1000円で渋滞・渋滞で運送業者が困っているのに通行止めとなってますます大変になるようで、当社からの発送の荷物もお客さんの希望日に配達できないところも出てきそうです。
さて、これから帰省や旅行に出かける方々十分気をつけてくださいね。
こんなときは、家出ユックリ模型作りなんてのもありです。
ただし、家族からの風当たりは台風以上でしょうけどね。


Topmodel.frに実機滑走路が・・・

なんとなんと、フランスのTopmodel.frの社屋の裏に実機の滑走路ができました。
実機といっても、ライトプレーン用ですが、フランスのライトプレーンは、日本のライトプレーンと違い300kg以下というだけで格好は、ほぼ実機です。
これは、Topmodel.frがTop-Aviation.euという実機ライトプレーンの販売会社を運営しているからです。
Art_461_2_5

この写真は、上空から社屋と滑走路を北側から写した航空写真です。
滑走路は芝生で現在養生中ということで、芝が育ったら綺麗な滑走路になるようです。
フランスは、平地が多く社屋の有るセントデニスも郊外の非常にのどかな場所でまるで北海道を思わせるような環境です。
日本から比べると非常にうらやましいですね。
こんな、会社の裏ですぐにテスト飛行ができるなんて夢のようです。
Art_461_6_3


モーター全開で異音がする・・・・

初飛行で落としてしまった、EP MUSTANGを修理をしてモーターを回してみると振動と大きな異音がでました。
プロペラのバランスかモーターシャフトが歪んでしまったのかと思い、シャフトとプロペラアダプターをチェックしてみましたが、歪みがありません。
プロペラもバランスが合っています。
もう一度、プロペラをモーターに取り付けてスピンナーコーンを付けずに回してみると振動と異音がなくなりました。
結局、墜落したときにアルミスピンナーが微妙に歪んでしまったようです。
そこで、スピンナーを交換することにしました。
Dsc05344 キットに付属しているプロペラアダプターは、アルミスピンナー専用なのでアダプターも交換します。
PA5C8Dを使用しました。
このアダプターは、モーターシャフト5mmでプロペラシャフト8mmにドーム型ナットで固定するコレットタイプになっています。
スピンナーは、OK模型のABスピンナー75mm赤を使用しました。
このスピンナーは、アルミバックプレートに樹脂コーンがきっちりとハマ高速回転でも安心して使用できます。
Dsc05347 取り付けてみるとオリジナルのアルミスピンナーのバックプレートにはスカート部分がありその分だけカウリングと新しいバックプレートに大きな隙間が開いてしまいました。
カウリングも墜落したときに割れてしまったので、裏からガラスクロスとFRP樹脂で補修しています。

Dsc05348 そこでカウリングの止める位置を前に持っていって隙間とバックプレートとカウリングの位置を決めなおして再度ビスで固定しなおしました。
また、このスピンナーにAPC13X7Eのプロペラならスピンナーの切り欠き部分を加工することなしに取り付けることができました。

Dsc05349 この状態でモーターを回してテストしてみましたが、振動も異音も無くスムーズに回ってくれました。
電動機でモーターを回したときに異音や振動が出たときは、モーターシャフト・プロペラアダプター・モーターの取付具合・プロペラバランス・スピンナーのバランスをチェックしてみてください。
振動が出たまま飛行するとひどい場合は、モーターマウントが破損したりしてトラブルの原因になりますので、振動や異音が出ないように調整してください。
後は、FRPカウリングのかけたところは、ポリパテ等で修理して再塗装をすると綺麗になおりますしフィルムにあいた穴は、同色のフィルムを貼るか何かのステッカーで目立たなくしておくと良いでしょう。


便利グッズ 「ステップリーマー」

OK模型から発売されている「PILOT ステップリーマー」を紹介します。
今まで、プロペラをエンジン等に取り付けるときにプロペラの穴がエンジンのシャフトより小さいときに、リーマーで穴を広げて装着していましたが、今までのリーマーの形がテーパー型になっているためにどうしても穴もテーパー型に開いてしまい少し開けすぎるとプロペラを装着したときに芯がずれてしまうという経験をしたことがありませんか?
Dsc05336_2 このリーマーは、写真のようにリーマーの刃の部分がテーパーではなくそれぞれ直線の段になっているのが特徴です。

Dsc05338 この刃の段の部分の太さは、国産エンジンのほぼすべてのシャフト径にあわされています。
LA15のような小型エンジンから

Dsc05340 180オーバークラスのエンジンまでこれ一本あわせられるようになっています。

Dsc05341 刃の部分が直線になっているので穴の大きさをうっかり開けすぎてしまうこともありません。
ちなみにそれぞれの直径は、5mm・1/4インチ(約6.4mm)・5/16インチ(約7.9mm)・3/8インチ(約9.5mm)の4段階になっています。
使い出すと非常に便利な道具ですので是非、工具箱に1個用意しておかれることをお勧めします。


Tahmazoのスイッチング電圧レギュレーターについて

TahmazoからSVR3-5VとSVR3-6Vの2種類のスイッチング電圧レギュレーターが発売されていますが、受信機に対してノイズが入らないかとの問合せがありました。
スイッチングレギュレーターは、アンプに以前から付属しているBECが電気を捨てて電圧を下げているのに対して、電気を流したり止めたりを繰り返して電圧を調整するようになっています。
つまり、スイッチの入り切りしているのと同じです。
そこで、この入り切りしているときにノイズが発生して、それがちょうど受信機の周波数と近いものがあり受信機がそのノイズを拾ってしまい誤作動を起こしてしまうことが合います。
最近市販されているスイッチングBEC付のアンプで受信機に接続するコードにノイズキラーをつけているものがあります。
しかし、Tahmazoから発売されているスイッチング電圧レギュレーターは、メーカーに確認したところ、受信機で使用されている周波数の数倍の周波数にすることによって、受信機に対してノイズの影響が出ないようにしてあるということでした。
そこで、このレギュレーターの親電源にリポを使用するときに万が一のトラブルを防ぐコツを教えてもらいまいた。
それは、3セルのリポを使用することだそうです。
2セルでも十分作動するのですが、もし2セルのリポのうち1セルにトラブルが発生すると電気の供給が出来なくなるので、3セルを使用しているともし1セルにトラブルが発生しても残り2セルで電気を供給してくれるので、より安全に使用してもらえるので出来たら安全のために3セルを使用されることをお勧めしますとの事でした。
Svr3 Svr36