VIPアイロンシュー交換(番外編)

私も含めて、ラジコングライダーや飛行機を作っているモデラーにとって、OK模型のVIPアイロンと言えばバルサ製飛行機のフィルム貼りに欠かせない道具という答えがほぼ当たり前、というか普通ですね。
ところが、最近日本ヴォーグ社から発売された「キルトジャパン」という雑誌、もちろんラジコン関係の専門誌ではありませんが、こちらにVIPアイロンType-Fが紹介されているとの情報がお客様から寄せられました。

模型以外の分野でどんな使い方をされているのかが気になって、早速その「キルトジャパン」誌を書店から取り寄せて記事を拝見しました。
1

素晴らしいパッチワークのかずかずが掲載されています。
素人の私の目でも十分楽しむことが出来ました。
2

その中にはこんな作品も。
1930年代に活躍したカーチスF9C スパローホーク戦闘機の様ですが、羽布貼り主翼表面の凹凸表現や張り線、アンテナなど機体のディテールが精密に再現されています。そのほか周囲にあしらわれた同時代の飛行機も秀逸ですね。
3

ついつい話が飛行機の方に行ってしまいましたが、本題に戻ってVIPアイロンの紹介記事ではこのアイロンをアップリケ布に接着芯(飛行機用フィルムのようにドライタイプの糊がついているようです)を貼り付けるのに最適だとか。
4

5

私はキルトやパッチワークのことは全く判りませんので記事の受け売りになってしまいますが、それによりますとVIPアイロンが200度の高温を出せる事、その温度をダイヤル一つで簡単に設定出来る事、軽くて使いやすいこと、そしてTYPE-Fの平らな底面がきれいな仕上げに最適であることなどが説明されていました。

なんだか模型用のフィルム貼り作業に共通する点が多いと思いませんか。

それもそのはずですよね。
VIPアイロンが登場する前、私は家庭用の大きくて重いアイロンを使ってフィルム貼りに悪戦苦闘していました。
そんな事を考えると、家庭用のアイロンも模型用のVIPアイロンも元をただせば同じアイロン、記事で取り上げて頂いたVIPアイロンの(私から見れば)新しい使い方もVIPアイロンの正しい使い方の一つだな、と思った今回の話題でした。

さて皆さんにお知らせです。
只今当店では3月17日午前10時まで「送料無料キャンペーン」を実施中です。
いよいよ春本番、お得なこの機会にぜひショップを覗いてお買い物をお楽しみください。


VIPアイロンのシュー交換(後編)

VIPアイロンのシュー交換、前回は分解してシューを取り外すところまでを解説しました。
今回は新しいシューの取り付けに移るわけですが、その前に交換シューの種類について説明させていただきます。

VIPアイロンにはシュー(コテの部分)の形が2種類あり、底面が全く平らなVIPアイロンTYPE-Fとコテの周り、左右のエッジ部分が丸みを帯びているVIPアイロンTYPE-Rの2種類があります。
ちなみに、このTYPE-Fはフラット(FLAT=平ら)の頭文字で、一方のTYPE-Rがラウンド(ROUND=丸い)の略だという事です。

私もこのレポートを書きながらTYPE-FとTYPE-Rが何度も出てきてややこしくなった時がありました。
皆さんも混同しないよう、特にパーツを注文する時は間違えないようにしてくださいね。

 

1-1
ちなみに二つのコテ先(シュー)を並べてみました。
こちらは底面(フィルムなどに当る部分)です。
完全にフラットなVIPアイロン用交換シューTYPE-F用と周囲が丸みを帯びたVIPアイロン用交換シューTYPE-Rの違いが良く判りますね。

 

2-1
こちらは上面です。こちらもかなり形が違う事がお判りになるでしょう。
でも、違いは形だけでなく、他にもあるのです。

 

3
ところで、当店に「VIPアイロンTYPE-Rを持っているんだがシューを交換して(TYPE-F用のシューをつけて)TYPE-Fにすることが出来ないか」とか、反対に「シューを取り換えてTYPE-FをTYPE-Rにすることが出来ないか」というお問い合わせが時々寄せられます。

その答えは、ずばり「出来ません!」です。

上写真でお判りになる通りネジ穴の位置(上下の間隔)が異なっていますので、それぞれのアイロンの本体に取り付けることが出来ないのです。
シユーを交換する時にはTYPE-F用交換シューTYPE-R用交換シューを間違って注文しないよう、くれぐれもご注意下さい。

今回はVIPアイロンTYPE-Rのシューを交換しますので、「VIPアイロンTYPE-R用交換シュー」を用意します。

 

4
前置きが長くなりましたが、交換シューの取り付けに入ります。
まずシューの上面(内面)を見てください。
写真の例のように、丸い形の抜型跡があるのですが、まれにこの周りにバリが出ていることがあります。
バリが出ていると、ヒーターの熱がうまくシューに伝わらず、その部分のヒーター―(熱線)が過熱、故障する恐れがあります。
そうならないように写真のように工場でバリを取ってあるのですが(当たり前ですがバリが無ければ写真のような修正跡はありません)、指で内部を撫でてみてバリがある(ひっかかる)様ならきれいに取り除いておいてください。

 

5
次に、分解した時と逆の順序で元通りに組み立てていきます。まず内部にヒーターを置きます。
配線が窮屈ですので引っ張りすぎないように気をつけて下さい。

 

6
ヒーターの上に金属製の押え板を置き、前を短いネジで止めます。
このネジ、いまは軽く締め付けるだけにして、押え板が前後に動くようにしてください。

 

7
センサーを取り付けます。写真で白く映っているリング状の部品はセラミック製ですから、極端に強く締め付けると割れてしまう事がありますので、取扱いには注意が必要です。写真は締め付ける前の状態です。

 

8
センサーをきっちりと取り付けたなら、前端の短いネジも完全に締め付けます。

ここまで来ればほぼ完成したも同然です。

 

9

最後にシューを4本のネジで本体に取り付ければ、シューの交換は完了です。

なお、この作業はあくまでお客様の自己責任で行っていただくものです。
分解、組み立てのやり方によっては、交換前にうまく動作していて物が、作業中に配線が断線するなどして故障してしまう可能性が無いとは言い切れません。

どうか作業は慎重に。特に、窮屈な配線に無理な力をかけて断線などを起こさないよう、くれぐれも注意して下さいね。

 

 

 

 

 


VIPアイロンのシュー交換(前編)

1

フィルム貼りに欠かすことのできない小型アイロン、中でも当店が取り扱っているOK模型製のVIPアイロンは軽くて扱いやすく、温度設定が自由にできるというので私も愛用している逸品です。写真は私が長年愛用しているVIPアイロン TYPE-Rです。

このアイロン、長年使っているとテフロン加工が摩耗してきたり、不注意で裏面に傷がついたりすると、フィルムに細かい傷がついて仕上がりが見苦しくなってしまいます。
そんな時のために交換用のアイロンシューが販売されていますので、その交換方法をご紹介します。

 

2

長年使っていると、このようによく当たる部分のテフロンコートがすり減ったり傷がついたりします。

 

3

最初に、矢印の4カ所のネジを外して古いシューを取り外します。
ここはタッピングタイプのネジで止まっていますので、かなり力を入れて戻さないと駄目です。

 

4

中はこんな感じです。
コードにあまり余裕がありませんので、無理をせずに写真のように拡げることが出来る位置を探してください。

 

5

まずセンサー止めビスを外します。
センサーを止めている部分のアップです。
複数のパーツを組み合わせているのはここだけです。外す前のセンサーコードの向きと部品の組み合わせ順をよく覚えておいて下さい。
次に先端の「ビス1」を外して押え板を外すと、押え板の下のヒーター(白銀色の部分)がシューから外れます。

 

6

分解したところです。アイロンがVIPアイロン TYPE-Rですから、シューはPILOT V.I.Pアイロン Type-R用交換シュー になります。

次回は交換シューの説明と、再組立ての説明をさせていただきます。


リモートアクセサリスイッチとリモートキルスイッチ、どう違う?

3-600

当店にリモートキルスイッチ(上)リモートアクセサリスイッチ(下)はよく似た名前で形も似ていますが、何がどう違うんですか?というお問い合わせが時々寄せられます。
とにかく名前がよく似ていますし、外観、大きさもそんなにかわらないのでごもっともなことだと思います。
更に、商品説明を見ますと、どちらもプロポ信号で(プロポの操作で)電気を使った装置の電源をON、OFFするもの、ということですね。ますます判らなくなってきます。
そこで今回はこの両者の違いをご説明させていただくことにしました。

まず、当店の商品カテゴリではリモートキルスイッチが「ガソリンエンジンアクセサリ」に分類、ガソリンエンジンのイグニッション点火装置の制御用に、とあります。
すなわちガソリンエンジンの点火装置の電源をプロポで入れたり切ったりするための装置なんですね。
2kill-sw

 そして、下のモートアクセサリスイッチは「受信機アクセサリ」に分類されており、プロポ信号で各種電装アクセサリのスイッチを操作するのに使います。
1R-acc-sw

このカテゴリの違いが両者の違いを説明する大きなポイントになります。

そこで、比較のためにふたつを並べてみました。(受信機側、装置側を合わせるためにリモートキルスイッチは上下逆になっています)
どちらも、右側のオスコネクタをにプロポ受信機に接続します。左側はプロポの信号で点けたり消したりするアクセサリ装置とその電源バッテリーを接続することになります。
4two

外観では写真の左半分、装置側に出ているコネクタの数が違いますね。でも、最大の違いは中の電子回路にあるんです。

 実際に使用する際には、写真の右側にプロポ受信機を、そして左側にイグニッション装置あるい電装アクセサリを接続します。
すると、この装置には右側の受信機の電源バッテリーと左側の装置(またはイグニッション)の電源バッテリーと、二つの電源をとりつける事になります。

一般的に電子基板(電子回路)は電源のマイナス側はすべて共通になっていますので、普通なら左の装置と右側のプロポはマイナス線でつながってしまうんです。
そこで考えないといけない問題がでてきます。

それはノイズ(雑音)です。左側の装置が豆電球やLEDなどでは雑音は発生しませんが、ガソリンエンジンのイグニッション装置ではスパークノイズがマイナス線を伝わって受信機にワルサをする恐れがあります。

これを防ぐためにリモートキルスイッチでは、簡単に言うと左側の回路と右側の回路の信号を中継する部分に、コストはかさみますが光素子を使用することで右と左を電気的に完全に分離しているんです。

一方のリモートアクセサリスイッチにはそのような対策はとられていません。そのかわり価格もお安くなっていますし、出力が2系統あり、スイッチの設定で2カ所とも同時に点灯させるか、交互に点灯させるかなどの芸当を選べる仕組みも組み込まれています。

結果的にはどちらも同じ電装器具の電源をON/OFFするものですが、ノイズに強い、そうでない、という根本的な違いがありますので使いかたには注意が必要です。

少しややこしい話になりましたが、とりあえずガソリンエンジン機のイグニッション装置の電源ON/OFFには、「リモートアクセサリースイッチ」ではなく、ノイズに強い「リモートキルスイッチ」を使うようにしてください、ということです。

 

 

 


燃料フィルタと燃料 相性がある?

突然ですが、エンジンにはグローエンジンとガソリンエンジンがある事、そしてそれぞれのエンジンにはグロー燃料、ガソリン燃料を使い分けないとダメ、という事は皆さん先刻ご承知ですよね。
これと同じことが燃料フィルターにも言え、フィルターにもガソリン用とグロー用が販売されています。

All-800

そこで、もし燃料との組み合わせを間違って使ったら?
ダメなことは承知で実験してみることにしました。
プラスチックの透明部分が曇るぐらいかもしれないし・・・・・

Gas-fuel1-800

ということでガソリン用のPILOT 燃料フィルターをグロー燃料に一晩浸けてみました。

Crash-800
結果は・・・・
ご覧のとおり透明のプラスチック部分が柔らくグニャグニャになり、指で軽く押すと割れてしまいました。
表面はクリアな透明ではなくスリガラスのようになっています。

透明部分が少し曇るぐらいかな?と思っていた私には結構衝撃的でした。わずか一晩で・・・・・

このことをメーカーに確認したところ、グロー用とガソリン用では透明プラスチック部分の材質が異なるという事です。また、中に入っているO(オー)リングも材質が異なるという事で互換性は無いとのことです。

買ったまま、商品名のとおりにグロー用はグロー燃料に、ガソリン用はガソリン燃料に使えば何の問題もないのですが、フィルターが汚れて交換する時などに両者をごちゃまぜにすると後でとんでもないことになります。見かけではどちらも透明で全く区別がつきませんから。
もちろん手持ちがないからと言ってグロー用をガソリンに使ったり、その逆もご法度です。

メーカーでは区別がつきやすい様にガソリン用は金属部分に濃いブルーの処理をし、
(左:燃料フィルター・ガソリン用、右:フィルター付きおもり・ガソリン用
Gas-fuel-800

グロー用は金属部分が少し緑がかったシルバーになっています。
(左:燃料フィルター・グロー用、右:フィルター付きおもり・グロー用
Glow-800

なお、中に入っている赤いフィルターエレメントは共用でどちらにも使えます。
Filter-800

折角エンジンを調子よく使うために取り付けたフィルター、種類を間違えるとプラスチックが割れて燃料が漏れたりする危険性もあります。たかがフィルターと言わず、十分気をつけてくださいね。