PILOT キャンディ 箱開け(1)

写真はOK模型から新発売となったキャンディです。

ご覧の様にすらりと伸びたロングスパンの主翼が特徴で、ゆったり、のんびりとリラックスしてフライトを楽しめる雰囲気を持っていますね。
(フライト写真はメーカーよりお借りしました)

キットの内容はいつものOK製ARF機の標準パターンです。

機体のほか、ABスピンナー、メインギア、タイヤ、ホイルパンツ、燃料タンク、エンジンマウント、それにリンケージパーツなどが入っています。
このほか、日本語組立説明書や「Candy」のロゴ、楕円形のかわいいアクセントなどが入ったカラーステッカーが付属しています。

それでは、いつものようにまずは主翼から見てゆきましょう。

構造はバルサ骨組みにフィルム貼りで前後縁と翼端、翼中央部、エルロンサーボ取付部にバルサプランクがされています。
エルロンは少し細長い感じの翼端エルロンで、左右別々のサーボで動かす方式です。

表面はフィルム貼り仕上げで、写真の下に並んでいる上面は黄色、ピンク、白のカラーリングです。ここに付属のロゴステッカーやキャンディをイメージした楕円のステッカーをアクセントとして貼るわけです。
写真では上に並んでいる裏面はシンプルに黄色一色です。

付け根はこんな感じで、翼型はNACA2414、翼厚14%の半対称ということです。

翼端は斜めに切り落としたスタイルになっています。

垂直安定板とラダーはバルサ骨組みにフォルム貼り仕上げの、一般的な軽量構造です。
ラダーの下には尾輪が付きます。

水平安定板はバルサ骨組みにフィルム貼り仕上げ、エレベーターは無垢のバルサ製です。

次回は胴体をメインに、脚関係や付属品を見てゆくことにします。


ニューARFフロート

梅雨入りと言いながら、関西ではこのところ結構涼しい日が続いています。
でも間違いなく暑い夏はすぐそこまで来ています。
そんな夏の風物詩と言えば、涼しげな水しぶきを上げて離水、きれいな航跡を残してタッチアンドゴーを繰り返す水上機!ですよね。


そのようなタイミングを見計らってかどうか判りませんが(もちろんそうだとは思いますが(笑)、OK模型よりニューARFフロートが新発売されました。

名前の通り、ARF、すなわち本体は完成で、手持ちの(もちろん新作もOKですが)陸上機にフロート支柱取付台を取り付けるという僅かな工作で、簡単に陸上機を水上機にコンバートできるというものです。
適合する機体サイズですが、メーカー発表では2C 40~50、4C 50~70クラス、但し機体重量2800gが優先します、という事です。フロートは容積が重要ですから、機体サイズよりも重量がフロートに釣り合っていることが優先という訳だそうです。

出来上がりは上写真のように双フロート形式で、アイランドブリーズスプラッシュに使用されているものと基本スペックは同じという事ですから、離着水性能などは実証済ですね。

それでは季節ものという事で、入荷ほやほやのものを早速ご紹介させて頂きます。

メーカーから頂いたキット内容写真です。
フロート本体は完成済みですが、いろんな機体に合わせることが出来るよう(取付角度などを調整できるよう)、取付ベースのベニヤ板2セットが別部品となっています。
黄色く見える部分は支柱取付部のカバーを仮止めしているテープです。

フロートを手にしたとき、想像に反してあまりに軽く感じたので重量を計ってみました。
一本141gです!
4本のジュラ支柱も入れて全備重量560gというメーカー発表データにも納得しました。

支柱取付部に仮につけられているカバーをめくると、中の構造が見えます。
前端から後端まで通っているベニヤ板のキールを挟んで両側に発泡スチロールが詰まっています。ですから、仮にフロートが損傷したとしても内部に水が入って沈する、という心配がありません
この凹みに支柱取付ベニヤを接着することになります。

フロート本体を前から見たところです。
上面は比較的単純なカーブをしていますが、底面、特に前端からステップまでは複雑な曲面をしています
また、十分な強度が必要となる部分でもありますので、整形と補強を兼ねたABSプラスチックの成形品でしっかりとカバーされています。

この角度から見ると底面の微妙なカーブ両サイドの波抑えなどが良くわかると思います。

セットには日本語説明書が入っており、水上機の肝であるフロートの取付位置や取付角度についてもきっちりと説明されています。

ちなみに、こちらは同スペックのフロートを装備しているアイランドブリーズスプラッシュの水上滑走から離水に移るシーンです。
水上機の醍醐味が一番感じられる一瞬ですよね。

この夏水上機をと考えておられる皆さん、ぜひこのニューARFフロートを愛機に取り付け、爽快な離着水をご堪能ください。


カーボン/グラスパイプセット

今回ご紹介させていただきますのはTOPMODELジャパンオリジナルのカーボン/グラスパイプセット(7.2-9.7/9.8-12.3)です。
名前の通り、カーボンパイプとグラスパイプの組み合わせで、外形9.7mmのカーボンインナーパイプ(写真では右の細いほう)が内径9.8mmのグラスアウターパイプの中に入るようになっているものです。

組み合わせるとこんな感じです。
長さはどちらも長さ200mm、重さは合わせて27gと超軽量です。
インナーパイプの材質はカーボンですが無垢(ムク)ではありませんので、主翼カンザシのように大きな強度を要求される部分よりも水平尾翼など比較的負荷が少なくしかも軽くしたいところに最適です。

ところで、私たちトップモデルジャパンは今回のカーボン/グラスパイプセットのようなカーボン・グラス素材をはじめとして、バルサ材などの木材素材の充実にも力を入れています。
同時にトップモデルジャパンオリジナル商品のラインアップを増やすことにも力を注ぎ、少しでもモデラーの皆さんのお役に立てることが出来れば、と考えています。

この機会にぜひ素材コーナートップモデルジャパンオリジナル商品のコーナーを、ブラブラと覗いて見られてはいかがでしょうか。
「えっ、こんな商品が!」と思えるものに出会えるかもしれませんよ。


トップモデルオリジナル 機体スタンド

このたび数量限定トップモデルジャパンオリジナル 機体スタンドを発売しました。

パーツはこれだけですので組み立てはアッという間におわります。
特に接着なども必要なく分解も簡単ですので、コンパクトに車などに収納することもできますね。

ちなみに、真ん中に横たわっているメインのグラスパイプは直径15mm、長さ500mmです。

で、組みあがったスタンドですが、実測で翼弦420mm、胴体幅200mm程度までの機体まで載せることができます。

写真のようなロゴをレーザーで彫り込んだトップモデルオリジナル 機体スタンド、飛行場だけでなく、キットの製作、組立からメカ積み、調整など飛行前の準備まで、幅広いシチュエーションでお使いいただけることと思います。

機体スタンドをお探しのかたはぜひこの機会にお求めください。


シリコン充填剤 取扱い開始

グローエンジン用燃料タンクを胴体に取り付ける際、口金(キャップ)の周囲から排気ガスのオイルやキャブレターからの吹き戻し燃料などが胴体内に入るのを防ぐため、口金と第一胴枠のタンク取付穴の隙間を埋めるのにシリコン充填剤は無くてはならないものですよね。

今回、そのためのシリコン充填剤、商品名「バスボンドQ」(コニシ製)の取り扱いを始めました。
上写真はバスボンドQ ホワイトです。

こちらはバスボンドQ クリヤーですね。

白と透明、2種類ありますので、使う場所にマッチしたものをお選び下さい。

ところで、7月、8月の真夏は紫外線が強いのは皆さんご存知のとおりでフライトに出かけるときにはそれなりの対策をとられると思いますが、今の時期、5月も非常に紫外線が強く油断をすると痛い目にあいますのでどうかご注意ください。(上の写真は、以下の文とは関係ありません)

さて、この強い紫外線、私たち人間にとってうれしくないのは勿論ですが、飛行場で強い日光にさらされ続けるラジコン飛行機にとっても大敵なんですよ。

と言うのは、ラジコン飛行機に多用されているプラスチック部品の多くにとって強い紫外線は劣化を早め、最悪の場合ヒビが入ったり割れてしまうなど、良いことは何もありません。

その劣化を遅らせるための裏技が、このシリコン充填剤を使ったコーティングなんです。
やり方は簡単、ほんの少しを布切れに付け、プラスチックの表面に刷り込む感じできれいに拭き上げるだけでいいんです。
コツは塗るというより薄く擦り込み、表面がピカピカ、ツルツルになるまできれいに磨き上げる事。
特にABS樹脂には有効ということです。一度お試しください。
なお、一旦シリコンでコーティングしてしまうと、その部分は接着剤はもちろん、ステッカーなども一切くっつかなくなりますので、コーティングする場所はよく考えてくださいね。