バルサ材 取扱い開始しました(2)

当店で模型用バルサ材の販売を始めさせていただいたことは先週お知らせいたしました。
さっそくご注文を頂きました皆さんにお礼を申し上げますとともに、一点説明を加えさせていただくことがあります。

それは、商品ページの最後に「※この商品は別途箱代として200円頂戴します。ご注文時のカートには加算されていませんので、箱代を含めた実際の送料は、後ほど弊社よりお送りする『ご注文確認メール』にてご確認ください」と記載させて頂いている点です。

今回発売させて頂きましたバルサ板は幅80mm、長さ900mmになっています。柔らかく傷つきやすいバルサ板ですから、1枚づつビニール袋で個包装したうえで、更に輸送中の損傷を防ぐために写真のような断面が約12cm角の長い段ボール箱に入れてお送りしています。

たとえバルサ板1枚のみ、バルサ三角材1本のみのご注文でもこの箱に入れてお送りします。

商品代金が少額であっても箱代のご負担をいただくのは大変心苦しいのですが、一方で同時に何枚買われても箱代は200円以上頂きませんので、まとめ買いはもちろん、バルサ板バルサ棒ヒノキ棒長尺のピアノ線などを組み合わせてご購入いただければと思います。ぜひご利用ください。

2回にわたってバルサ材を中心に素材コーナーのご紹介をしてまいりましたが最後にもうひとつお伝えさせていただきます。
それは、まとめ買いなどで、カートに入れることが出来る在庫数以上に商品を必要とされる場合です。
そのような場合にはご注文ページ最後の「通信欄」に商品名、希望数量を書いてご連絡ください。後ほど当社より対応可能かどうかなどをご連絡させて頂きます。

自作、改造マニア待望の素材カテゴリー、今後も充実してゆきますのでどうかご期待ください。


バルサ材 取扱い開始しました(1)

このたび、当店では模型製作に不可欠な各種素材の品揃えを充実し、わかりやすくするために、新たに「素材コーナー」を設けました。
これまで販売していた木材、カーボン・グラス素材、金属素材をこのコーナーにまとめたほか、これまで当店で取り扱いの無かったバルサ材の取り扱いを開始しました

まず、こちらはバルサの三角材です。
胴枠と側板の角などの補強に無くてはならないものですが、自分で角材から切り出すのは至難の業ですよね。この三角材は10mm8mmの2種類をご用意しました。長さはどちらも900mmです。

次はバルサ板です。
厚さ1.5mm2mm3mm4mm5mmと、比較的よく使われるサイズ5種類を取り揃えました。どのサイズも幅80mm、長さ900mmで、一枚単位で販売いたします。

ここでバルサ板にちなんだ豆知識をひとつ。
バルサシートからリブキャップ材のような細幅材を作るには、当店オリジナルの「棒カッター君」をお勧めします。これひとつあれば、5mm幅、3mm幅の板材を上手に作ることが出来ます。お持ちでない方はぜひ一度「棒カッター君」の商品ページをご覧になってください。

トップモデルジャパンでは、今後も皆様のご要望に応え品ぞろえを充実させて行きますので、当店の「素材コーナー」、ぜひご利用くださいます様お願い致します。


シリコンコード/AWG?SQ?

電動模型の製作でお世話になっているシリコンコードですが、当ショップでのサイズ表記がかわったのにお気づきですか。
12Gとか20Gという表示はこれまで通りですが、これに加えてカッコの中にsqという表示がつきました。
これは「スクウェア/square」の略号で、電線(コード)の芯線の太さ(断面積)を表し、電気関係者の間では「スケア」あるいは短縮して「スケ」とも呼ぶのが一般的です。
単位はスケア・ミリメートル、sq.mmで、8スケ=8平方mmということです。
参考までに、計算では芯線部分の直径は約3.3mmという事になります。

一方、模型関係でおなじみの16G(ゲージ)とか12Gと呼ぶのはAWG、すなわちアメリカンワイヤゲージAmerican Wire Gaugeの略号で、こちらもコードの太さを表しています。
写真のようにAWG16とかAWG12とコードに印字されていることが多く、よく目にすることがありますね。
上写真の矢印の先に「8AWG」と書かれているのがこのシリコンコードの規格で、このコードの規格は「8アメリカンゲージ」であるという事を表しています。


こちらはコードの切り口、断面です。このAWGのサイズ表示、ややこしいですが、数字が大きくなるほどコードは細くなるという関係になっていて、写真のように16ゲージより8ゲージのコードのほうが太くなります。
もちろんスケアの方は単純に面積ですから、数値の大きいほうが太いです。

こちらは当店で取り扱っているシリコンコードのAWG対スケア表示の比較表です。何かの参考になさってください。


ブログ 引っ越しました

 

いつも当店ブログをご覧いただき有難うございます。

ご覧のページはリニューアルしましたトップモデルJAPAN公式ブログです。
スマホでもタブレット端末でも見やすくなっています。
もちろんPCでもこれまで通りご覧いただけます。

また、併せてサーバーの引っ越しをさせていただきました。
引っ越し先はhttps://topmodel.co.jp/blog/です。
お気に入りやブックマークに登録しておられるかたは変更をお願い致します。

さて、今回の引っ越しに合わせて感謝セール開催中です。
3月14日午前10時までの開催期間中、税込8,640円以上のお買い上げで送料無料となります。
同時にこちらのセール会場では特価品、お値打ち品、ノベルティー付き商品などお買い得な品々を多数取り揃えてお待ちしております。

フライトシーズンも間近に迫り、機体の製作や整備に余念のない方も多いと思います。ぜひこの機会にトップモデルJAPAN セール会場にご来場くださいますようお願い致します。


TOPMODEL スピンナーナット真鍮

スケール機などでスピンナーが付いていない(つけられない)機体のエンジン始動はどうされていますか?

特にコルセア、ヘルキャットなどの第二次大戦アメリカ軍機で空冷エンジンを装備した機体のほとんどがスピンナーを装備していないので、そんな機体ではスケール感を保つためにスピンナーは付けたくないのがマニアの心情ですよね。

その結果、エンジン始動時にスターターの使用で苦労している方が多いようですが、スケール感を損なわずにそんな苦労を解決するのが今回ご紹介する、TOPMODELオリジナル商品のスピンナーナット真鍮です。

01-800
これを使えばエンジン始動にスターターが使えるのは当然ですが、このほかにもスピンナーナット真鍮を使うと、アルミなどに比べて重い真鍮製ならではのメリットがあるんです。

 

2-800
その一つがバラスト(おもり)効果です。
写真のようにスピンナーナット真鍮の重さは約73gもあります。

 

1-800

一方、こちらはSAITO FA56のプロペラナットとロックナットですが、重量は合わせてわずか6.9gしかありません。
その差、何と65g、機首の先端どころかプロペラの前に約65gの重りを付けたのと同じになる訳ですから、重心位置がうしろになり過ぎてお困りの場合、絶大なバラスト効果を得ることが出来ます。

 

00-800
用途はスケール機ばかりとは限りません。
このスタンダードなスポーツ機PILOTコマンダー148は後部胴体にギミックを搭載したため重心が後になってしまったので、重量23gのABスピンナー57mmを取り外し、重量73gのスピンナーナット真鍮に取り替えて重心位置を調節したものなんです。
73-23=50gのバラスト効果ですね!

もう一つのメリットは、重さによるフライホイール効果で、スローの安定性が増すという効能があります。
スケール機に限らず、スポーツ機でも重心位置が合わなくてお悩みのかたは是非一度お試しください。

なお、スピンナーナット真鍮を使うとエンジン付属のロックナットなどの「ゆるみ止め」が使えませんので、当店で販売していますPILOTグリップワッシャーをプロペラハブの前面と後面に使われることとをお勧めいたします。