テールパイプの取付ノウハウ

最近のOK模型のグライダーの胴体は、スケールモデルを除くと、FRPの胴体ポッドにテーパーカーボンパイプを組み合わせたタイプが多くなっています。
これはグライダーの性能アップに欠かせない軽量化と、サーマルを探すのに欠かせない良好な操縦性を得るのに最適な構造なんですね。

ところで、この胴体ポッドには主翼が付き、カーボンパイプの後端には尾翼が付きます。

このポッドとパイプが工場で接合済みの機体は良いのですが、中にはユーザーが接合しなければならない機体があります。
PILOT シラントロ2mアンジェリカオレガノ2などがあります。
これらの機体の場合、ポッドとテールパイプの取付が正確に指定通りに出来ていないと、結果として主翼と尾翼の取付角度が狂ってしまい、それが原因で空気抵抗の増加を招き、グライダーとしては致命的なマイナスとなってしまいます。
もちろん、設計者が意図した性能が出ないばかりか、操縦性にも悪い影響が出てくることは間違いないでしょう。

今回はその胴体ポッドとテーパーカーボンパイプの取り付けについて、PILOTアンジェリカを例にとってポイントを説明させて頂く事にします。

こちらがセットに入っている状態の胴体ポッドとテールパイプです。
オレンジ色のポッドの後端にカーボンパイプを被せて差し込むわけです。

ところが、ポッドは手作業で製作されていますので1個ずつ微妙に形というか太さなどが違っており、差し込んだ時にそのままでは正しい角度にうまく嵌まらないことがあります。
そんな場合は、とりあえず仮組をして各部のアラインメント(取付角度)を確認、修正する必要があります。

こちらは、アンジェリカの組立説明書中の説明図です。
最初にも触れましたが、この工程、ポッドとテールパイプの接合は主翼と尾翼の取付角度を決める大切な部分になります。出来上がった機体の性能を左右すると言っても過言ではない部分です。

まず、仮組をして組み立て説明書に書いてあるとおり、セットに入っている治具を使って側面から見た時の角度を合わせます。
合わせると言っても、平らな定盤のうえにパーツと治具をおいて、上図の上向き黒矢印の3点が定盤にぴったりと付いているか確認します。

この時、写真のように治具や胴体の後端が定盤から浮く様な場合は修正が必要です。

そんな時は、サンドペーパーなどでポッドを少しづつ削っては仮組をする作業を繰り返します。

最終的に、治具、胴体ポッド下面、テールパイプ後端の3点が定盤に無理なくぴったりとくっつくようになればOKです。

OKとなればポッドとパイプをエポキシ接着剤で接着、硬化するまで正しい位置をキープしておきます。
なお、エポキシ接着剤にはスーパーマイクロバルーンを混ぜておくと、軽量化と強度の増加をする事が出来ます。

以上が胴体ポッドとテールパイプの組み立て上の注意と修正方法です。
最初に説明しましたが、この部分の工作はグライダーの性能を左右する大切なポイントですので、じっくり時間をかけて作業して下さい


☆キラキラテープ☆

今日は珍しい商品やアイデアグッズが集まっている当ショップの「トップモデルオリジナル商品」カテゴリーの中から「ホログラムテープ」にスポットを当てて見ました。

ところで、ホログラムテープって、あまり聞きなれない名前ですが、どういうものかというと、ポリエステルフィルムにレーザー加工をして色々な模様をつけ、光の反射具合で模様や色が様々にキラキラと輝いて見える様にしたものなんです。
ということで、今回のお題を「キラキラテープ」とした訳です。

普通はシート状のステッカータイプのものが多いのですが、当店のホログラムテープは飛行機、特にグライダーなどに使いやすい巾18mm、長さ2mのテープになっています。

クローズアップしたところです。写真ではテープが少し丸まっていますので左寄りと右寄りでは色、模様が様々に変化していますね。
このようにいろいろな角度で反射することが出来ますので、単なる鏡の様に平坦な反射物よりはよく光って見えるという事になります。

それでは、という事で試しにPILOTジャスミンのカーボンテールパイプに10cmほどに切ったものを貼ってみました。
テープの裏側は両面テープになっていますので簡単に貼る事が出来ます。

飛行中はこんな感じになります。

フライト中、機体はかなりの速度で移動していますので、瞬間瞬間で輝き具合が違ってきます。
この写真では緑色に輝いているように見えますが、シャッターを切った一瞬だけその状態だったという事で、遠くからではキラッと光るだけで色までは識別できません。
また、このテープはLEDのように自分で発光している訳ではありませんので、輝き具合は太陽の光、機体との位置関係によって常に変化します。

でも、写真の様なスロープソアリングでは油断すると背景の景色に機体が埋もれて見失いそうになる場面が時々ありますが、そんな時でも小さな点がキラッと光るだけで随分機体を見つけやすくなるものなんですよ。

この写真ではシャッターを切ったタイミングと角度でテープは赤く見えています。
繰り返しますがこのテープはLEDのように自分で発光している訳ではありませんので、遠目にはキラッと点で光るように見えるだけです。
でも、ホログラム加工を施してあるためにいろいろな角度(姿勢)でも輝いて見えるので、視認性が高まるという事になるのです。

青空の中、頭上高く上げた時も空に機体が溶け込んで見難くなりがちですが、そんな時もちょっとこのテープを貼っておくだけで視認性はグッと上がります。

今回はホログラムテープをご紹介させて頂きましたが、あれこれと色んな商品が散らばっている「トップモデルオリジナル商品」のカテゴリー、時々チェックして下さいね。きっと面白いものが見つかると思いますよ。


クラシック機でタイムスリップ

明日11月23日は勤労感謝の日、当店もそれにちなんで只今「感謝祭」を開催中ですが、本日より【感謝祭★超特価】商品を新たに追加しました。
【感謝祭特価】商品の中に混ざっている【感謝祭★超特価】、のマークと「」の文字が目印です。
数量限定の、まさに「超」特価品、ぜひ感謝祭催し会場でご確認ください。

ところで、今年の勤労感謝の日は金曜という事で、3連休となる方も多いと思います。当店も23、24、25日の三日間お休みとなりますので、毎週金曜日更新のブログは一日前倒しで本日アップさせて頂きました。

それでは、本日のお題「クラシック機でタイムスリップ」の世界にどうぞ!

「ゴールデンエージ&オールドタイマー大会」と銘打ったこの大会、京都市の南端、伏見区の宇治川河川敷にある関西模型クラブ連合会、通称KMAの模型専用飛行場に全国各地から30名近い参加者が50機以上の昔懐かしい機体やエンジン、プロポなどを持ち寄って飛ばしたり、仲間と語り合ったりするというイベントです。

テーマは2つに分かれ、戦前(第二次世界大戦、太平洋戦争です)のガソリン・エンジンを搭載したフリーフライト機を再現してラジコン化したオールドタイマー機と、1950年から1970年代までに設計された機体を再現したゴールデンエージ機の部門に分かれて、一日を自由に飛ばして楽しむイベントです。
一番手前と一番奥の機体がオールドタイマー機ですね。

珍しい機体や力作機の周りには人の輪が出来、モデル談義に花が咲きます。

誰かがエンジン始動を始めると、近くにいる参加メンバーがすぐにサポートに来てくれます。
美しくフレームが透けて見えるこの機体は戦前のフリーフライト機を模したオールドタイマー機です。

熟年モデラーが少年のころ憧れた機体がゴールデンエージ機です。
この大会では、日頃の飛行仲間の枠を超えて、参加する人皆が仲間になるようです。それを周りで見守る人も勿論仲間ですね。

始動にてこずっても、すぐに誰かがお手伝い、アドバイスをしてくれます。
関西弁で「ちょっとオーバーチョークちゃいます?」
飾らないこの雰囲気がいいですね。

きれいに刈り込まれた芝の滑走路で、いざ離陸!

素晴らしく晴れ上がって風もない絶好の飛行日和。
フライヤー、観客が一体となって懐かしいモデルのフライトを堪能された一日、店主も楽しく過ごさせて頂きました。

そのお礼?といっては何ですが、大会に気持ちばかりの景品を提供させて頂きました。
といっても、こだわりの詰まったこの大会、何にするか迷った挙句、先日蔵出し商品で紹介させて頂いた「KBK60mm中空ゴムタイヤ」を選ばせて頂きました。

なぜなら、皆さん古い図面や雑誌を探して懐かしの機体を再現されているのですが、機体はもちろん、エンジン、プロペラ、そしてタイヤまで当時のものを苦労して探して使っておられると聞いていたからです。
お陰様で当店の「KBK60mm中空ゴムタイヤ」も皆さんに喜んで頂くことが出来、我ながら良い選択であったと思いながら、会場を後にしました。


ジャスミン箱開け 2(胴体編)

秋空を舞うPILOTジャスミン、赤、オレンジ、黄色の主翼が映えます!

当店ではARFキットのほか、ジャスミンDXメカ搭載済み完全完成機もご好評をいただいており、スタッフもうれしい悲鳴を上げております。

さて、ジャスミンの箱開け、先週の主翼編に続き、今週は胴体をメインにご覧いただきましょう。

ご覧の様に、白いグラスファイバー製の胴体ポッドにテーパーカーボンパイプの後部胴体という構成です。
このカーボンパイプは工場で接着済みですから取り付け角度もきちんと出ていますので、安心です。
ブルーのキャノピーはプラスチック製です。
リンケージはピアノ線とプラスチックパイプで行います。

胴体ポッドのアップです。
先端の直径は38mmと大きめになっています。
お陰で胴体内スペースには余裕が出来、メカの搭載等も楽になっています。
黒く見える部分はカーボンの補強です。これによってモーターから主翼取付部にかけての胴体剛性がぐんと上がっているのを感じます。

胴体ポッドを後方から見たところです。

黄色矢印の先は、フラッププッシュロッドの出口穴で、穴あけ済みになっています。
ジャスミンのフラップは前回ご説明しました通り、左右一体のワンピース型で、胴体内に搭載した一個のサーボで動かします。
そのサーボからのプッシュロッドがここから外に出る訳です。
ところが、この部分、お客様に開けて頂くようになってるいものが多く、この位置決めが結構難しかったのですが、工場で前もって開けてあることでフラップのリンケージが随分楽になると思います。

ポッドの先端に見える茶色い部分はモーターマウントで、もちろん取り付け済みです。

このように、後部胴体ポッドやモーターマウントなど取付角度が狂うと性能に悪影響がでる部分をきちんと工場で組んであるという事がARF機では大切な事なんですよ。

水平尾翼と垂直尾翼です。
他に比較するものが無いので大きさが判りにくいのですが、ジャスミンの尾翼はかなり小さいです。
その理由を設計した方に聞きましたところ、大きな尾翼は抵抗が大きく滑空性能に大きなマイナスとなります。反面、小さすぎると安定性、操縦性が悪くなります。安定性を求めて安易に尾翼を大きくするのではなく、飛行性能と安定性のバランスを考えながら面積を最小限に突き詰めたデザインの現れという事だそうです。

主尾翼、胴体以外のパーツ類です。
OK模型標準の、組立説明書、コントロールホーンカバー、リンケージ用小物、ステッカーなどが入っています。

以上で、OK模型の最新作、ジャスミンのご紹介を終りますが、ここで皆さんにお得なお知らせです。

ただ今当店では11月27日まで感謝祭開催中です。
同時に送料無料キャンペーンも開催中です!
【感謝祭特価】のマークがセール商品の目印です。
【感謝祭特価】商品を一堂に集めた感謝祭会場はこちらです

特に今回は、これまで無かった取り寄せ商品、テトラ製飛行機キットFUTABAプロポもラインアップさせて頂きました。(但し、取り寄せ商品ですので、出荷までにお時間を頂く場合もございます)

また、セール商品に関係なく、お買い上げ商品金額が10,800円以上で送料が無料となります!

これまでとは違った品揃えのセール会場、せひ一度ご訪問下さい。


ジャスミン箱開け 1(主翼編)

当店前の歩道の木々の葉がきれいに色づくとともに、爽やかな日々が続くようになって来ました。

こんな時こそ、澄み切った青空にグライダー!という事で、本日から2回にわたってOK模型の新製品「ジャスミン」を、ご紹介させて頂きます。

「ジャスミン」は翼幅1910mmのモーターグライダーです。

この翼幅2m前後のグライダーは性能も良く、そのうえ持ち運びにも便利で手軽、という事で人気が高く、多くの機種がひしめく激戦区?なんです。

そんな中で、「ジャスミン」のウリは、メーカーの宣伝文句にもありますが、「ハイアスペクトで前縁に直線部分が全く無い完全な楕円翼」だと言う事です。

楕円翼は空力的に優れていることはよく知られていますが製作が難しく、特に量産するARF機では手間がかかって大変なので、あまり見かけないのだと思います。

そこで、今回はまずその主翼を見てゆくことにします。

まず、これが主翼を構成するパネルです。
ご覧の様に中央翼、左右の外翼、左右の翼端と、全部で5枚のパネルに分かれています。
白い中央翼にはフラップが、オレンジと黄色の外翼パネルには白いエルロンがついています。
また、赤い翼端パネルにも白い部分がありますが、これは単なる色分けだけで動翼ではありません。

中央翼、外翼、翼端を並べてみました。
こうして見ると、この主翼の最大の特徴である、ハイアスペクトで前縁に直線部分が全く無い、完全な楕円翼というのが良くお判りになるでしょう。
この翼は、組立て時に外翼と翼端は接着してしまうのですが、白い中央翼と外翼は接着せず取り外し式になっていますので、完成後の主翼は3つに分割する事が出来ます

中央翼を見てください。
前縁部分が端から端まで全体にカーブしているのがお判りでしょうか。
これは決してカメラのレンズの歪みではありません!(^^)!
このカーブが外翼、翼端へと滑らかに続いて完全な楕円翼になるという、なかなか手間のかかる凝った造りになっています。

フラップはOK模型のグライダーに多く採用されているワンピースタイプです。
こうする事でフラップサーボが一個で済む=6チャンネルプロポが使えるというのと、面倒で難しい左右フラップのミキシングが不要なのでフラップ付きグライダーの入門に最適、と言う事になる訳ですね。

最後に主翼の断面、翼型を見たところです。メーカーの言葉を借りますと、これまで世に出した多くのOK模型製グライダーから得たノウハウの詰まったこの薄い翼型こそが浮きと進入性のカギという事だそうです。もちろん、国産ならではの、ピンと薄く仕上がった後縁も健在です。

次回はジャスミンの胴体を見て頂きますが、ここでお知らせです。

当ショップでは現在ジャスミンDX、ベーシック共に品切れが続いています。
皆様には大変ご迷惑をお掛けしていますが、来週末には追加入荷の見込みです。
お待ちのお客様は今しばらくご辛抱いただきますよう、お願い致します。

もう一つのお知らせは、受注生産品のジャスミン メカ搭載済完全完成機を新しくラインアップに加え、本日よりお申し込み受付を開始したことです。受注生産品かつ、品薄商品ですのでお早めにご予約いただければと思います。