垂直尾翼を”垂直に”たてる方法

写真の機体は電動グライダーの入門機として、飛ばし易さと入門機のレベルを超えた高性能で当店でも人気上昇中のPILOTシークアーサー 黄です。
何故か尾翼のアップ写真ですが、今回のお題はこの水平尾翼の上に立つ垂直尾翼を、簡単にしかも正確に垂直に立てる、ちょっとしたアイデアをご紹介します。

垂直と言えば直角、だったらまず三角定規が思い浮かびますよね。

ということで、この三角定規を使って垂直尾翼の角度決めをしようとするのですが、何分定規は薄い板ですから手で持っていないとそのまま垂直に立ったままでいてくれません。また、尾翼を垂直に立てるには左右から定規で挟まないと正しい角度が出ませんから、両手がふさがってしまいます。
その状態で「垂直尾翼を正確に垂直に立てたら、角度が変わらないように保持しながら瞬間接着剤で仮止めを・・・」などという言われますと、手が足らない!!という事になってしまいますよね。

これを解消するには、誰か人の手を借りるか、さもなくば次に説明するアイテムを用意してみてください。

そのアイテムとは・・・

四角いプラスチック製の箱ですね。
写真の箱はサーボが入っていたケースです。
これを利用する訳です。
別にサーボの空き箱で無くても似たような箱があれば何でも結構ですよ。
とりあえず2個、用意してください。

さて、その箱を垂直尾翼の左右両側にぴったりと当てがってやれば簡単に垂直が出ます。

垂直尾翼のスワリが悪く、手を離すと箱がズレてしまうような場合は箱の中に重りとなるものを入れてやれば、箱が動くのを防ぐことが出来ますよ。

こんな感じですね。
このように左右からぴったりと支える事で、手を放しても垂直尾翼は動きませんので、じっくりと位置を確認することが出来ます。

こうして位置関係が納得できたところで、垂直尾翼の付け根の数カ所に、もちろん箱が無いところですが、瞬間接着剤をチョン付けして仮止めしてやればOK、あとはそっと箱を取り外して付け根全体に瞬間接着剤を流し、最後にコーナーにエポキシ接着剤を少し盛るなどして仕上げれば良いと思います。

どうですか、身近なところにある何でもないアイテムが便利なツールに変身、というご紹介でした。
ぜひ一度お試し下さい。


超簡単!ピアノ線のZ曲げ

本日のお題はピアノ線の先端をクランク状に曲げる、いわゆるZ曲げの方法です。
ピアノ線を使ったリンケージは、当店でもおなじみのOK模型製グライダーにもよく使われていますのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

写真はTahmazo製の小型サーボTS-1014とホーンに取り付けたZ曲げを施したピアノ線です。

ピアノ線をホーンから取り外し、この後の説明のためにピアノ線の先端をA,最初の曲り部分をB、次の曲り部分をCと名付けておきます。

ここで先程のTS-1014サーボのホーン部分を真横からクローズアップして見ました。
計測したところ、このサーボのホーンは厚みが1.8mmですからB点とC点の距離は2mm程度に仕上げなければなりません。B点とC点の距離が空きすぎるとリンケージのアソビが多くなって小さな舵が効きにくくなり、思うようにコントロールが出来ないという事にもなります。

ところで、Z曲げといえば専用の工具もあるのですが、今回はそのような工具を使わず、ペンチだけでB-C間の距離が短いZ曲げが簡単、正確に出来る方法を説明します。

まずピアノ線の先端を直角に曲げます。A-B間の距離は3-4mmくらい(適当に)で良いでしょう。
ここまでは普通です。

さて、これからが今日のメインとなるところです。
普通なら次はC点でピアノ線をエイッとA点と逆の方向に曲げるのですが、B-C間の距離が僅か2㎜しかありませんから、この寸法では先細のラジオペンチを使ってもなかなかうまく直角に曲げることは困難です。

そこでアイデアです。
まずペンチの先でA、B、C点を挟みます。
特にB点からC点の距離は、サーボホーンの厚みに極力近づけてください。この位置(B-C間の距離)次第でホーンのアソビ、言い換えるとガタの大小が決まってしまいます。

ペンチでA、B、C点をしっかり挟んだならピアノ線の長い方を、C点を中心に青矢印の方向に(写真では手前に)90度曲げます。

ここがポイントです。
C点でピアノ線を横向きに90度曲げるのです!

そうすると、こんな形になります。
このままではちょっとZ曲げには見えないですが・・・・・

A-B部分をペンチで挟んで(必要に応じてもう一つのペンチでC点と手前のピアノ線を挟んで)A-B部分を青矢印の方向に倒せば(曲げれば)・・・・・

ご覧の通りZ曲げが完成です。

一連の作業をまとめて見ました。

写真を使った説明では今一つ判りにくいかもしれませんが、半端に残った細めのピアノ線か針金で練習してみてください。
要領が呑み込めれば案外簡単ですよ。

この方法を使えば、サーボホーンの厚みにぴったりと合ったZ曲げが出来ますので、ぜひマスターしておいてください。


あけましておめでとうございます

 

旧年中はトップモデルジャパンをご愛顧いただき大変有難うございました。
どうか本年もかわらずお引き立て下さいます様、よろしくお願い申し上げます。

当店は1月4日(金)まで休業、1月5日(土)臨時営業、1月7日(月)より通常営業させていただきます。

なお、休業期間中もご注文はお受けしておりますが、期間中に承りましたご注文は1月5日より順次発送予定でございます。
ご迷惑をお掛け致しますがどうかよろしくお願い致します。

また、ただいま開催中の「選べるお年玉プレゼント」と「10,800円以上お買い上げで送料無料」の両キャンペーンは1月10日(木)午前10時までとなっております。お買い忘れの商品などがございましたらぜひこのキャンペーン期間中にお求めください。

それでは今年もモデラーの皆様にとって良いお年でありますよう!


2019 選べるお年玉プレゼント

2018年もあと僅かになりました。
トップモデルジャパンでは、今年一年のご愛顧に感謝し、本日12月26日より恒例の「選べるお年玉プレゼント」キャンペーンを行っております
期間は2019年1月10日(木)午前10時まででございます。

お馴染みの方もおられるでしょうが、念のため「選べるお年玉プレゼント」についてあらためてご説明させて頂きます。

選べるお年玉プレゼントとは、キャンペーン期間中お買い上げ額5,400円(税込)を超えるごとに下のAからJまで10種の商品の中から1つ、お好みの品をお選びいただいてプレゼントさせて頂くというものです。

例えば10,800円以上お買い上げの方なら、お年玉2つをお選びいただけます。(但し最大3個までとさせて頂きます) もちろん同じものを複数個お選びいただいても結構です。

更にキャンペーン期間中の特典として10,800円以上お買い上げで送料無料!

更に、更に!! 21,600円以上のご購入で、上記商品とは別に、スタッフ選りすぐりのプレゼントをさせていただきます。

こちらが今年のお年玉商品です。
非売品の「D) TOPMODELオリジナル メモ手帳」をはじめ、多彩な商品を揃えさせて頂きました。

それでは、今年のお年玉商品を順にご紹介させていただきます。
なお、各商品についての情報はリンク先をご覧ください。

A) PILOT グライダートーイングライン

B) 飛鳥 NEWフィルムボンド15

C) PILOT サーボ取付収縮チューブ

D) TOPMODELオリジナル メモ手帳(非売品)
こちらは表面に飛燕の側面図をデザインしたA6版(はがきよりほんの少し小さいです)の手帳型メモ帳です。製作記録やメモ書きに如何でしょうか。

E) MAC 手投げグライダー スペースシャトル

F) TOPMODEL ホログラムテープ

G) PILOT コントロールホーン

H) PILOT アイロン用ソックス

I) TOPMODEL サーボカバー

J) TOPMODEL 4分耐熱エポキシ接着剤

ということで、選べるお年玉のご指定方法をご説明させて頂きます。
といってもその方法はいたって簡単で、ご注文時に「通信欄」に、このページの商品に付けられたアルファベット記号または商品名をご記入いただくだけでOKです。
※ご指定がない場合は、スタッフが選ばせていただきます。なお、商品は充分ご用意させていただいておりますが、万一品切れとなった場合は他の商品に変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承下さい。

お買い物ページはこちらから

さて、年内のブログ更新は、本日で最後となります。
本年中はTOPMODELブログをご覧頂きますとともに、TOPMODEL JAPANに格別のご愛顧を賜り誠に有難うございました。
どうか来年も引き続き当店をご利用いただきます様、スタッフ一同、心よりお願い申し上げます。

それでは皆様、どうか良いお年をお迎えください。


アイランドブリーズ オレンジ 箱開け(2)

アイランドブリーズ オレンジの箱開け、今回は主翼、尾翼のご紹介を中心にお話をさせていただきます。

すらりと伸びた楕円翼が癒しのフライトのイメージとぴったりということで人気のアイランドブリーズシリーズアイランドブリーズ ターコイズアイランドブリーズ スプラッシュが販売中)、この新製品であるアイランドブリーズ オレンジも主翼の平面型はかわっていませんが、オレンジ色が入ったことにより視認性は随分良くなっています。

主翼の裏と表を比べて見ました。
左が裏面、右が上面(表面)になります。
特に裏面はほぼ全面がオレンジになりましたので、ロール系の演技をした時などは良く映えるはずです。

ちょっと変わったアングルで、翼端側から見てみました。
前縁、後縁が滑らかに弧を描く独特の形が良くわかると思います。

反対に主翼中央から見たところです。
翼型はスポーツ機には定番の半対称翼型で、シリーズ共通です。

主翼後縁には、エルロンとフラップが装備されています。
どちらも下ヒンジになっています。

水平尾翼と垂直尾翼をご覧いただきます。
カラーリングはシンプルに、白ベースでラダーのみ白黒のチェッカー模様になっています。

キットの内容はOK模型のARF機標準と言えるもので、スピンナー、メインギア、テールギア、タイヤ、そしてリンケージパーツなど一式が入っています。

ただ、右に見える燃料タンクですが、シリーズ共通で容量180CCのガソリン用が入っています。
前回の胴体の解説でも触れましたが、オレンジから第一胴枠が変更されてSAITO FG11ガソリンエンジン付属の専用マウント以外のマウントの取付がしやすくなっています。
ということはグローエンジンの搭載もしやすくなったと言う事なんですが、その際には別途エンジンマウントとグロー用の燃料タンク(燃費から320cc程度が必要)が必要になります。

パーツ袋の中からメインギアのパーツを取り出してみました。
カーボン製の脚支柱とタイヤ、ホイルパンツ(スパッツ)で構成されています。
テールギアも含めてアイランドブリーズ ターコイズと共通です。

このほかにはアイランドブリーズのロゴが入ったステッカーや日本語の組立説明書が入っています。

どうですか、寒さが一段と厳しくなる季節、来シーズンの癒しのフライトに向けてアイランドブリーズ オレンジを準備されては如何でしょうか。