受信機用バッテリーを作る3

一皮剥けて、単セル状態になったバッテリーを加工していきます。

Bt8 バッテリーサイズに合ったシュリンクチューブを用意して単セルごとに新しくシュリンクします。

Bt9 プラス面とマイナス面に少しシュリンクがかかるくらいのサイズの方がショートしにくくてよいでしょう。

Bt10 テープ等を貼って絶縁したL字アングル等を使かってセルを並べていきます。
今回はセルの長さを幅に5セルを+-が互い違いになるように並べシュリンクの部分を瞬間接着剤で固定します。

Bt11 固定が出来たら、セルの+と-面をつなぐ為の半田をするのですが半田の定着がしやすいようにルーターで半田面を荒らしておきます。

Bt12 各セルの端子接続には、銀ロウの棒を適当な長さに切断して、接続金具として使用します。

Bt13 写真のように5セルが直列になるように接続を間違えないように、半田付けしてください。
この際も、高出力の半田ゴテで電池を加熱しすぎないように短時間で終了してください。

加熱しすぎると、液漏れは電池の破損につながりますので十分注意してください。
また、半田が確実に出来ていないと飛行中に外れて、墜落事故につながりますので十分確認をしてください。


受信機用バッテリーを作る2

先ず、使用するパックバッテリーのパックを取ってしまいます。

Bt2 外側のシュリンクをカッターナイフ等を使って切り込みを入れ剥がしますが、ナイフを入れるときにバッテリーがショートしないように気をつけて切り込みをいれてください。
後は、少し力が要りますが手で剥がすのがよいでしょう。

Bt4 外側のシュリンクを剥がすと棒状にシュリンクされたバッテリーが出てきますので、それに半田付けされているコードを半田ゴテを使って取り外します。
使用する半田ゴテは、100wぐらいのワット数の高いものを使ってください。
低いワット数の物を使用すると、半田が溶けるまでにバッテリーに熱が加わってしまってバッテリーをダメにしてしまうことが有るので、出来るだけワット数の高い物が良いです。

Bt6 棒状のシュリンクもショートしないようにカッター等で切り込みを入れて酒リンクを取りパックされている電池を取り出します。
電池同士は、薄い金属をスポット溶接してつないでありますのでこれもショートに気をつけてニッパーなどで切り離し、写真のように電池に残った金具はラジオペンチなどで取ります。

Bt7_1 スポット溶接をしてあるところが、ささくれたように残りますのでルーター等で削り取っておきます。
特にこのバッテリは、マイナスのところはバッテリ缶の横側に溶接してあるので、そのままにしておくと後でショートを起こす原因になりますのでしっかり取り除いておいてください。

これで、単セルの状態になりましたので、下準備は完了です。


受信機用バッテリーを作る

最近は、電動飛行機の動力バッテリーは、リポを使用するのが当たり前のようになってきて、かつてのニッカドやニッケル水素バッテリーは、小型電動機で使われることもすくなくなってきています。
でも、ニッケル水素バッテリーもニッカドにくらべて小型で容量が増えています。
サーボもデジタルが出てきて以前のアナログに比べて電気を食うようになっています。
受信機用のバッテリーは、メーカーのものは、まだ4セル4.8Vのニッカドが主流で容量の割りにサイズが大きいし、値段も結構高価なものです。
そこで、手持ちの動力用のニッケル水素を使って受信機用のバッテリーを作成してみることにしました。

Bt1 使用したのは、OK模型製の8セル9.6V・1000mAのニッケル水素です。
このバッテリは、Speed400モータークラスのグライダーに良く使っていたもので実売価格もリーズナブルなものになってます。
前回もRCAWの取材用「エレクリック・カデット」でも使用したものです。

受信機用バッテリーを自作するなんてメカトラブルの原因になりそうに思われますが、キッチリを作ると自分の欲しいサイズや形のものが作れると言う利点もありますので、その作り方を数回に分けて紹介していきたいと思います。

ただし、自作バッテリーの製作に挑戦される場合それに伴うトラブルは、自己責任になりますので、その点をご理解の上チャレンジしてください。


ベビーラッシュ

昨日、今日と二日つづけて知り合いの所に、赤ちゃんが誕生しました。

でも、さすがに私も40をとうに過ぎると友達のところに出来る赤ちゃんも、お子さんじゃなくて、お孫さんになってくるんですよね。

私のところも、大学生を先頭に中3・中1と三人の子供がいるので、そのうち爺ちゃんと呼ばれる日がくるんでしょうね・・・

でも、もうしばらく爺ちゃんと呼ばれたくないな・・・(;¬з¬)

Baby1
昨日、二人目のお爺ちゃんになったそこの貴方

おめでとう!

Baby2
今日、お婆ちゃんになったそこの貴女

おめでとう!

こらからは、あちらこちらでができたよ~って言う声が聞こえてくるのでしょうね。

少子高齢化の昨今、新しい命が増えるのは、メデタイ・メデタイ

( ^^)/▽▽\(^^ ) カンパーイ


最近、はまってること・・・

うちのメンバーが、飛行機だけじゃなくて、何でも楽しむってことは、以前にも紹介したのですけど、いつも一緒にあそんでいる、もったんなんですけど。
彼は、車の業界では知る人ぞ知る存在で、おかげで私も最近は飛行機やグライダーだけじゃなくて車にも手をつけてしまったのです。

C2 これが私の愛車なんですけど、ボディーなんか一日でボロボロ状態になってしまいます。
車を真剣にやってみると意外と難しいことが良く判ります。
何にも無いところをただ単に走ってるのなら簡単なんですけど、コースをつくって、他の車と競争となると車は、全然言うことをきいてくれません。

C3 それに、意外とメンテナスによって早くな知れるかどうかも変わってきます。
モーターなんかも、5レースも真剣に走ると、速度が出なくなってきます。
聞いてみると、ブラシモーターは、コミューターが変質してくるから、コミューター研磨機で削ってやるとパワーがもどるとのことで、コミューター研磨機を買わないといけないのかなと思って、色々調べてみると意外と高価なのに驚きました。
本体自体は、1万数千円から3万円それにバイトと言う刃がダイヤモンドだと15000円ぐらいで、そろえると結構な金額になるんですよね。
ブラシレスモーターならそんなもの要らないんだけどなと思って、ブラシレスが出てないかと調べてみると、アメリカ製のものがアンプとモーターであったのですが3万円以上の金額になってるのと、パワーなどを見てると私みたいな車入門者には、扱いきれないみたいだなって思ってると、私が最近車にはまってるのを知ってるOK模型の高松さんから「Tahamzoで540クラスのブラシレスとアンプを試作してみたんや」って話がありました。

C1 高松さんは、実車のほうでは、憂いの車マニアで実は、以前からTahmazoブランドで18分の1の車用ブラシレスとアンプは、すでに発売されているのを知っているかたも少なくないと思います。
スペックを聞いてみると、今車のレースで主流のストックの23ターンの高速型ぐらいとのことで、おまけにブラシレスなのでメンテナンスフリーで練習にはもってこいのようで、価格も3万円を切れるかなってことなのでこれなら、草レースで遊んでる私にもってこいです。

いつ発売になるのかな・・・

いまから、小遣いの節約しておこうっとこっそり考えてます・・・(-。-)y-゜゜゜