初心者のための今さら聞けない「サーボに付いてるハトメ」

プロポやサーボを購入した時にサーボにハトメが付属していますが、そのハトメの使い方を間違っているかたが以外と多くおられます。
Dsc03930 ハトメは、サーボの耳のゴムに取り付けるのですが、プロポの取説にもサーボにもその取り付け方向が意外と書かれていません。
ハトメは、片方に鍔が出ていてもう片方はそのままカットした状態になっています。
通常サーボをサーボベットに取り付けるときに取付けビスを上からネジ込みます。

Dsc03931 その時に写真のようにハトメを上からはめ込んでそれでビスを締め込むかたが意外と多いです。
これでビスを締め込むとサーボベットが木材の場合ハトメの鍔のない部分が木材に食い込んでしまいゴムが潰れてしまい、ショックアブソーバーの役を果たさなくなっていまします。

Dsc03933 ビスをサーボの上側から締めこむ場合は、ハトメをゴムの下からはめ込みます。
こうすることでビスを締めこんでもハトメが食い込まずに適度なクッションが得られエンジン等からの振動からサーボを守ってくれます。
しかし、ハトメが潰れるほど締めこんでしまうとまったく意味がありませんので、サーボを留めるビスは、締めこんでいって止まる程度にしておき無理に締め込み過ぎないようにしてください。

初心者のための今さら聞けない「はみ出したエポキシの処理」

最近は、ARF機(半完成機)が主流となってきていますが、主翼を接合したり尾翼を接着する時に、エポキシ接着剤がはみ出して拭いても拭いてもなかなか綺麗に取れない経験をされた初心者の方は、多いとおもいます。
エポキシ接着剤は、硬化してしまうとはみ出した部分を取るのにカッターナイフやヤスリで削ったりしなければならないしその時にフィルムや機体にキズをつけてしまったかたもおられるでしょう。
たとえば主翼を接合するときに綺麗に接着する方法を紹介すると、主翼中央の接合部分の2mmぐらい内側にマスキングテープを一周貼っておきます。
Baia11 そして接着面にフィルムが折り返してあればそれをカッターで取除いてエポキシ接着剤をタップリとつけ左右に主翼を接合します。

Baia12 接合するとエポキシがはみ出してきますので、ここでティッシュなどにアルコールを含ませてはみ出したエポキシをふき取ります。
硬化するまでのエポキシは、アルコールに溶けますので綺麗に拭き取ることができます。
このときに、一度拭き取ったティッシュの同じ面で別のところを拭くとせっかくとったエポキシが他の部分についてしまうので、一度拭いたらティッシュを別の面にして拭取るを繰り返してはみ出したエポキシが綺麗に取れたらマスキングテープをはがして硬化させるとこれでエポキシがはみ出したり他に付いたりせづに綺麗に接着することができます。
Baia31 尾翼を接着するときも同じ要領で接着すると綺麗に取り付けることができますので、一度試してみてください。

フェニックスモデルのWEBカタログを作りました。

超低価格のARF機で欧米で人気のフェニックスモデルを当社が取り扱いを始めて、おかげさまで日本の皆様にもご注文いただけるようになってきました。
現在、日本で多く発売されている中国製ARF機よりもさらに低価格のために、安いけど内容は、同なんだろうと購入を思案されているお客様も少なくないとおもいます。
そんなお客様に少しでも安心して購入を検討していただけるように、当社独自でフェニックスモデルのWEBカタログをつくりました。
TOPページには、取り扱っている機体の仕様と価格を一覧でご覧いただけるようにし、気になった機体があればキットの内容をご覧いただけるように、それぞれの機体の内容を写真と説明のページにリンクを貼ってあります。
WEBショップでは、店頭販売のお店のようにキットを開けてみることができませんのでそんなイメージで作ってみましたので、フェニックスの機体に興味をお持ちいただいた方是非にご覧ください。
低価格でも中国製に勝るとも劣らないキット内容になっているのがお分かりいただけるとおもいます。
最近、景気が低迷してきてお父さんのお小遣いも使いにくくなってきていますが、それでもラジコン飛行機が欲しい・飛ばしたいというユーザーの強い見方になってくれます。

下の写真をクリックするとWEBカタログをご覧いただけます。

Phcatalog

2008年大津祭

京都の祇園祭は、全国的にも有名ですが地元大津市にも祇園祭と良く似た「大津祭」と言うお祭があります。
このお祭も京都の祇園祭と同じように、山(やま)といわれる13基の山車がJR大津駅から大津港のある浜大津近辺を数時間をかけて巡行するお祭です。
Dsc03876 この大津祭は、天孫神社の祭礼で江戸時代の初め、鍛冶屋町の塩売治兵衛が狸のお面を被って踊ったことが始まりと言われやがて寛永15年(1638年)に現在の曳山の原型となる三輪の曳山を作り安永5年(1776年)までに14基の曳山が創建されました。現在は13基の現存する曳山が使われ10月体育の日の前日の日曜日に巡行が行われまています。

こちらをクリックすると他の曳山の写真がご覧いただけます。

OK模型10クラス水上機「キャバリーノ スプラッシュ」

さて、いよいよ来週の週末は、東京幕張でのホビーショーになります。
今週は、ゲームショーで盛り上がっているようです。
最近は、子供から大人までゲーム流行で模型を趣味にしている人がとても少なくなってきているようです。
まあ、気軽に飛ばせるところがなくなってきたのも一つの要因のようです。
そんななか、滑走路が要らない小型水上機がデビューしそうです。
Dsc02737 ベースの機体は、先日紹介した新作の「キャバリーノ」で水上機専用に新型フロートと水中尾翼を採用しています。

Dsc02683 2C10クラスの小型機ながら非常に軽量に仕上げられているので、Tahmazo ER-222012dモーターで数メートルのプレーニングでいとも簡単に離水してゆきます。

Dsc02705 飛びも軽快かつパワフルでナイフエッジなどは、フロートが付いた分非常に浮きが良く気持ちよいほど綺麗に決めてしまいます。

Dsc02724 テスト機は、プロトタイプなのでまだフロートなどに仕様が若干手直しされるようです。
今回のホビーショーで出品されるようですが、本格的な発売は、来シーズンに間に合うようになるようです。

Dsc02736 着水後のタキシングからの回収も電動機のためにエンストの心配もなく転覆さえしなければ確実に回収ができます。
発売形態は、レーザーカットバルサキットの状態になるようです。
当社のすぐ前が瀬田川なので、この機体があれば、ほんの徒歩数分でラジコンが楽しめそうです。
私的には、発売が開始されたら是非欲しい機体です。