パプリカ3 箱開け(2)

0
OK模型の2mクラスモーターグライダー「パプリカ3」の箱開けキットレビュー、2回目はグライダーの命ともいうべき主翼と、尾翼をご紹介します。

 

1
3段上反角の主翼を構成するパネルは5枚です。右前の白い大きなパネルが中央翼、左の赤いパネルが外翼、楕円形の小さなパーツは翼端板で外翼に接着します。
組み立て後は中央翼と外翼が外れて3分割出来ます。先代パプリカ2が中央で2分割式だったのと比べると、運搬時は非常にコンパクトになった感じがします。

カラーリングは上面、下面(裏、表)ともに中央翼が白、外翼が赤になっています。

 

2
まず中央翼をご覧いただきます。

左右一体になっていますので胴体には2本のネジで取り付けます。

 

3

薄型翼を採用した中央翼にはフラップが取付済みです。写真のようにテープヒンジで下面を止めてありますので、フラップを下に大きく下げることが出来ます。

写真では判りませんがフラップリンケージは主翼上面を貫通してホーンに連結する方法です。これだと着陸時に地面にホーンが当たるなどして壊れる事が少なくなりますね。

 

4
外翼は前縁が曲線を描いた独特の形です。白い翼端版は外翼に接着します。

飛行時はカーボンカンザシで中央翼と外翼をつなぐ方式です。

 

5
外翼はOK模型製の軽量Eライトフィルムで被覆されています。
少し判りづらいですがエルロンのヒンジは翼上面側のテープヒンジです。
写真は下面側で、エルロンサーボを取り付けるハッチ穴が透けて見えます。
この部分のフィルムを切り取ってウイングサーボを取り付けます。

 

6
尾翼は開き角度98度のVテールです。
写真の上が裏面、下が上面で両面赤色です。
上面側の中央補強材を接着する部分のフィルムは前もってカットしてありますから、工作時の手間も省けますし、翼の裏表を間違える事もないでしょう。

 

7
尾翼のヒンジは上面側のテープヒンジです。写真は裏面を見たところです。
主翼の外翼同様、E-ライトフィルムで仕上げてありますので軽量化のための丸穴やコントロールホーン取付用の横長の溝が透けて見えますね。

 

8
セットには胴体、主尾翼関係の主要パーツの他、日本語組立説明書、リンケージパーツ一式、ベニヤ製サーボベッド、ステッカーなどが含まれています。ですから、これまでご覧いただいたように本機は部品点数も少なく、当然工作個所も少ないので組立は簡単な部類に入ります。
これで競技会クラスの高性能機が出来上がるのですから嬉しい限りです。

前モデルであるパプリカ2に比べて主翼面積が同じで重量が1150gから880gに軽量化されたパプリカ3をぜひ飛ばされては如何でしょうか。

 


パプリカ3 箱開け(1)

1
桜の開花宣言もちらほらと聞かれるようになり、春本番、まさにフライトシーズンに突入というこの頃です。
こちらの桜は当店の近く(大阪府東大阪市)の桜並木で今日2輪だけ咲いていた貴重な?桜です。

2
さて、こんな時期こそ暖かい風に乗って大空を静かに滑空するグライダーを楽しんでみたいと思うのは私だけではないと思います。
そこで、今回はOK模型から最近発売されたパプリカ3の箱を開けてキットの中身をご紹介させていただきます。

機体の概略ですが、2mクラスグライダーの定番ともいうべきパプリカシリーズ3代目「パプリカ3」ですが、今回の「3」の最大の特徴は軽量化だそうです。
前モデルのパプリカ2と翼幅、主翼面積はそのままで、全備重量が1150gから880gと300g近く軽量化が図られています。
これは機体の軽量化→モーターの小型化、省電力→リポの小型化→全体の更なる軽量化、という良い循環のなせる業で、車でいえば今ハヤリのダウンサイジングという事になりますね。
もちろん主翼翼型や平面型の見直しで空力面の向上も見逃せ無いポイントです。
そのあたりを順を追って見てゆきましょう。

 

3
全体は、いつものOK模型標準とでもいうべきもので、フィルム貼り完成済みの主尾翼、グラスファイバーのポッドとカーボンテーパーパイプを組み合わせた胴体、それにリンケージパーツ一式と日本語組立説明書、カラーステッカーと、シンプルな構成です。

上の写真はパワーユニットが同梱されていない「パプリカ3 ベーシック」ですが、これに推奨モーターと折ペラのセットが付属した「パプリカ3 DX」も発売中です。

4
胴体はこのようになっています。
グラスファイバー製の胴体ポッドにカーボンテールパイプの組み合わせはOK模型の最近のグライダーの標準パターンですが、先代パプリカ2と大きく異なるのは、テールパイプがポッドに工場で接着済みという事です。
空力が命のグライダーにとって、主尾翼の取付角度を設計通りにする事が高性能を発揮するポイントであるのは皆さんご承知のとおりです。
ところが、パプリカのように胴体が前後2つに分かれている形式ではパイプの取付(接着)角度が狂っていると尾翼の取付角がかわってしまうので、性能が充分に発揮できないという事になります。

もちろん、ポッドとパイプが別パーツになっていた先代パプリカ2には組立治具が入っていましたので正確に工作が出来たのですが、「3」ではその部分の工作がまったく不要になったのが、大変嬉しいところです。

 

5
キャノピーを取り外すと、メカ室が大きく口を開けます。後方の主翼下のスペースと併せると結構広いので、重心位置さえ合えばかなりメカの搭載の自由度は巾広いようです。

 

6
こちらはカーボン製テールパイプの後端付近です。
Vテールのリンケージパイプ用の穴がきれいに開けられています。
ここも、ドリルやヤスリで開けるとなると、割れやすく気を遣うところですので、ここまで仕上げてあると大いに助かりますよね。

 

7
こちらは推奨パワーユニットで、パプリカ3 DXに同梱されているものです。
モーターは新しいTahmazo ER-221912dで直径38mmのアルミターボスピンナー10×6折ペラの組み合わせです。
この組み合わせ、メーカーさんのデータではリポ3セルで 1,350g の静止推力を発揮するそうですから、880gのこの機体には十分すぎるパワーがあるという事ですね。

次回はグライダーの命ともいうべき主尾翼を中心に見てゆくことにします。

最後にお知らせです。
今回ご紹介しています「パプリカ3 DX」のメカ搭載済み完全完成機をトップモデルオリジナルとして発売中です。パプリカ3を飛ばして見たいが、組み立てる時間が無くて・・・・とおっしゃるかたは是非一度ご検討下さい。


Tahmazoフェスティバルin淡路島 予告編

お待たせしました。
毎年の恒例行事として店主も楽しみにしているTahmazoフェスティバルin淡路島(OK模型主催)の要項が発表されました。

開催日時は5月29日、場所はこれまでと同じ、淡路島のKMA淡路市・岩屋模型飛行場です。
高速出口から僅か数分、明石海峡大橋を見渡せる気持ちの良い飛行場で楽しく一日を過ごしましょう。
0

3

競技種目はグライダー競技とタイムラリー&タッチアンドゴー競技で、一見これまでと変わりませんが、タイムラリー&タッチアンドゴー競技に高度ラリーが追加されるなど、一部要項が変更になっています。
競技の前にあれやこれやと作戦を考えるのも楽しみなTahmazoフェスティバル、早めにルールをチェックしておきましょうね。
なお、申込受付は4月8日から、OK模型ホームページから行われるとのことです。

1

あ、それともうひとつ、改正航空法の関係で、グライダークラスに参加の方は高度150m以上の飛行許可を国交省に申請しなくてはいけません。申請はOK模型が一括して申請するそうですがそのために参加者が用意しなければならない事項があるそうですので、とりあえず要項をチェックしておいてくださいね。
4

さて、当ショップでは例年通り現地で特別販売をします。当日限りのお買い得商品もご用意させていただく予定です。

5

写真は昨年のショップです。昨年はトップモデルオリジナルF450マルチコプターを出品しました。

今年もぜひ覗きにいらしてください。スタッフ一同、お待ちしております。

 


VIPアイロンシュー交換(番外編)

私も含めて、ラジコングライダーや飛行機を作っているモデラーにとって、OK模型のVIPアイロンと言えばバルサ製飛行機のフィルム貼りに欠かせない道具という答えがほぼ当たり前、というか普通ですね。
ところが、最近日本ヴォーグ社から発売された「キルトジャパン」という雑誌、もちろんラジコン関係の専門誌ではありませんが、こちらにVIPアイロンType-Fが紹介されているとの情報がお客様から寄せられました。

模型以外の分野でどんな使い方をされているのかが気になって、早速その「キルトジャパン」誌を書店から取り寄せて記事を拝見しました。
1

素晴らしいパッチワークのかずかずが掲載されています。
素人の私の目でも十分楽しむことが出来ました。
2

その中にはこんな作品も。
1930年代に活躍したカーチスF9C スパローホーク戦闘機の様ですが、羽布貼り主翼表面の凹凸表現や張り線、アンテナなど機体のディテールが精密に再現されています。そのほか周囲にあしらわれた同時代の飛行機も秀逸ですね。
3

ついつい話が飛行機の方に行ってしまいましたが、本題に戻ってVIPアイロンの紹介記事ではこのアイロンをアップリケ布に接着芯(飛行機用フィルムのようにドライタイプの糊がついているようです)を貼り付けるのに最適だとか。
4

5

私はキルトやパッチワークのことは全く判りませんので記事の受け売りになってしまいますが、それによりますとVIPアイロンが200度の高温を出せる事、その温度をダイヤル一つで簡単に設定出来る事、軽くて使いやすいこと、そしてTYPE-Fの平らな底面がきれいな仕上げに最適であることなどが説明されていました。

なんだか模型用のフィルム貼り作業に共通する点が多いと思いませんか。

それもそのはずですよね。
VIPアイロンが登場する前、私は家庭用の大きくて重いアイロンを使ってフィルム貼りに悪戦苦闘していました。
そんな事を考えると、家庭用のアイロンも模型用のVIPアイロンも元をただせば同じアイロン、記事で取り上げて頂いたVIPアイロンの(私から見れば)新しい使い方もVIPアイロンの正しい使い方の一つだな、と思った今回の話題でした。

さて皆さんにお知らせです。
只今当店では3月17日午前10時まで「送料無料キャンペーン」を実施中です。
いよいよ春本番、お得なこの機会にぜひショップを覗いてお買い物をお楽しみください。


VIPアイロンのシュー交換(後編)

VIPアイロンのシュー交換、前回は分解してシューを取り外すところまでを解説しました。
今回は新しいシューの取り付けに移るわけですが、その前に交換シューの種類について説明させていただきます。

VIPアイロンにはシュー(コテの部分)の形が2種類あり、底面が全く平らなVIPアイロンTYPE-Fとコテの周り、左右のエッジ部分が丸みを帯びているVIPアイロンTYPE-Rの2種類があります。
ちなみに、このTYPE-Fはフラット(FLAT=平ら)の頭文字で、一方のTYPE-Rがラウンド(ROUND=丸い)の略だという事です。

私もこのレポートを書きながらTYPE-FとTYPE-Rが何度も出てきてややこしくなった時がありました。
皆さんも混同しないよう、特にパーツを注文する時は間違えないようにしてくださいね。

 

1-1
ちなみに二つのコテ先(シュー)を並べてみました。
こちらは底面(フィルムなどに当る部分)です。
完全にフラットなVIPアイロン用交換シューTYPE-F用と周囲が丸みを帯びたVIPアイロン用交換シューTYPE-Rの違いが良く判りますね。

 

2-1
こちらは上面です。こちらもかなり形が違う事がお判りになるでしょう。
でも、違いは形だけでなく、他にもあるのです。

 

3
ところで、当店に「VIPアイロンTYPE-Rを持っているんだがシューを交換して(TYPE-F用のシューをつけて)TYPE-Fにすることが出来ないか」とか、反対に「シューを取り換えてTYPE-FをTYPE-Rにすることが出来ないか」というお問い合わせが時々寄せられます。

その答えは、ずばり「出来ません!」です。

上写真でお判りになる通りネジ穴の位置(上下の間隔)が異なっていますので、それぞれのアイロンの本体に取り付けることが出来ないのです。
シユーを交換する時にはTYPE-F用交換シューTYPE-R用交換シューを間違って注文しないよう、くれぐれもご注意下さい。

今回はVIPアイロンTYPE-Rのシューを交換しますので、「VIPアイロンTYPE-R用交換シュー」を用意します。

 

4
前置きが長くなりましたが、交換シューの取り付けに入ります。
まずシューの上面(内面)を見てください。
写真の例のように、丸い形の抜型跡があるのですが、まれにこの周りにバリが出ていることがあります。
バリが出ていると、ヒーターの熱がうまくシューに伝わらず、その部分のヒーター―(熱線)が過熱、故障する恐れがあります。
そうならないように写真のように工場でバリを取ってあるのですが(当たり前ですがバリが無ければ写真のような修正跡はありません)、指で内部を撫でてみてバリがある(ひっかかる)様ならきれいに取り除いておいてください。

 

5
次に、分解した時と逆の順序で元通りに組み立てていきます。まず内部にヒーターを置きます。
配線が窮屈ですので引っ張りすぎないように気をつけて下さい。

 

6
ヒーターの上に金属製の押え板を置き、前を短いネジで止めます。
このネジ、いまは軽く締め付けるだけにして、押え板が前後に動くようにしてください。

 

7
センサーを取り付けます。写真で白く映っているリング状の部品はセラミック製ですから、極端に強く締め付けると割れてしまう事がありますので、取扱いには注意が必要です。写真は締め付ける前の状態です。

 

8
センサーをきっちりと取り付けたなら、前端の短いネジも完全に締め付けます。

ここまで来ればほぼ完成したも同然です。

 

9

最後にシューを4本のネジで本体に取り付ければ、シューの交換は完了です。

なお、この作業はあくまでお客様の自己責任で行っていただくものです。
分解、組み立てのやり方によっては、交換前にうまく動作していて物が、作業中に配線が断線するなどして故障してしまう可能性が無いとは言い切れません。

どうか作業は慎重に。特に、窮屈な配線に無理な力をかけて断線などを起こさないよう、くれぐれも注意して下さいね。