新商品のご案内です。
内径6mmのタイプもラインナップ。→スパイラルチューブ 6(1m)
電動機フライヤーにはこのようなアイテムをお使いの方もあるかもしれませんが、
サーボを多数積んだエンジン機の配線整理にも有効です。
1m入り、というのが使いやすくていいですよね。
その他の詳細は商品ページをご覧ください。
RC模型プロショップ・トップモデルJapanの公式ブログです。
新商品のご案内です。
内径6mmのタイプもラインナップ。→スパイラルチューブ 6(1m)
電動機フライヤーにはこのようなアイテムをお使いの方もあるかもしれませんが、
サーボを多数積んだエンジン機の配線整理にも有効です。
1m入り、というのが使いやすくていいですよね。
その他の詳細は商品ページをご覧ください。
こんなサイトがあります。花粉情報 – 日本気象協会 tenki.jp
(某魔王がこんなところでフィーチャーされているんですね。)
このサイトによると、大阪でも少し飛んでいる模様です。
これからGW過ぎまで悩まされるのかと思うと、毎年のことながらウンザリしますね・・・。
皆さまも、お大事に・・・。(今年は早めに受診しよう・・・。)
テスト飛行、ひとまず無事に終わりました。
少し修正する点がありましたので、修正した後、再度調整の予定です。
なお、調整が終わりましたら、ショップにて、メカ・プロポとセットでの販売を検討しています。
工賃を頂かないこと以外、詳細は決まっていませんのでもうしばらくお待ちください。
ただ、完成状態での発送になりますので、送料が大型送料になることだけはご了承ください。
送料に関してはこちらをご覧ください。
ちなみに、今回のシナモン3に搭載しているプロポはこちらのセットです。↓
http://www.jrpropo.co.jp/jpn/products/propo/details.php?hen=00594&db_flg=jp_db1
また、機体本体(V-pro シナモン3 DX)以外に使用しているパーツは
サーボ Tahmazo TS-D2102 2個
ESC Tahmazo Pro.C S13
バッテリー Tahmazo LP-3S1P1000SE
他に JTS BECコネクター(シリコンワイヤー付)
詳細が決まりましたら、ブログでご紹介しますね。
今回は、キャノピーの工作からメカ積みです。(説p13.14.15)
シナモン3のキャノピーは、前がピアノ線のダウエル、後ろが磁石による固定となっています。
まず、グラステープと瞬間接着剤でピアノ線を接着、固定して
胴体側の磁石に、キャノピー用の磁石を(裏表を間違えないために)貼りつけて、少量のエポキシ接着剤を乗せ、キャノピーをかぶせて固定して接着します。
写真のキャノピーのラインを見て頂くと分かるように、磁石を先にキャノピーに固定してしまうと、胴体への固定が不安定になると考えたのでこの方法をとりました。
さて、いよいよメカ積みなのですが、ここでトラブル。このように前にキッチリメカを詰めても
重心位置がどうしても前縁から68mmくらいの位置に来てしまいます。困りました。最低あと3mm前にしないと心配です。
やむなく、矢印の位置におもりを10g貼りました。これで重心位置は4mm前進、スパーの位置ぐらいになりました。
主翼のステッカーを貼って、シナモン3、完成です!
全備重量は557gになりました。推奨は530g~580gなので、ちょうど真ん中(+2g)、ごくごく標準の重量に収まりました。
後日、テスト飛行をして最終調整をします。
では、リンケージ作業をしていきましょう。(説p8.9)
ガイドパイプの位置を決めて、カーボンパイプのプッシュロッド出口に(瞬間接着剤もしくはエポキシで)固定します。ピアノ線のテンションがかかっていない状態の位置をマーキングして、所定の位置にコントロールホーン取り付け用の穴をあけていきます。
【ホーン取り付け位置についてはこちらを参考になさってください→初心者のための「コントロールホーンの取り付け方」】
ピアノ線をZ曲げして、ホーンに通してからラダー、エレベーターにホーンを接着します。説明書にもありますが、ホーン取り付け位置のフィルムを切り取るのを忘れないようにしてください。
ところで・・・
Z曲げについて少し。小さいZ曲げをしたいとき、皆さんはどうされていますか?
例えば、こうして
このまま曲げると
当然、こうなります。
小型のグライダーに使われている1mmベニヤのホーンに通してみました。これだとガタつきが発生し得ます。
できるだけ小さいZ曲げをしたい場合は、私の場合ですが、ここまでは同じで
この向きで、力を入れても滑らないギリギリの位置でしっかり握ってギュッ!と曲げて
グイッ!と持ってくると
先ほどよりも小さいZ曲げができました。ピアノ線は簡単には捩じ切れず、これくらいのことには耐えてくれますので心配いりません。
先ほどと同じホーンに通してみます。先ほどよりも隙間は大分小さくなっています。ガタつきも抑えられますね。以上、プチ講座でした。
リンケージの作業に戻ります。
(説p10.11)サーボテスターを使ってサーボのニュートラルを出します。
サーボホーンをはめこんで、付属のクイックキーパーをピアノ線に通してから、エレベータ、ラダーをニュートラルにして、ホーンの穴位置に合わせてL曲げし、クイックキーパーに通して固定します。固定が終わったら、サーボホーンをビスで忘れずに固定します。
今回は、サーボが推奨のものではなく、サーボホーンの高さが違ったためロッドにテンションがかかっていたので、手元にあった3mm厚のベニヤを切って高さを補正しました。
これでリンケージが終わりました。最後にキャノピーの加工とメカ積みで完成です!